-
1. 匿名 2017/01/16(月) 11:52:26
・米病院の科学者チームが20代の脳機能をもつ65歳の習慣について研究した
・難しいことをすることで、脳の機能が活性化されるという
・自分の限界を少し超えるように無理をすることが大切だそう
記事で紹介されていた努力する方法:
1. 楽器を習う
2. 未知の言語を学ぶ
3. トライアスロンに参加する(難易度の高い他のイベントでも可)
4. 人前でパフォーマンスする+262
-9
-
2. 匿名 2017/01/16(月) 11:54:04
習い事は良いんだよね+380
-7
-
3. 匿名 2017/01/16(月) 11:54:10
脳はいくつになっても若々しくいたいものです。+280
-3
-
4. 匿名 2017/01/16(月) 11:55:00
凄いな…例え10代でもチャレンジできない笑+292
-5
-
5. 匿名 2017/01/16(月) 11:55:10
>自分の限界を少し超えるように無理をすることが大切
強い意志がないとなかなか難しい+279
-2
-
6. 匿名 2017/01/16(月) 11:55:28
こういう人は認知症とも無縁だろうね
家族も助かるよね+305
-1
-
7. 匿名 2017/01/16(月) 11:55:48
いつまで経っても3歳児のような人をよく見かけるというのに…人類の能力格差は激しいものだね〜+218
-3
-
8. 匿名 2017/01/16(月) 11:55:55
いくつになっても新しいことに挑戦し続ける人は若々しいもんね!+144
-1
-
9. 匿名 2017/01/16(月) 11:56:07
今から成宮Aがバイキングに生出演しますよ+6
-12
-
10. 匿名 2017/01/16(月) 11:56:53
4番は無理+10
-0
-
11. 匿名 2017/01/16(月) 11:57:15
年をとっても
知的好奇心は忘れずにいたいなあ+86
-3
-
12. 匿名 2017/01/16(月) 11:57:37
やっぱりこういう人は身体も若いのかな。じゃないと悲惨よね。頭は若者、体は年寄り…。
+80
-3
-
13. 匿名 2017/01/16(月) 12:01:22
60代の上司がトライアスロンされてるけど、
やっぱりエネルギーが満ち溢れてるって感じがする。+97
-5
-
14. 匿名 2017/01/16(月) 12:01:37
こう言う人って積極的なんだよね。
そう言う人は、人との交流も盛んだし
あと、やってみよう→どこでやってるか探す→結果的に
頭使うみたいな+117
-2
-
15. 匿名 2017/01/16(月) 12:02:16
楽器かー。
確かにピアノなんかも両手別々に動かすから脳に良さそう。+89
-0
-
16. 匿名 2017/01/16(月) 12:02:17
この本にこの記事を裏付ける研究成果や根拠がたくさん載っててすごく勉強になりますわよ+46
-3
-
17. 匿名 2017/01/16(月) 12:03:12
チャレンジ精神旺盛でバイタリティーのある人が若いんだな。
けど、こういう人って、自分に夢中で嫌なこと人任せにしてそうな感じもある、
+35
-13
-
18. 匿名 2017/01/16(月) 12:04:06
金持ってないと出来ないね+143
-11
-
19. 匿名 2017/01/16(月) 12:05:07
>>12
考え方が若い人は体も若いということがわかってるよ
頭が若かったら行動もするから体も健康
自分をおっさんおばさん、もう若くないと捉える人はそうでない人に比べ実際に老けているという+44
-4
-
20. 匿名 2017/01/16(月) 12:06:18
晩年のホロヴィッツはオムツしたままステージに出て来て漏らしながらショパンとか弾いてた。+29
-1
-
21. 匿名 2017/01/16(月) 12:06:29
両親は還暦を超え、医療従事者でかなり元気
それに対し、同じく還暦を超えた義両親は専業主婦と定年退職した人でたまに趣味で畑をいじってる
両親はテキパキして頭がキレてるのに対し義両親は反応が鈍く、身体が重いしボーッとしてることが多い
両親、義両親いずれも年齢は同じだけどこれだけ差が出てることに正直びっくりしてる
義両親は数年以内に確実にボケる
+25
-66
-
22. 匿名 2017/01/16(月) 12:07:59
若さって、仕事をしてるかしてないかでもかなり変わってくるね+80
-3
-
23. 匿名 2017/01/16(月) 12:08:53
海外にいってストリートミュージシャンをしたらかなりいいのかな+4
-0
-
24. 匿名 2017/01/16(月) 12:10:52
これ、今の私に足りない事だわ…情け無い+53
-0
-
25. 匿名 2017/01/16(月) 12:11:33
>>19
でも日本では三十路からおばさん扱いだもんね
世間がおばさん扱いするから自分も周りもおばさんだと思う
現に疲れやすくなった+136
-4
-
26. 匿名 2017/01/16(月) 12:13:30
トライアスロンとまで言わないまでも運動する人は若いよ
ただし本当に習慣化してればだけどね+29
-1
-
27. 匿名 2017/01/16(月) 12:15:55
>>21
事実なんだろうけど、実家両親と義両親が逆ならなるほどと思えた。義両親を貶し実家両親を自慢したコメントに見えるのが残念だわ。+91
-13
-
28. 匿名 2017/01/16(月) 12:17:12
私アラフォーだけど脳内だけはずっと中2。+84
-5
-
29. 匿名 2017/01/16(月) 12:17:44
85歳の祖母は祖父を亡くした後も80歳頃まで
農業をしてきて友達も多くてグランドゴルフや
旅行や銭湯やお茶やらよく出かけていました。
要介護2となった今もデイや通院以外にも
自分で歩行器?をシルバーカーに乗せて
ご近所へ遊びに行ったり毎日のように
電話をしたり電話がかかってきたりと
元気で認知とは無縁です。
祖母曰く性格のきつい姑である曾祖母を
長年寝たきり自宅介護をしてきたから
寝たきりになったりボケて子ども達に
大変な思いをさせたくはないから、
自分で自分の体のお守りをできれば
もう十分だと口にしています。
+85
-0
-
30. 匿名 2017/01/16(月) 12:17:54
>>21
認知症になるならないは、そんな事では区別できない。しっかりしてる人でもなる。+94
-1
-
31. 匿名 2017/01/16(月) 12:18:35
芸大卒(当時は東京音楽学校?)の祖母はかなりしっかりしてる。ピアノは脳に良いって本当かも。+68
-1
-
32. 匿名 2017/01/16(月) 12:19:02
>>27
義両親の悪口言いたいだけだよねw+82
-4
-
33. 匿名 2017/01/16(月) 12:19:09
>>21
畑いじり、体も頭も使うよ
バカにしたらあかん+160
-1
-
34. 匿名 2017/01/16(月) 12:20:37
習い事したいなー。ピアノ好きだしギターも弾きたい。水泳もしたいしやっぱ好奇心があると続けられそうだね+30
-1
-
35. 匿名 2017/01/16(月) 12:23:52
家族がいるいないで全然違うよね
天涯孤独なのにイキイキと元気な人はいないよ
イキイキとしたシニアってお金に余裕があり、配偶者がいて、友達がいて、社交的で大手に勤めてた人が大半よ+26
-23
-
36. 匿名 2017/01/16(月) 12:26:32
>>6
なるよ+7
-0
-
37. 匿名 2017/01/16(月) 12:28:12
一番よくないのは「うちのおばあちゃんは大丈夫」って思ってることだと思う。認知症になる人はなるんだし、早期に見つけて、親族がちゃんと受け入れて、治療を早く受けさせてあげることが一番大切。+60
-0
-
38. 匿名 2017/01/16(月) 12:28:15
将棋サークルにかよってるんだけど
私以外は全員お爺ちゃん
全員、凄く元気で冗談もキレキレ!!
そして、向上心が凄い!
あれは、ボケない。+84
-0
-
39. 匿名 2017/01/16(月) 12:29:56
晩年や老後を家族や友達に囲まれたり
好きな趣味をしながら楽しく過ごせるか
家族と不仲や独身で友達もいなくて
趣味もなく一人孤独に過ごすのかは
若い頃の努力や生き方の結果ですよね。
一人暮らしで自宅にこもる=何の刺激もなく
認知症になったり体の衰えも早かったり
最悪孤独死したり自殺につながるのでしょうね。
+17
-18
-
40. 匿名 2017/01/16(月) 12:30:26
>>21
これ本当のことを書いていると思うけど、自分の両親良く言って、義理の両親を悪く言うのはたとえ本当でも他人が聞いたらいい気持ちはしない。+74
-5
-
41. 匿名 2017/01/16(月) 12:31:22
習い事してるおばあさんって
会話も見た目も若々しい。
自分なんてまだまだよ!もっと上手い人がいるもの!って謙遜してチャレンジするのが大事なのかな?+32
-2
-
42. 匿名 2017/01/16(月) 12:32:17
>>21
じゃあ 義両親のDNAを受け継いだ旦那さんは認知症になりやすく、あなたは大丈夫だね。
旦那さんの認知症介護頑張ってね 笑。+70
-9
-
43. 匿名 2017/01/16(月) 12:33:05
頭使わないで脳機能が低下したアホと認知症患者同じ扱いやめて!!!+9
-2
-
44. 匿名 2017/01/16(月) 12:34:51
>>21
マウンティングの悪意が見えるから素直に読めない
畑いじりは脳にいいんだよ+90
-3
-
45. 匿名 2017/01/16(月) 12:35:03
>>39
世の中の事を知った気でいる世間知らずですね+10
-1
-
46. 匿名 2017/01/16(月) 12:37:02
釣れたよーって冷凍のイワシやカレイが
実家から送られてきましたが、釣ったのは
83歳の祖母。漁港の近くに住んでいるから
時々漁業をしている親戚の船に同船して
仕事を手伝ったり調理をしたり釣りをしたり
現役の祖母の目標は100歳まで船に乗る。
+50
-1
-
47. 匿名 2017/01/16(月) 12:37:07
アラフォーですが、昔やっていたピアノを20年ぶりに習おうかと。
脳トレにもなるかな??+70
-1
-
48. 匿名 2017/01/16(月) 12:37:11
アラフォー、最近物忘れが激しい。
昔やっていたピアノを再開して習いに行こうかな。マジで。+51
-2
-
49. 匿名 2017/01/16(月) 12:39:22
遊ぶ友達も居ない、趣味は家庭菜園、楽器は住宅街で無理、私はボケまっしぐらなのかも+11
-4
-
50. 匿名 2017/01/16(月) 12:39:53
昔は20歳過ぎたら脳細胞は減るだけ言われてたのに
いくつになっても増えるらしいものね,病気以外は。。。+37
-1
-
51. 匿名 2017/01/16(月) 12:41:25
>>39
老後孤独なのは、自分の悪い行いのせいってこと?
そんなことはないだろ。
震災で家族でただ一人生き残った人だっているだろう。
趣味も我慢して必死で働いてきて、家族養ってきた人だっている。
+59
-2
-
52. 匿名 2017/01/16(月) 12:44:49
3、4は無理。言語、楽器を習うぐらいならできるかな。+7
-0
-
53. 匿名 2017/01/16(月) 12:46:11
>>35
うちの祖父、96歳まで生きた。独居の老人。食事もデリバリーのお弁当。
ど田舎なので、亡くなる数ヶ月まで普通に車を運転していた。
老齢なので考えるのはゆっくりなところもあるけれど、
認知症は初期にもなっていない感じだったよ。
本当に、何が原因かって分からないよ。
ちょっと思ったのは、死を嫌がっていなかった。医者に薬を処方されていたけど、それもサボって飲まなかった。関係ないかな。
+19
-0
-
54. 匿名 2017/01/16(月) 12:47:33
>>49
家庭菜園はボケ防止に良いんだよ+35
-0
-
55. 匿名 2017/01/16(月) 12:48:44
>>51
災害でただ一人生き残ったなんてずいぶん極端な例ですね。
私も老後の姿はそれまでの人生の積み重ねだと思ってます。
+4
-22
-
56. 匿名 2017/01/16(月) 12:50:04
>>33
土いじる人は、ボケにくいって言うもんね。+32
-0
-
57. 匿名 2017/01/16(月) 12:53:40
スノーボードのフリースタイルやってるけど、時々練習施設に60歳以上の人がいる。
高齢スキーヤーは多いけど、スノーボードの、特にスロープなんて新しい競技だから、きっと始めたのも40代とか50代からだと思う。そこから若い人たちに混ざって始めるなんてすごいなって思った。
+20
-0
-
58. 匿名 2017/01/16(月) 12:53:58
料理もいいらしい。
料理ってながら作業多いしね
あれしながらこれするみたいな+49
-0
-
59. 匿名 2017/01/16(月) 12:55:58
私の精神年齢は15歳です+9
-0
-
60. 匿名 2017/01/16(月) 12:56:19
配偶者に先立たれたら、誰でも孤独になりやすい。
友人を求めて習い事をしても馴染めない人もいる。
そういう人って、だいたい本人が原因よ。と
人格まで責めるのは世間知らずだと私も思う。+57
-2
-
61. 匿名 2017/01/16(月) 12:56:43
ガルちゃんはすぐババア引っ込んどけとか言うけど
そう言う人の方がボケそう+27
-0
-
62. 匿名 2017/01/16(月) 12:56:47
確かに、土中にいるバクテリアが脳内のセロトニンを増やす働きをするっていうよね。
鬱の人は土いじりをしたほうがいいって記事をいくつか読んだことがある。
【脳】土壌細菌とセロトニンと免疫――泥浴びや土いじりが楽しい理由news21.2ch.net【脳】土壌細菌とセロトニンと免疫――泥浴びや土いじりが楽しい理由 2ちゃんねる★スマホ版★■掲示板に戻る■全部1-最新50 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています【脳】土壌細菌とセロトニンと免疫――泥浴びや土いじりが楽しい理由1 :pureφ ★:2007/04/...
+28
-0
-
63. 匿名 2017/01/16(月) 12:58:00
がるちゃんで人をけなすコメントばっかりしてる女は、現実では孤独で嫌われものだろうな。
将来ボケる!+19
-4
-
64. 匿名 2017/01/16(月) 13:01:13
テレビゲームもボケ防止に効果的と
アメリカの研究結果出てたね
やるゲームによるだろうけど
指先使うし頭も使うし私はゲームやるわw+14
-0
-
65. 匿名 2017/01/16(月) 13:02:21
>>63
ブーメランw+11
-0
-
66. 匿名 2017/01/16(月) 13:03:42
>>39
あなたのコメントは悪意があるわ+14
-1
-
67. 匿名 2017/01/16(月) 13:05:46
人と話したりするのは、多少の気遣いと言うか
緊張感もありいいと思う。
友達がいなくてとか、面倒と思っていても
老後は、お稽古なんかで少しだけ交流とかでも
いいと思う。
深く付き合わなくても。+26
-0
-
68. 匿名 2017/01/16(月) 13:08:04
以前軽い痴呆が始まった段階の老人でもグループであたらしい料理をみんなでつくらせたり
運動したりするプログラムを行ってるとだいたい8割の人が劇的に改善するってテレビでやってた+28
-0
-
69. 匿名 2017/01/16(月) 13:08:57
手品とか習うと良さそうだよね
手先使うし、人前に出て披露もあるし
よし…老人に教えるために自分が手品習おうかな…
+10
-0
-
70. 匿名 2017/01/16(月) 13:11:08
転職先が自分の語学力では追いつかないかも知れない仕事内容で悩ましいけど、この記事読んだからちょっと背伸びしてがんばろう。+17
-0
-
71. 匿名 2017/01/16(月) 13:14:11
>>21が何故そんなに反論されるの。してる人は専業かな。私も専業だけど、ボケやすいのは事実だと自覚してるけど+5
-9
-
72. 匿名 2017/01/16(月) 13:14:34
健康にいくら気を遣っていても病気になるときはなる!
脳卒中で認知症みたいな症状も起こしたりするし、こればかりは運と体質もあるでしょう。+27
-0
-
73. 匿名 2017/01/16(月) 13:20:42
よーし!新しいことにチャレンジしよう!良い情報ありがとうトピ主さん(*^▽^*)+22
-0
-
74. 匿名 2017/01/16(月) 13:24:15
畑作業する人と
絵を描いてる人はボケないイメージある+18
-0
-
75. 匿名 2017/01/16(月) 13:30:05
音楽やってる人は見た目も中身も若い人が多い!
私はカラオケが趣味なので進撃のドイツ語の曲でも覚えて脳を使ってみようかな(笑)+11
-0
-
76. 匿名 2017/01/16(月) 13:33:21
多少ボケたほうがストレス少なくていいって。+0
-10
-
77. 匿名 2017/01/16(月) 13:33:36
>>71
>>27や>>40のコメント読んだ?
+7
-0
-
78. 匿名 2017/01/16(月) 13:40:23
専業がどうとかではなく、家事も含めた仕事や生活に対して、どれだけ創意工夫などを、しかも死ぬまで楽しむか、適度なストレスを受けているかじゃないかな。
つまり、死ぬまで脳に適度な負荷をかけることが脳を活性し続けると思う。
仕事をしている人は、定年後にどうやって生活のモチベを維持するかが課題。専業にも言えるけど、若いうちはいい。問題は燃え尽き症候群や空の巣症候群(子供が自立)、収入が減ることの不安、病気、離婚などの老齢期のリスクをどうポジティブに乗り切るか。ここで老人性鬱になったりすると認知症につながるとの意見もある。
とは言いつつも、アルツハイマーなどは40代ぐらいから静かに徐々に進行するらしいし、そもそも原因も特定されていないし、何がよく何が悪いかとかは、現時点では言えないよね。+15
-0
-
79. 匿名 2017/01/16(月) 13:51:39
>>1
60代で脳の活性が20代レベルで高い人だよね。
70代、80代でアルツハイマーなどの認知症にならない人の調査ではないし。
職業の貴賎を言ってバカにしたり、
マウンティングのダシに使うような話題じゃないよ。
+16
-0
-
80. 匿名 2017/01/16(月) 13:52:42
わかる〜。
親戚の90代のおばあちゃん、外見が20年前と変わらない。家庭菜園やってて、この歳で珍しい野菜の栽培を勉強し始めてみんなに配ったり、育てかた試行錯誤して「来年はもっと美味しくたくさん野菜を作る」と豪語してる。だいたい年寄りは「来年はもう出来ないかもしれないから…」みたいなこと言い出すもんだけど、すごく前向き!見習いたい+23
-0
-
81. 匿名 2017/01/16(月) 14:05:18
過度の緊張やストレスも良くないけど、ノンストレス過ぎる生活も良くないって聞いたことある
新しいことへの挑戦や人前での発表って、適度な緊張感やストレスがあるから脳に刺激があるのかな+23
-0
-
82. 匿名 2017/01/16(月) 14:07:57
なんでもそうだけど結局使わないと衰えるし
使えば鍛えられるしって事だよね+14
-0
-
83. 匿名 2017/01/16(月) 14:26:06
ちょっとがんばらないといけないことにチャレンジする。
おぼえときます!+16
-0
-
84. 匿名 2017/01/16(月) 14:27:16
語学で認知症がよくなっていった人、前にテレビで観たなあ+3
-0
-
85. 匿名 2017/01/16(月) 14:37:15
>>71
一理あると言う事でも、言い方一つで印象が
変わる事なんていくらでもある。
他の人でも、孤独な人はどうこうって言ってる人
いるけど、そう言う物の言い方の人に
人が集まるとはとても思えない。+8
-0
-
86. 匿名 2017/01/16(月) 14:38:42
うちの祖母、70代までエレクトーンと英語を習ってて94歳で亡くなるまで認知症にならなかった
火を使うのが危ないかなとは思ってたけど、自分でご飯作ってたりするのも良かったのかな+21
-0
-
87. 匿名 2017/01/16(月) 14:56:58
ゲームでもいいかな?+1
-0
-
88. 匿名 2017/01/16(月) 15:15:46
高齢者で趣味がある人とない人では、顔つきが全然違うなと自分の親を見て思います。
私の母親は何の趣味もなく人と交わるのが嫌いで、寝たきりにならないように介護予防運動でも始めたら?とか、気晴らしに映画でもと誘っても断るし、勝手な解釈で他人を批判して馬鹿にする性格にウンザリします。
パチンコ屋には行くみたいで、小汚い格好で虚ろな目で盤面眺めてるおばあさんがいますが、ウチの母親がまさにそれなんだなと思い虚しくなります。情けなくて今は実家とは疎遠になりました。
仕事で元気なお年寄りと体操したり、趣味のギター教室で親よりも年上の人と演奏してますが、そういう方達は生き生きしてて実年齢より若く見えます。
+17
-0
-
89. 匿名 2017/01/16(月) 15:15:47
認知症といえば、家族の世話が大変という話がいつも出る。これ、逆説的に考えれば、認知症の人が必ずしも独居で寂しい生活をしているわけではない、って事だよね。もちろん、認知症が発覚したから同居を決める人もいるとは思うけど。
家族で介護してくれる人が身近にいる、甘えることができる家族がいることが返って進行を進めることはないだろうか。こういうことは書かない方がいいのかな。+7
-1
-
90. 匿名 2017/01/16(月) 15:50:18
>>89
本人が出来ることを家族が親切心で何でも手伝っちゃうと、認知症の進行は早まると思います。+11
-0
-
91. 匿名 2017/01/16(月) 17:07:09
祖母が二人とも同じ年くらいなんだけど
認知症具合が全然違うよ
かたや毎日歩き回ってピアノしてる
かたや家からほとんど出ない
+8
-0
-
92. 匿名 2017/01/16(月) 17:29:18
歌を歌うのも、似たような効果があるそうですよ!しかも、フンフフーンじゃなくて、ちゃんと歌えること(歌詞は見てもいいらしい)。新曲をドンドン覚えて、カラオケに行くのがいいらしいです。+8
-0
-
93. 匿名 2017/01/16(月) 17:32:05
でもなぁ、私の知り合いの女性(当時80歳)も
NHKの英会話とか聞いたり、シルバー人材センターの理事やったり
すごく好奇心旺盛でバイタリティあったんだけど
あるとき怪我をして数週間入院したら
あっという間に認知症になってしまった。
毎年素敵な手書きの年賀状をもらっていたのに
翌年の年賀状が娘さんの代筆に変わっていたのは切なかった。
お年寄りは動けなくなると一気にくる。
+23
-0
-
94. 匿名 2017/01/16(月) 17:38:42
恋愛に関心を持ち続けることも、若さを保つ秘訣だね。妄想でも自意識過剰でも何でもいいから、異性の存在を意識することが重要みたい。異性の目なんてな〜んも気にならなくなった、なんて人は確実に老け込んでしまうよ。+9
-1
-
95. 匿名 2017/01/16(月) 18:25:04
>>93
怪我は怖いよ
リハビリする気力がわかなくてもういいやってなって寝たきり突入するらしい+9
-0
-
96. 匿名 2017/01/16(月) 18:32:46
楽器は防音しないで弾き放題は駄目だよね
隣近所に行くのに徒歩10分掛かる場所なら良いだろうけど+3
-0
-
97. 匿名 2017/01/16(月) 18:38:08
アラフォーなんだけどさ
人の名前や商品名が出てこなさすぎてヤバい
肉体も白髪と皺が…+9
-0
-
98. 匿名 2017/01/16(月) 19:36:51
親戚に80歳のじいちゃんがいる
外出嫌いでテレビ大好き、本も読まない
でも全くボケてないーーどういうことと思うーー+6
-0
-
99. 匿名 2017/01/16(月) 19:50:30
電子楽器なら周りに音出さずに演奏できるよ
ピアノやバイオリンとかあるし
トランペットとか一部の管楽器には
消音器付けたらそんなに音漏れないしね
探せば色々ある+6
-0
-
100. 匿名 2017/01/16(月) 22:34:06
私の母は明るくてにこにこしてて友達が多く、勉強系も含めて習い事も
いろいろしてたし、友達と一緒に毎日ウォーキングもしてたし料理や
手芸も楽しんでた
畑で野菜も作ってた
でも60代前半くらいで意味性認知症という国指定の難病になった
だからいろいろだよね。運次第?
+6
-0
-
101. 匿名 2017/01/16(月) 23:01:06
61です(^O^)/
ざっと読みましたが、軍資金がなきゃなかなか実行するのは難しいかもね。
でもまあ、できる範囲で頑張ります!!!+2
-0
-
102. 匿名 2017/01/16(月) 23:01:32
>>28
ヤバいね+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
マサチューセッツ総合病院の科学者チームがその疑問の答えを見つけるべく、65歳以上でも脳の機能は20代と同じレベルという「スーパーエイジャー」17人を研究しました。この研究の目的は、「スーパーエイジャー」の脳と普通の人の脳に目立った違いはあるのか、あるとしたら、その違いを知ることで私たちはこの先の人生を通して脳の機能を高められるかどうか、という2点を解明することです。 上記の2つの疑問の答えは共にYESです。スーパーエイジャーの脳は対照群の脳と比べると、厚みのある領域がいくつもありました。しかし、そうした領域は、予想に反して、クロスワードパズルやオンラインの頭脳ゲームに役立つような認知プロ