-
1. 匿名 2017/01/14(土) 11:58:45
どうして服が売れないんだと思いますか?
そもそもなぜ服が売れないのか。アパレル各社はその理由に消費者の節約志向の高まりや天候不順を挙げるが、理由はそれだけではない。
一つは古着市場の拡大だ。後押しするのは「メルカリ」をはじめとするフリーマーケットアプリ。最大手のメルカリのダウンロード数は国内で4000万を超える。安く出回る中古の服が新しい服の売り上げを抑えている。
消費者側の変化も見逃せない。ある調査によると、服を買う上で異性の目を気にする人の割合は45%。今や若者の多くは、おしゃれをする動機すら見失っているのだろうか。
そういえば、「モテ系」ファッションのブームが一服し、恋愛に消極的な「草食系」や、恋愛に興味ゼロの「絶食系」の存在が指摘され始めたのは2008年ごろ。市場が縮み始めた時期と一致する。+401
-13
-
2. 匿名 2017/01/14(土) 12:00:40
アパレルは流行りの波があるからね
昔からあったよリストラなんて+688
-30
-
3. 匿名 2017/01/14(土) 12:01:04
>服を買う上で異性の目を気にする人の割合は45%。
十分多いと思うけど
ってかおしゃれって自分が着たいもの着たいって感じじゃないの?+999
-17
-
4. 匿名 2017/01/14(土) 12:01:07
どこで買っても同じような服で、特にこだわりがなければしまむらでいいやとなってしまう。+1222
-90
-
5. 匿名 2017/01/14(土) 12:01:13
服より食費。+1013
-16
-
6. 匿名 2017/01/14(土) 12:02:38
フリマアプリもそうだし
ネット通販で安く買える服も増えてるのもありそう
皆お金もそんなにないしねー+1006
-16
-
7. 匿名 2017/01/14(土) 12:02:40
少ない服で着回せるようなのしか買わない。+698
-11
-
8. 匿名 2017/01/14(土) 12:02:51
セールのやり方にも問題あるんじゃないかな+729
-6
-
9. 匿名 2017/01/14(土) 12:03:02
大したブランドではないくせに値段が高すぎるから+1704
-11
-
10. 匿名 2017/01/14(土) 12:03:14
結婚すると本当にオシャレに関心が少なくなる
独身時代は給料ほとんど服飾につぎこんでたけどほどほどにして貯金しとけば良かった+1341
-32
-
11. 匿名 2017/01/14(土) 12:03:19
「なんだかんだシンプルが一番」な時代になったから+1265
-11
-
12. 匿名 2017/01/14(土) 12:03:29
服屋って入るだけで声をかけてくる店員がいるから苦手❗
しまむらとかUNIQLOは声かけないから入りやすい。
+1459
-45
-
13. 匿名 2017/01/14(土) 12:03:36
ここに出てる会社のブランドで旦那が働いてるけど、本当に笑えないくらい売れないと言ってる。
紳士服は特に売れなくて、お客さん全然と言って良いほど来ないと。+864
-10
-
14. 匿名 2017/01/14(土) 12:03:54
もともと日本はブランドが多すぎた。
ユニクロと一部のセレクトショップだけで十分。
メルカリは私もよく使う。
安く手に入るから高いの買う気にならない。地球にもやさしいのでそれでいいと思う。+684
-108
-
15. 匿名 2017/01/14(土) 12:04:04
質も悪いから欲しくならなくない?
ヽ(´ー`)ノ+470
-10
-
16. 匿名 2017/01/14(土) 12:04:14
今までがぼったくりだっただけ。
雑誌の服は高すぎて買えない。
いつもバーゲン待ちだった。
今はメルカリとかあるから厳しいだろうね。+1040
-8
-
17. 匿名 2017/01/14(土) 12:04:36
みんなお金ないんだよ
衣食住で一番優先度低いのが衣+1353
-7
-
18. 匿名 2017/01/14(土) 12:04:42
高いのに質が悪いブランドが多すぎる。ニットなんて一年ももたないよ。
あと似たような商品を安い値段で売ってる店がいっぱいあるから。
ユニクロguハニーズで済ませても全然問題ない+1299
-29
-
19. 匿名 2017/01/14(土) 12:04:45
ヤバいのは三陽商会
アウトレットでさえ閑古鳥だよ
どーすんだろうね
+740
-4
-
20. 匿名 2017/01/14(土) 12:04:49
お金に余裕がないから!
いやマジで。+637
-8
-
21. 匿名 2017/01/14(土) 12:05:01
+2065
-6
-
22. 匿名 2017/01/14(土) 12:05:05
>>4
しまむら製品は値段の割に良いですよね。+261
-138
-
23. 匿名 2017/01/14(土) 12:05:06
今メルカリとかネット通販とか新品でも安く手に入る時代だし、素材や縫製の良さを知ってて高いお金だして買う若者が少ないんでは?+504
-8
-
24. 匿名 2017/01/14(土) 12:05:08
お金がないからでしょ+587
-5
-
25. 匿名 2017/01/14(土) 12:05:27
どのアパレルショップにも、似たような服が置いてあるので…。
結局、一番安いショップで買ってしまう。+826
-6
-
26. 匿名 2017/01/14(土) 12:05:28
異性の目を気にしないで自己満で服を楽しむ人も多いと思うけど。
やっぱり不況のあおりもあるだろうな
古着だって安くても素敵な服はあるし+417
-13
-
27. 匿名 2017/01/14(土) 12:05:37
昔はギャルや古着系、お姉系、Bガールとか個性がはっきりしてたけど、今はそんなはっきりとしたジャンルなんかない。
新作が出たから絶対買う! とかないしなぁ…+952
-10
-
28. 匿名 2017/01/14(土) 12:05:43
消費税上がったのがでかいな…いつも2000円以内で買えてたものが買えなくなったからねぇ…+751
-8
-
29. 匿名 2017/01/14(土) 12:06:18
生きるのに必死なのよこちとら。+746
-6
-
30. 匿名 2017/01/14(土) 12:06:33
安くて良い服増えたから。
あと私は店舗じゃなくて通販で買っちゃう。
オシャレな友達は海外ブランドメインの
セレクトショップで服買ってるみたい。
単純に日本のブランドに良い服ないのもありそう。
どこも似たり寄ったりというか。+486
-10
-
31. 匿名 2017/01/14(土) 12:06:35
コスパ悪いものは買わない
それだけ皆考えて買い物してるよね
+411
-6
-
32. 匿名 2017/01/14(土) 12:06:37
たくさん消費すればいいってもんでもない。
日本はモノや選択肢が溢れすぎてる。
必要最低限のもので着回す。貯金にもエコにもなる。それでいいじゃないか。+457
-17
-
33. 匿名 2017/01/14(土) 12:07:34
服飾は娯楽だから
掛けるお金がないから商品が低迷してる+531
-5
-
34. 匿名 2017/01/14(土) 12:07:56
みんな景気が良かったらもっとファッションにも意欲を見せると
思うけど。
+599
-4
-
35. 匿名 2017/01/14(土) 12:07:56
ブランドで人を判断する人たちが減って、何となく暮らしやすい時代になったなあと思うけど…。+722
-10
-
36. 匿名 2017/01/14(土) 12:08:07
ブランド=おしゃれ
という考えじゃなくなった+625
-8
-
37. 匿名 2017/01/14(土) 12:08:58
海外からファストファッションも参入したし
ネット通販でも買えるし店舗でセールで半額とかで
売っても元取れるんでしょ?
どんだけぼったくってんのさ。
プロパーじゃ買う人減ってるよ+574
-7
-
38. 匿名 2017/01/14(土) 12:09:12
こうやって経済が回らないから不況にますます拍車がかかるんだろうな+391
-5
-
39. 匿名 2017/01/14(土) 12:09:32
興味はあるけど高くて買えないから結局興味が薄れていく。
服って高いもん。+528
-3
-
40. 匿名 2017/01/14(土) 12:09:52
どこもおんなじようなデザインだし…
なら安いとこで買うよね。
あと流行がそんなに大きく変わらないから去年のだって着れちゃう。+521
-6
-
41. 匿名 2017/01/14(土) 12:11:03
実店舗の売り方は、消費者に不親切なんだよ。
ネットなら、ブランド関係なく検索出来るし、通販で気に入らなかったら返品も可能。
実店舗はブランド毎に店が別れてるから歩き回らないといけないし、あげく収穫なかったら疲れただけだし、返品も出来ない。
売り方変えた方がいいのに。+363
-31
-
42. 匿名 2017/01/14(土) 12:11:18
値段の割りに高い
高いのに、デザインが似通ってる安い服と質がさほど変わらない
売れないから、質が落ちてるのかな
悪循環+401
-4
-
43. 匿名 2017/01/14(土) 12:11:25
>>37
アパレルで働いているいとこに聞いたら70%オフでもギリギリ採算とれるって言ってた!+512
-18
-
44. 匿名 2017/01/14(土) 12:11:28
広告代・ブランド料・生産国など、消費者が知識をつけたからというのもありそう。+269
-5
-
45. 匿名 2017/01/14(土) 12:11:50
だってお金ないもん。
必要最低限な服ですら買うのに躊躇することもある位なのに、高い服でお洒落なんてしてられねーんだよ。
少ない服でいかに着回すかが重要。+490
-5
-
46. 匿名 2017/01/14(土) 12:12:08
安い店でもそこそこの物が手に入り、ネット通販で好きなときに気軽に買えるし。一方で高いお店でも「?」という品質の物があったり。
今は値段やブランドにこだわらず自分が好きなもの着たい、身に付けたいと思う人が多いんじゃない?
ただ「絶食系」ってそれは極端というかさすがにないんじゃない?それじゃ、もう「出家」みたいなもんじゃん+274
-5
-
47. 匿名 2017/01/14(土) 12:12:18
あの通り一辺倒な接客を見直すだけで全然違うと思うけどな。
たまーにお店入ってかかってる服見ただけで「それかわいいですよねー」「私も持っててー」とかやられるとまたかと思ってすぐ出たくなる。しかも声かけはすぐやる割に商品知識は浅い店員が多いから会話もふくらまない。
売れないならネットでさんざん不要と言われている声かけを考え直すとかをなぜしないんだろう?+571
-18
-
48. 匿名 2017/01/14(土) 12:12:34
フリマアプリは安いし、ネットは便利だけど…
私はちゃんとお店行って試着したいな。
色とか形とか実際合わせてみないと似合うかどうかわからないし。
誰かが着たのって抵抗あるし。+378
-12
-
49. 匿名 2017/01/14(土) 12:13:30
この先どうなるかわからない世の中への不安じゃない。
今を着飾る服にお金をかけるよりも、将来のために貯蓄をしておこうっていう。+290
-8
-
50. 匿名 2017/01/14(土) 12:14:03
バブルなんて全く関係なかった10年前と比べても、今は皆とにかくお金が無いんだよ
給料もほとんど上がらないのに、税金は上がるし食材もどんどん値上がりしていく
ご飯は美味しいもの食べたい!っていう人が多いから、結局削るところはまず衣服になる+602
-7
-
51. 匿名 2017/01/14(土) 12:14:13
若い時は雑誌見てこの洋服欲しい!とか思って買いに行ったりもしてたけど、30過ぎてからは近所のしまむらでじゅうぶんと思うようになった。+249
-13
-
52. 匿名 2017/01/14(土) 12:14:35
働いてる方には気の毒だけど来るべくして来た時代だと思う。
ターゲットがハッキリしてるブランドはまだ落ち込みは少ない。+316
-1
-
53. 匿名 2017/01/14(土) 12:15:15
値段が高くても、品質も縫製も良い物を買って長く使う、なんて年寄りの買い方。
若い子は安い服を1~2年着倒しておしまいの方が、色んな服着れて楽しいよ。
そして年寄りだってそうなってるんだよ。+309
-21
-
54. 匿名 2017/01/14(土) 12:15:28
でもしまむらで充分ではない。+283
-10
-
55. 匿名 2017/01/14(土) 12:16:03
いやー今の若い子はおしゃれだよ
安くて、手軽な商品が増えてるんだよね
それで十分おしゃれに着こなせるのに
安いものとあまり質の変わらない高い服に価値はない+338
-9
-
56. 匿名 2017/01/14(土) 12:16:14
アパレル勤務です。
着なきゃいけないので社販で安く購入できてますが、すぐヨレる毛玉できる……
なので定価で買おうなんて思わないです。
セールで十分です。+427
-3
-
57. 匿名 2017/01/14(土) 12:17:34
どこかのブログに書いてあった内容で、昔は高い服と安い服ではデザインや品質に明確な差があったけど、今ではその差も少なくなってきてるからだってさ。
若い子あまりお金持ってないのに、余程ファッションにこだわる人以外は服にお金かけようなんて思えないよ。+336
-2
-
58. 匿名 2017/01/14(土) 12:18:09
単純に欲しい物がない
低品質高価格ってお金あっても買わないよ(笑)+201
-6
-
59. 匿名 2017/01/14(土) 12:19:25
縦動線が便利だからアイテムを集中して探すときはデパートやモール見るけどいざとなると欲しいものが見つからない。
メーカーもあまり売れ線ばかり作らないで尖ったのも作って欲しい。+161
-1
-
60. 匿名 2017/01/14(土) 12:19:43
シャネルやヴァレンティノみたいな
高級ブランドはどうなんだろ。
富裕層の顧客がいるかぎり安泰なんだろうか。+235
-3
-
61. 匿名 2017/01/14(土) 12:19:46
服にお金かけるくらいなら
貯金する。
服は着れればOK+227
-20
-
62. 匿名 2017/01/14(土) 12:20:20
いい服着てるから、もてるわけでもないでしょう+199
-8
-
63. 匿名 2017/01/14(土) 12:20:25
さすがに、しまむらユニクロでじゅうぶんと言うほど落ちぶれてはいない(笑)
服を見る目だけは失いたくないからブランドもちゃんと覗くよ
欲しいのないから買わないけど+311
-61
-
64. 匿名 2017/01/14(土) 12:21:38
生きるのに必死なのよこちとら。+120
-10
-
65. 匿名 2017/01/14(土) 12:21:54
値段を着てる様なブランド志向より今の若い子の堅実なおしゃれの方が全然好感持てる。+286
-12
-
66. 匿名 2017/01/14(土) 12:22:17
元アパレルショップ店員です。
店長に「買わせるんじゃない、夢を持ち帰っていただくんだよ!夢はたくさんあった方がいいでしょ、だからいっぱい売って!」と言われて、何だか詐欺師みたいな気分になりました…。
のんびり見たいだろうお客様にも必ず声かけして必ずコーディネートしなければならなくて、心が痛みました。+334
-12
-
67. 匿名 2017/01/14(土) 12:23:00
ブランド服高くて買えない+153
-4
-
68. 匿名 2017/01/14(土) 12:23:04
若者が~絶食系が~。
当人たちは何も困ってないのに周りがうるさい。+298
-4
-
69. 匿名 2017/01/14(土) 12:23:40
アパレルで働いてる人って、ほんとに服が売れない理由がわかんないの?
自分が服買う時は自社ブランド買うから、一般消費者が服にかける手間、お金についてどう思ってるかわかんないの?
だとしたら商売人のセンスが絶望的に無いよ。+285
-25
-
70. 匿名 2017/01/14(土) 12:24:08
セレクトショップなのにセレクトにセンスがない+220
-5
-
71. 匿名 2017/01/14(土) 12:24:34
服屋に行って店員さんにあれこれ提案してもらうより、自分でゆっくり見極めたい人が増えた。
消費者の目が肥えた。+295
-4
-
72. 匿名 2017/01/14(土) 12:25:05
店舗に並んでる時点で毛玉、ひきつり、よれ
中古品以下の商品をよく平然と置けるよね
ビックリする(-_-;)
+351
-5
-
73. 匿名 2017/01/14(土) 12:25:35
少子化で不況なんだから売り上げが減るのは当然でしょ。若者に活気がない印象は受けるけど、アイドルの握手会とか君の名はみたいな映画とか若者にも人気で稼いでいるわけだから、売り上げが落ちてるのは単純に努力不足でしょ。+216
-12
-
74. 匿名 2017/01/14(土) 12:25:43
ビームスやアローズのオリジナルはバカにしてる価格設定だったから、こうなったのは正直当たり前だと思ってる。
セールが適正価格だよ。すぐ半額にするし。+440
-3
-
75. 匿名 2017/01/14(土) 12:26:32
そもそも店員がおしゃれじゃない
+196
-4
-
76. 匿名 2017/01/14(土) 12:26:41
逃げにくいんだよね
試着したら断りにくい
ユニクロとかだとまとめ買いになるから
試着してもこれは買ってこれはやめるができる
+226
-4
-
77. 匿名 2017/01/14(土) 12:26:58
おしゃれはするのも見るのも大好きだけど高いものをすごく買うかと聞かれるとそんなこともない。+77
-1
-
78. 匿名 2017/01/14(土) 12:27:11
だって高いんだもん。+160
-0
-
79. 匿名 2017/01/14(土) 12:27:26
ただ、しまむらってサイズが他のメーカーと違うというか大きめじゃない?Mが他メーカーのLくらいというか。試着するとなんか大きかったりユルかったり。
店舗によりけりなの?うちの近所のしまむらが年齢層高めの感じだから?
あと広告と実物のギャップ(形や質感)は半端ない気がする。その点はまだUNIQLOの方がマシな気がする。+170
-4
-
80. 匿名 2017/01/14(土) 12:27:47
絶食系になりたくてなってるんじゃないよ…
買いたくてもお金がないからだよ!!!
若者のせいにするなよ+286
-4
-
81. 匿名 2017/01/14(土) 12:28:04
>>60
格差社会だからハイブランドの方がましだと思うよ。半端に高いドメブラが一番危ない+234
-2
-
82. 匿名 2017/01/14(土) 12:28:08
セレショオリジナルの質の悪さ(笑+130
-2
-
83. 匿名 2017/01/14(土) 12:28:09
シャツ1着で1万2万とかするお店で買い物できる人って何の仕事してるのか気になる+328
-14
-
84. 匿名 2017/01/14(土) 12:28:13
国内ブランドはハイブランドのパクりばかりだもんね
パクりなら激安ショップで買ってもデザインは同じ+98
-5
-
85. 匿名 2017/01/14(土) 12:28:26
>>69
私はマネージャーに、「うちのショップに来るお客様は、みんな貯金が2000万円くらいある人だと思ってどんどん売って」と言われました。
お客様のお財布事情を考えるアパレルショップなんてないんだと思います。
びっくりですよね…。+303
-5
-
86. 匿名 2017/01/14(土) 12:29:24
>>79
ユニクロもGUも大きめだよ。私160cmなのにボトムとかだとSでもがぱがぱなものあるし
しまむらはそれよりも大きめ
デニムとかも68cm70cmとかがたくさんで、58cmとか少ないし。
+93
-14
-
87. 匿名 2017/01/14(土) 12:30:37
>>72
あーわかる
プリーツスカートとかはひどかったな
並んでる時点で裾のプリーツが既にないやん!!!wwwみたいな+168
-2
-
88. 匿名 2017/01/14(土) 12:31:41
今は一定数の顧客やファンがいる一部のラグジュアリーなハイブランドか、安い量販店しか売れてない。
中途半端なトップス16000円~ボトムス20000円~の価格帯のデパブラは壊滅的
+241
-5
-
89. 匿名 2017/01/14(土) 12:31:51
>>85
売れないから悩むのに、どんどん売ってってアホなんじゃないか?w+45
-11
-
90. 匿名 2017/01/14(土) 12:31:57
去年アパレルから足を洗ったけどすごくしんどい状況だった。
斜陽だよ。+256
-0
-
91. 匿名 2017/01/14(土) 12:33:14
質もいいし、デザインも一ひねりがあったから好きだったブランドがあったけど、今は質は悪いし、デザインもただの地味な服になってるしで、お店に行ってもなんかなーで見るだけで終わることが多くなった。作る方にプライドがなくなってるのを感じる+190
-3
-
92. 匿名 2017/01/14(土) 12:33:33
「声かけをした方が購入率上がる」みたいに言われてるけど、大分前の話のように思う…+330
-4
-
93. 匿名 2017/01/14(土) 12:34:45
買う側としては服が安いのは嬉しい。
が、安い服を作ってる人の給与も安いってことだから、それは申し訳ない。
実店舗はテナント代が高いから、店舗なし通販のみにして、浮いたテナント代を社員の給与に回すとか出来ないのかな。商売成り立たないのかな。+152
-6
-
94. 匿名 2017/01/14(土) 12:35:36
>>72
毛玉ぐらい店員が取ればいいのにね
花屋だって枯れた花摘むし、本屋だってヨレないようにカバーつけたりする
そういう努力が服屋には見えない
+250
-7
-
95. 匿名 2017/01/14(土) 12:36:06
>>19
バーバリーの終了は痛いよね。
マッキントッシュはバーバリーの後釜には無理+277
-4
-
96. 匿名 2017/01/14(土) 12:36:46
今のアパレルは売上より粗利だからね。
海外での仕入れが高くなった時点で悪いスパイラル。
+74
-0
-
97. 匿名 2017/01/14(土) 12:37:20
普通に服は高い+76
-0
-
98. 匿名 2017/01/14(土) 12:37:30
コーディガンとかださい名前をつけたファッションをはやらそうとする
あざとさとセンスのなさに嫌気がさしたんじゃないの。
+276
-2
-
99. 匿名 2017/01/14(土) 12:37:48
でも買う気で行くときは声かけてもらいたいんだな・・・。試着して「よくお似合いですよ。お客様のお顔立ちにこの色とても合いますね!」とか嘘でも褒めてほしいんだよね・・・誰にも褒められないからさ。+123
-65
-
100. 匿名 2017/01/14(土) 12:38:12
若者のお洒落のし方がヨーロッパ的になってるかな?安い服でもうまく着まわせたりして。
高い服を着てたらいいという時代でもない。
そして服の流行もより楽で動きやすい方へシフトしている。+210
-2
-
101. 匿名 2017/01/14(土) 12:38:52
アパレルって店員さんも大変だもんね
大手のアパレルの正社員で店長とかしてても給料安いし、年末年始だと労働時間とかおかしいし、変なクレーマーも多いみたいだし(数年前に買った毛玉だらけのニットを返品してと言ってきたりする人が割といるらしい)
付き合ってた人がそうだったけど、すごい大変そうだった+191
-2
-
102. 匿名 2017/01/14(土) 12:39:09
おばあちゃんとおばちゃんがもっとせっせと買うべき。+18
-31
-
103. 匿名 2017/01/14(土) 12:40:49
いや、本当メルカリ最高だよ
定価で買った人がすぐ飽きて売ってるから今期のものですら定価以下で買えるんだよね
わざわざ定価で買う気なくなったもん+164
-18
-
104. 匿名 2017/01/14(土) 12:40:58
どうしてもほしいのがあったら、ネットで値段調べて、これしか買わないって決めて買いに行くからね。店頭で相当気が向かないともう一着ってならない。+89
-2
-
105. 匿名 2017/01/14(土) 12:40:59
今アパレル販売員三年やってれば忍耐強くて責任感強くて引く手数多なんじゃないの?+67
-10
-
106. 匿名 2017/01/14(土) 12:41:07
リサイクルショップもたまにいいものを売っているからね。
私、白のシャツブラウスできれいなのがあったから
1200円くらいで買ってきた。
ネットでブランドを調べたら28000円くらいするものだったよ。
ラインが綺麗で生地も縫製もいい。
+165
-5
-
107. 匿名 2017/01/14(土) 12:42:21
中古はイヤなの。
気持ち悪いの。+331
-36
-
108. 匿名 2017/01/14(土) 12:43:41
毎年オフハウスとセカンドストリートの半額セールでお世話になってます+42
-10
-
109. 匿名 2017/01/14(土) 12:43:54
前は百貨店に入ってる神戸発祥の某ブランドが大好きで毎月買いまくってたけど、段々欲しいと思う服がなくてある日GUでその店で売ってた何の変哲もないボーダーニットとそっくりの物があって、それから買わなくなった。。+194
-2
-
110. 匿名 2017/01/14(土) 12:44:53
消費者が賢くなったんだよ
ネットの普及によって比較も簡単に出来るようになったし
原価なんて昔は考えたことなかったけど、今は普通に頭に浮かぶからね+181
-6
-
111. 匿名 2017/01/14(土) 12:45:21
消費者が買い物に慎重になった。
衝動買いをする人が減り、計画的な買い物をする人が増えた。+144
-2
-
112. 匿名 2017/01/14(土) 12:45:30
「絶食系」とか言ってるけど、これの根本は不況にあるよ。
景気良くて給料高ければ、中古の服なんて誰が好んで買うのよ。
結局政府が経済対策できないことを「若者が絶食系」ということにして逃げてる感じ。+378
-3
-
113. 匿名 2017/01/14(土) 12:46:57
そもそも街に遊びに行ってるイメージがない
全部ネットで済ませる人が多いんじゃないの+151
-3
-
114. 匿名 2017/01/14(土) 12:48:11
他の方が書いているように、値段のわりには質が悪い。すぐ毛玉になったり。
アクリルなのに、5000円以上とか買えません。品質が良い日本製が欲しくてもなかなか見つからない。
最近は金銭的なこともあり、殆ど服を買っていません。というより欲しいと思えるようなものがない。
雑誌は買わないけど、読者モデル等のプロのモデルが少なくなっているから、見ていても何も感じない。
時々見に行ってもどこの服屋も暇そうで販売員さん大変だなぁと思います。+203
-2
-
115. 匿名 2017/01/14(土) 12:49:28
長い間アパレルやってて数年前に辞めたけど心の底から辞めて良かったと思うわ。
ファストファッションが出始めの頃だったけどあのときですら売り上げきつかったのに今もやってたら胃に穴飽きそう
今は安くてもかわいーのたくさんあるし、昔の社販で買ったお金がほんとに無駄だった+202
-1
-
116. 匿名 2017/01/14(土) 12:50:08
物質的なゆとりよりも、精神的なゆとりがほしい。無茶しない働き方とか、誰でも正社員になれるとか。+223
-1
-
117. 匿名 2017/01/14(土) 12:51:07
しまむら、メルカリは業績伸びてるから服が売れなくなったわけではない
+184
-7
-
118. 匿名 2017/01/14(土) 12:52:49
お金がなくてメルカリとかに流れて定価で買うのが馬鹿らしいと消費者も賢くなったなちゃったからかな
アパレルだけじゃないじゃん
なんとか離れってただお金がないだけだよ
+134
-2
-
119. 匿名 2017/01/14(土) 12:54:21
私もアパレル勤務です。
社員割引でも1着7〜9000円前後です。
コーディネートで数パターン揃えるから、
月5万ぐらいになる。
それを定価で考えたら、月10万超。
普通に考えて、買わない。こんなに。+268
-3
-
120. 匿名 2017/01/14(土) 12:54:59
このご時世とにかくお金がないんだよ… お金があれば高いくせに質が悪くたってバンバン買い換えることもできるけどさぁ…。+114
-0
-
121. 匿名 2017/01/14(土) 12:56:05
ファッション誌では着回し特集してるくせに本当に着回し上手い人が増えると服は売れないよね。+128
-1
-
122. 匿名 2017/01/14(土) 12:56:31
安かろう悪かろうという考えだけど、
高いからといって質が良いかというとそうでもない。
毛玉ができやすいかもしれないニット1枚に2万も出す20代はあまりいないよね。+170
-2
-
123. 匿名 2017/01/14(土) 12:56:55
男に限って言えば「タイト系」が嫌って人は結構多い。
体を鍛えて無いと駄目らしいから。+7
-12
-
124. 匿名 2017/01/14(土) 12:57:22
バカな水商売オンナ向けのブランドは売れてるらしいね。
+68
-29
-
125. 匿名 2017/01/14(土) 12:57:28
>>123
通販で買ってみたら思ったよりもピチピチだったって感じはよくあるみたい+18
-1
-
126. 匿名 2017/01/14(土) 12:57:58
男性のピチピチファッションはホモっぽいって人も多いからね+67
-7
-
127. 匿名 2017/01/14(土) 12:58:01
服なんて、だらしなくなくて身だしなみをきちんとして、機能さえ果たせば安かろう悪かろうで構わない。
40代のオバさんになった今、おしゃれになんて興味も無いし、ましてや今さら男受けなんて全く考える必要もない。
安物で充分。+101
-46
-
128. 匿名 2017/01/14(土) 12:59:20
>>122
ポリエステルが少しでも混じってると毛玉が出来る
ウール100パーの方が出来やすいイメージはあるけど、
ウール100パーは毛玉ができない。+170
-20
-
129. 匿名 2017/01/14(土) 13:00:00
だって、若い人の賃金上がってないでしょ
物価上昇と賃金上昇の釣り合いが取れてないんだもん
そりゃ買えないよ
ケータイ代だって高いしね
車買わないのもそうでしょう
+251
-1
-
130. 匿名 2017/01/14(土) 13:01:10
景気悪くて
ご飯や住居優先にしてる人多いと思います+150
-2
-
131. 匿名 2017/01/14(土) 13:03:20
去年1万5000円くらいで買ったニットのカーディガン?すぐダメになって、
このあいだの年末GUで似たような商品が2800円であったから買ったよ。
カーディガンに1万も2万も出すような馬鹿馬鹿しいこと、もう二度としないと決めた。+216
-6
-
132. 匿名 2017/01/14(土) 13:05:47
欲しいものがマジな話、ハニーズとUNIQLOで事足りるからなー。
どっこも同じ服ばっかりだし。
レザージャケットだけはイタリアの革メーカーから取り寄せた。ブランドじゃないし日本より安い。そしてパターンの取り方も日本のモッサリした引き方じゃなくてタイトで着心地がいい
お金かけたの最近それだけだな+128
-10
-
133. 匿名 2017/01/14(土) 13:06:11
わたし、ミニマリストじゃないけど、私服が制服化してる。古着すら買わない。
+154
-2
-
134. 匿名 2017/01/14(土) 13:07:22
どこもばかみたいに同じ流行りの洋服しか置いてないから+151
-2
-
135. 匿名 2017/01/14(土) 13:08:07
今は高い服よりも手頃な値段でデザイン良しサイズ豊富な店の方がはやる時代だと思う。
服屋も若い子より30代以降の女性客の方が多いから、ターゲットをアラサー・アラフォー以上向けにした方がまだ売れるんじゃない? ユニクロのような価格帯でモード系のスタイリッシュなブランドができたらいいなとは思う。
+168
-0
-
136. 匿名 2017/01/14(土) 13:08:19
ジーンズとシャツが好きだから、お気に入りのブランドで2万前後で買う。生地感やシルエットがやっぱ良い。
靴は大事だから、2万前後で買う。履き心地大事。
スーツはめったに着ないから絶対高いのを買う。
コートはよく着るけど絶対高いのが良い。ここ数年安物を着てたけど、型崩れするし色が褪せるしで2年しか着れなかった。スーツとコートは生地と縫製とサイズが重要。
カットソー、セーター、カーディガンは安物を色ち買い。探せば2~3000円で結構良いのある。
実店舗で買うのはスーツだけだなあ。
靴は不安だったら2サイズ買って試して片方返品してる。+23
-25
-
137. 匿名 2017/01/14(土) 13:09:44
コートと靴はそれなりの値段のところで買うくらいだな+118
-3
-
138. 匿名 2017/01/14(土) 13:10:49
新品を扱うお店以外にも、記事に書いてある通りメルカリやヤフオク、リサイクルショップがあるから。唯一ネットは個人でやっている事もあり美品って書いていて毛玉だらけとかハズレはあるけどリサイクルショップは目の前で状態を確かめることが出来る。中古でも問題がない人は助かりますよね。
流行りのアイテムは、ちと前ならストライプ柄を思い出した。どのブランドもストライプでほぼ同じデザイン。それならジーユーやしまむらで買ったほうがお得です。ブランドロゴがない限りどこのブランドかわからないですし。+52
-3
-
139. 匿名 2017/01/14(土) 13:11:44
職場の近くにGUとしまむらがあり、家の近くにパーティーハウスって言うマイナーですが安い服屋やネットがあるんでそれで十分です。
近畿圏の方パーティーハウスってわかりますか?+66
-7
-
140. 匿名 2017/01/14(土) 13:14:25
ここ数年暖冬で、コートなんかの高額商品が売れないのが痛いんじゃないかな。それに、ちょっとお洒落して出掛けるというシチュエーションも減っているよね。
よそ行きと普段着の線引きが 曖昧になった。
昔は仕事の後 飲み会って時は、みんな頑張ってお洒落していたものです。+192
-2
-
141. 匿名 2017/01/14(土) 13:16:04
10年前くらいは若者が着る服を売ってる店は多くなくて埼玉に住んでた私は定期的に都内に出て1回で数万使ってたけど、今そこらじゅうにららぽーとやアウトレットとか店の数がすごい増えた気がする。そこらにあるから別に無理しなくていいかなって大量買いしなくなった+139
-2
-
142. 匿名 2017/01/14(土) 13:17:27
ミニマリストが流行っているのも関係ある気がする。とにかく手持ちは少なく量より質って感じで。今年は断捨離の年というのを聞いたし。嘘か本当か分からないけど。どんどん物を減らして無闇に買わないスタイルの人が多くなって来たよね。
後は本当にお金が無いし、食費にかさみすぎてどうしようもない。+94
-3
-
143. 匿名 2017/01/14(土) 13:19:36
本当に良いモノは生地が違うし縫製などで分かりますよ?
本当に良いモノと安くてもコスパの高いモノは残る
中途半端は消えて行く
服飾に限らず食品でも何でも+116
-3
-
144. 匿名 2017/01/14(土) 13:21:15
セールとかフリマは別の話で、良いものは高いっていう価値観が崩れてしまったのが大きな原因だと思う。全体に安いものの質が上がって、高いものの質が落ちた。同じ質なら安い方を客は選ぶけど、どこかで削らなきゃ安くなんてできないわけで。高く売るからには品質を頑張って欲しいし、質が良いものはもうすこし高く売って欲しいと思う…。+88
-2
-
145. 匿名 2017/01/14(土) 13:25:34
生活費が不足しているのに買えないよ。
余裕が少しでもあれば貯金するよ。
年金だって75歳まで貰えなかったら、今、貯めとかないと病気になったとき困るでしょ。
無駄なお金は使いない。
今の生活と老後が心配で、使いたいという意識すら、もう、ない。+166
-3
-
146. 匿名 2017/01/14(土) 13:26:24
お金持ちなら本当に良い品に関しては
お金に糸目を付けないです。昔から
日本国内で売れなくても海外の富裕層が買ってくれます。最高級レベルの良い品も作りましょう+100
-1
-
147. 匿名 2017/01/14(土) 13:26:43
そもそも雑誌では都会で働く人、その郊外に住む人を想定してる写真ばかりだしね。
(リンネル系でもあんなおしゃれな設定はまずない)
大半の人は地方に住んでて日常着が主で、張り切るほどおしゃれするのはたまにご飯食べに行く時ぐらいだから参考にならないよね。
アパレル会社自体がそこを考えずにスタッフにがんがん売ることを強制してるのがもうね…時代錯誤って気がするよ。+178
-7
-
148. 匿名 2017/01/14(土) 13:27:47
+116
-8
-
149. 匿名 2017/01/14(土) 13:30:54
昔は良かったというと、ババアと思われるだろうが、昔って本当に服が楽しかった。
レジャーとは言わないがひとつの楽しみだった。
それなりにお金出したらモノは良かった。
今は裸ではいれないから、とりあえず買うけど、毛玉出来ないか、すぐダメにならないか、高いからとあてにはならない。
これオシャレだなあとかではなく、マイナス要素を考えて買う。買い物も楽しくない+175
-5
-
150. 匿名 2017/01/14(土) 13:36:15
高いからいいもの!
このブランドならどの商品も間違いない!
ってもう、信用できないんだよね・・・+74
-2
-
151. 匿名 2017/01/14(土) 13:39:06
そんな外出ない+44
-4
-
152. 匿名 2017/01/14(土) 13:39:10
>>149
ブランドの新作が楽しみだったり、ちょっと路線変えてみようと別のブランドに挑戦してみたりとかいう楽しみがなくなってきたよね。どこにいってもぺらっぺらの似たような服ばっかり。+179
-5
-
153. 匿名 2017/01/14(土) 13:48:24
>>113私京都住みだけど人どこ行っても多いからその意見は嘘だと思うわ+26
-1
-
154. 匿名 2017/01/14(土) 13:49:47
エビちゃんOLが流行った頃は不況ではあったけど、ファッションや化粧品にお金つかう人多かったんじゃないかな。
今はカジュアル流行りだから、それなら安いブランドで充分と思っちゃう。+176
-6
-
155. 匿名 2017/01/14(土) 13:50:53
ファストファッションのブランドが増えたからだよ。イメージとクオリティを保ってるブランドは残るけど、どこでも売ってそうなデザインやペラペラ素材のブランドはなくなっていく。
+98
-0
-
156. 匿名 2017/01/14(土) 13:54:52
>>21
リカバリーウェア毎日着てます。
半袖Tシャツでも一万円超え。
私も最初は高過ぎて躊躇したけど、今は手放せません。
+7
-2
-
157. 匿名 2017/01/14(土) 13:55:48
昨年コーディガンしかなくて秋物のコートが買えなかった。売れない時代になんで実用性のないものをメインに押し出すわけ。前が開きっ放しのものなんて朝晩寒くて着れんわ。+222
-2
-
158. 匿名 2017/01/14(土) 13:57:06
>>147
今は東京、名古屋、関西の三大都市圏の人口は50パーセントを超えてるんだよ
地方が過疎化が進んでいることを考えると
三大都市圏にアパレルがターゲットとする20代から40代が多く住んでいると思われる
大半の人が地方に住んでいるというのは正確でない+98
-4
-
159. 匿名 2017/01/14(土) 13:58:46
>>107
分かる。私も中古品は嫌だな。
安くても新品がいい。+190
-11
-
160. 匿名 2017/01/14(土) 13:59:22
私もアパレルで働いてるけど、本当に人こないんだよね。新しい商業施設でも最初だけなんだよね。物珍しくて人が沢山来るのは。
なのに、ノルマはあるし、客の取り合いだしツライ。私だって接客しつこくしたくはないんだよー+161
-1
-
161. 匿名 2017/01/14(土) 14:01:39
スマホやネットの普及も関係してると思うな。
今はSNSでユニクロをオシャレに着こなしてる一般人を見れたりする。
ハンドメイドとかのフリマも人気だよね。
お金をかけずに充分工夫次第でオシャレを楽しめる。
それって良いことだし、日本本来の価値観に戻った気がする。
江戸時代とかはお気に入りの布で仕立てた着物を着るのが最上のオシャレだったんだって。
ハイブランドも、もちろんいいものだし素敵だけど、
現代は個人個人で価値観が分散された。
昔みたいに、新品でブランドじゃないと!
とか言う人が減った。+134
-6
-
162. 匿名 2017/01/14(土) 14:02:02
>>27
そうなんだよね。なんでもありになってるもんね。
もう服なんて一年に一回か二回ぐらいしか買わないというか買えない。+27
-7
-
163. 匿名 2017/01/14(土) 14:03:06
シンプルな服が流行っちゃってるから別にブランドこだわらなくても似たようなのが安いブランドでたくさんあるしな〜+64
-1
-
164. 匿名 2017/01/14(土) 14:03:46
バブルのころは今よりお金を使えたけど
今のほうがおしゃれだと思うよ
ファストファッションが増えたから自分に合う服を手軽に買えるようになったよね+88
-4
-
165. 匿名 2017/01/14(土) 14:04:07
単純にお金がない。
払う年金や税金も増える一方、
消費税も上がり、
将来年金貰えないし超少子化で日本経済は崩壊する。
こんな文句がネットをさまよってれば、
そりゃ誰も贅沢しようなんて思えないよ。
服より今日食べるごはんだもん。+167
-2
-
166. 匿名 2017/01/14(土) 14:04:23
着たい服もなければ体型中途半端にぽちゃだから着れない服が多くて断念する。
痩せてから買おうって思って数年たつ。
中途半端にぽちゃな人間でも痩せて見える服いっぱい作って欲しい。
+100
-12
-
167. 匿名 2017/01/14(土) 14:07:11
このトピ、アパレルメーカーに送ってあげたらいんじゃない?
見透かされて恥ずかしいと思わないと企業努力しないと思う
+144
-4
-
168. 匿名 2017/01/14(土) 14:11:43
三が日にアウトレットモール激混みだった
服はセールで買うと決めてる人多いのでは+185
-1
-
169. 匿名 2017/01/14(土) 14:13:05
>>85
貯金3000万円以上ですが、なかなかプロパーでお洋服買わないです。。。+65
-10
-
170. 匿名 2017/01/14(土) 14:13:58
夏は7月から冬は12月からセールしてるから正規の値段では買わなくなったな。あっという間に半額になるのに馬鹿馬鹿しくって。+124
-2
-
171. 匿名 2017/01/14(土) 14:25:03
>>166
それは痩せたらいいと思う+22
-8
-
172. 匿名 2017/01/14(土) 14:28:49
高すぎる。
セール価格が定価だったらもっといっぱい買いたいよ。
服大好きだもん。+140
-2
-
173. 匿名 2017/01/14(土) 14:30:31
モテたくて女子アナ風ファッションしたけど、当たり前だけど顔が良くないとモテないから諦めて今は無印良品とユニクロ
コートさえいいヤツ着てればどうにかなる+74
-5
-
174. 匿名 2017/01/14(土) 14:33:48
結婚式や入卒式、謝恩会などの晴れの日に着るものにあまり金かけなくなったのも大きい。
それこそメルカリとかで買う人も多いんじゃない?
+91
-4
-
175. 匿名 2017/01/14(土) 14:35:31
業界で一番儲かるのはアパレルと知って徐々に不買いになりました。+35
-10
-
176. 匿名 2017/01/14(土) 14:38:13
服はしまむら、ユニクロはヒートテック以外買わない+14
-9
-
177. 匿名 2017/01/14(土) 14:39:04
単純にここ数年の流行りが好きじゃない人も多いと思う
10代と40代が同じ様な服着てる時代なんて無かったよね
+264
-0
-
178. 匿名 2017/01/14(土) 14:42:42
今年の冬買った服と言えば
H&Mのセーターと
ユニクロのヒートテックレギパンと
しまむらの裏地あったかパンツ
だけかも。満足してるしこれ以上買う気ない。
買い物中毒の義母が一緒にショッピングしたいと行ってくるけど、服はいらないから毎回断ってる。+59
-3
-
179. 匿名 2017/01/14(土) 14:45:31
洋服はほぼ全部しまむらで済む。やっぱり服は着る人によって違う価格に見えるし身の丈に合ってて好きなものならいいと思う。+17
-5
-
180. 匿名 2017/01/14(土) 14:51:14
>>177
ローリーズファームやハートマーケットなんか、10~50代くらいまでユーザーいそう。+118
-1
-
181. 匿名 2017/01/14(土) 14:54:24
服にこだわっている人は胡散臭い人が多いから嫌になった。ブランドや値段に価値を感じる人ってネットワークビジネスをやっている人のイメージ。自分に似合う服を選んでいる人は安いのも高いのも気にしていないと思う、
こだわっている人は人に厳しいけど全然似合わない服を着ている人が多い。+8
-27
-
182. 匿名 2017/01/14(土) 14:55:19
店員の態度が最悪で2度と行かなくなった店もあるな。商品の良し悪しだけで買うかどうか決めるわけではないよ+75
-3
-
183. 匿名 2017/01/14(土) 14:56:49
若い頃は流行り物を買いまくってたけど
今は、これだ!ってのがない
シンプルなのを買って、あとはもうあるから
いいやっておもっちゃう
冬なんてコートきるし、中はいつものセーター…
+77
-2
-
184. 匿名 2017/01/14(土) 14:57:05
仕事なのもわかるんだけど、お店入った瞬間にハイ来たー!みたいな感じでグイグイ来られると、買う気なくなっちゃうんだよね+141
-2
-
185. 匿名 2017/01/14(土) 15:01:24
ブラックレーベルやばいらしいな+32
-1
-
186. 匿名 2017/01/14(土) 15:05:26
断捨離とか物を持たない生活も流行っているしね。
+69
-4
-
187. 匿名 2017/01/14(土) 15:10:02
私が学生の頃(15年くらい前?)はみんなバイトで稼いだお金でこぞってブランド(デパートに入ってるようなアパレル)の服を買ってた。雑誌に載ってる人気モデルが着た服はすぐ売れちゃうからなかなか手に入らなかったりしたな〜。
今はファストファッションが明らかに増えたししまむら、GU、ユニクロetcをおしゃれに着こなす情報がネットに溢れてるもんね。今年しか着られない服にわざわざ高いお金払わなくてよくなってしまった。+94
-3
-
188. 匿名 2017/01/14(土) 15:21:00
アベノミクスとやらの成果がこの始末。文句ある奴は安倍自民党を選挙で潰しましょう。過度な格差社会を創り出したのが元凶。+29
-33
-
189. 匿名 2017/01/14(土) 15:21:25
アパレル業界に入って10年経たないくらいだけど、売上が年々悪くなってるのはもちろんのこと、一年を通して売上の大きな山がなくなってる。
イオン内のブランドなんかはセール時期じゃなくても常に店内の一角で値下げ品が売られてるから、セールの価値自体がほとんどなく夏と冬のセールが盛り上がらない。(百貨店は規制が厳しいからまだマシ)
あとは「今年はこれを買わないと!」っていうような大きなトレンドがなく、あってもその後定着しがちだから、新たに服を買わなくても大丈夫になっちゃってる。
+88
-4
-
190. 匿名 2017/01/14(土) 15:29:20
勘違いしてる人に一つ注意
「安くて良いもの」は存在しない
「安いわりには良いもの」なら溢れてる。
テレビで築地市場で働くおっちゃんが言ってたよ。
「良いもの高いものを安い値段で食べようって人が多いけど、良いものは安くねぇよ、当たり前だけどw」+242
-10
-
191. 匿名 2017/01/14(土) 15:30:52
ファッション誌を全く買わなくなったなぁ…。
たまに美容院に行った時に観て、今はこんな服が流行ってるのかふ~んで終わり。
ただ、オルチャンメイク?あんなの本当に流行ってるの?ビールで酔っ払ったオッサンみたいなメイクだよね。+174
-4
-
192. 匿名 2017/01/14(土) 15:35:05
>>41
実店舗で返品ができないのは納得できるよ。
実物を見て触って自分が納得した上で買ったんだから。
実店舗と通販にはそれぞれ真逆の長所と短所があるんだから、それを理解した上で上手く利用するのが賢い。+53
-2
-
193. 匿名 2017/01/14(土) 15:39:53
そもそも金がない。そしてそういう人には有難いファストファッションが豊富になった
いかにしてお金かけずにオシャレするかとか考えてる子が多いんだよ
ブランド着る子でも昔みたいに全身ブランドもので揃えるって子ばかりじゃないから+76
-2
-
194. 匿名 2017/01/14(土) 15:42:42
アパレルが仕掛ける流行に消費者が疲れちゃったんじゃない?
どうせまた翌年には廃れるんだな〜って考えたら
流行り物はファストファッションでいいやって。
あと昔より系統の選択肢が増えたからかな+134
-1
-
195. 匿名 2017/01/14(土) 15:43:25
>>92
それがそうでもないんだよ
大手ではやはり「接客が重要」って事実が実際の消費者の声から得たデータから実証されてる
それに、声を掛けないなら掛けないで「蔑ろにされた」「アドバイスが欲しかったのに」みたいなクレームも出る
だから選択肢として「まずは声を掛ける」ってなるわけ+89
-7
-
196. 匿名 2017/01/14(土) 15:55:48
>>131
値段に関係なく、物がすぐダメになる人は取り扱い方がよくないんだよ。
摩擦が起きやすい素材同士合わせたり、休ませずにそればかり着たり、収納方法がよくなかったり。
これ高かったから大丈夫でしょって返って雑に扱う人もいる。
そういう人は何買ったって一緒。+20
-11
-
197. 匿名 2017/01/14(土) 16:02:42
最近毎日いろいろなフリマアプリを見てるわ
暇つぶしにもなるし安く欲しいのみつけたらラッキーだし+9
-5
-
198. 匿名 2017/01/14(土) 16:14:30
若者はアニメや鉄道、歴女など趣味も多様化して服以外にお金使う人が増えたし、スマホには一万とか払うけど服は月一万も買わないって人がほとんどなんじゃないかな。
ファストファッションの乱立、優先順位の低さが原因かと思います。+36
-5
-
199. 匿名 2017/01/14(土) 16:15:41
あと3000円安くしたら?+38
-2
-
200. 匿名 2017/01/14(土) 16:17:42
高くても品質が悪かったりするから
安くてもいいかって考えになった
洋服難民です+24
-2
-
201. 匿名 2017/01/14(土) 16:20:43
何買ったって一緒なら
お金を掛けないでワンシーズンしか持たない服でお金かけない生活をして
貯蓄に回します
衣食住で一番削りやすいのは、衣料費だから
+45
-5
-
202. 匿名 2017/01/14(土) 16:22:37
昔買ったTシャツが丈夫で10年以上着てる
布地が分厚くて洗濯に耐えるんだよね
アメリカ製です
値段は3千円くらいだったかな+69
-4
-
203. 匿名 2017/01/14(土) 16:23:11
ほぼ同じデザインのワッフル地カットソーが
アローズで7000円、GUで990円だった。
タグ外したら見分けつかない。
+91
-15
-
204. 匿名 2017/01/14(土) 16:27:20
年寄りが金持ってる時代なんだから、年寄りのファッション盛り上げたらいいんじゃないの、ってアホな私は単純に考えてしまう。
おばあちゃん向けの服って、モヤ〜っとして紫のような灰色のような色の服多くない?あれ、薄暗いときとか目立たなくて(←道路も同じような色だから)交通事故に遭わないか他人事ながら怖いんだよね…。自分が年寄りになったとき着たいと思わないし。
振り込め詐欺に騙されるより、ある程度自分でお金つかって人生楽しみつつ、経済まわしてくんないかな。+194
-4
-
205. 匿名 2017/01/14(土) 16:32:41
>>100
本当にそう思う。
靴も、ここ数年はスニーカーが流行ってるし、仕事でも低いヒールの人が多い。+92
-1
-
206. 匿名 2017/01/14(土) 16:34:36
>絶食系」の存在が指摘され始めたのは2008年ごろ。市場が縮み始めた時期と一致する。
なんだ この分析 2008年と言えばリーマンショックだろうが 馬鹿なのか この記事書いた馬鹿
馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿
日経かよ
間抜けすぎる
経済新聞名乗るのやめろ
+85
-9
-
207. 匿名 2017/01/14(土) 16:46:23
まあ、いい服着て行く先がないよね。
デートですらやすい居酒屋だったりするし。+132
-3
-
208. 匿名 2017/01/14(土) 16:50:10
>>5
その通り。+3
-1
-
209. 匿名 2017/01/14(土) 16:52:09
>>147
ホントにその通りだと思います。
特に車で通勤するのだと服代って必要なくなると思います。
制服があれば特に・・・。
今って制服なしの職場でも、私服代が馬鹿らしいと自前の制服買って着たりするそうですよ。
通販で制服って売ってますよね。+55
-4
-
210. 匿名 2017/01/14(土) 16:52:42
男性は時計だけお金かけて
服はいつも同じの人多い。
服を買えよ。+14
-10
-
211. 匿名 2017/01/14(土) 16:54:28
若い頃ギャルで109に入ってるようなブランドばかり買ってたけど、それはそれは高かった。ハイブランドとかに比べたら全然安いけどペラペラのワンピースに8000円とか直ぐにほつれそうなTシャツ4500円とか今じゃ絶対買わない。デザインが凝ってて可愛くてもどうせ直ぐ着なくなるしね
というか今じゃ生活に必死でそんな所に回してるお金は無い+108
-3
-
212. 匿名 2017/01/14(土) 16:55:01
それに服よりもっとリストラされそうなのが高級家具のあの店。+39
-1
-
213. 匿名 2017/01/14(土) 16:56:56
あほらしくてセールでしか服買いません+61
-1
-
214. 匿名 2017/01/14(土) 16:57:53
男の冬物なんてダウンにジーパンにスニーカーが多い+44
-1
-
215. 匿名 2017/01/14(土) 16:59:15
アウトレットとかアウトレット専用商品とか作るなよ‼価値下げてるだけ+83
-1
-
216. 匿名 2017/01/14(土) 17:00:27
品質・デザイン・価格が全部ダメダメなんだもん。
以前は無理してでも買いたい服があったけど、デザイナーさん達どこ行ったんだろうって感じ。+82
-2
-
217. 匿名 2017/01/14(土) 17:06:01
>>196
昔の服は、そこまで気を使わなくても大丈夫だった
ニットもそんなに形崩れなかったし、毛玉もつかなかった
+61
-1
-
218. 匿名 2017/01/14(土) 17:10:39
それに服よりもっとリストラされそうなのが高級家具のあの店。+2
-5
-
219. 匿名 2017/01/14(土) 17:18:39
>>19
三陽商会高すぎだよね
デザインも古くさい+64
-6
-
220. 匿名 2017/01/14(土) 17:19:35
国民服がほしい+6
-18
-
221. 匿名 2017/01/14(土) 17:21:14
流行りのスパンが短すぎ。
一時的な売り上げと、すぐ着れなくなっての需要を欲するあまり、トンチンカンな流行りモノ連発とか、直ぐに痛む質の悪いペラペラだったりすぐ毛玉できたり、引っ掛けたりするような粗悪品ばかり店頭に並んでても、頑張っておしゃれする気にならないのよ!
売りたかったらデザイン性が良くて、せめてワンシーズンヘビロテしてもビクともしない品質で出して来なさいよ。
消費者は馬鹿じゃないぞ!
年々質が落ちてるんじゃ、年々買う量もそりゃ減るわ!+108
-2
-
222. 匿名 2017/01/14(土) 17:24:38
>>191
それオルチャンメイクじゃなくてイガリメイクじゃない?酔っ払いってことは。+30
-2
-
223. 匿名 2017/01/14(土) 17:26:44
>>196
10年前のコートや厚手のスカートは、毛玉ほぼ無し、生地もあまり傷んでない。
何なら20年前のだって状態は良いよ。
数年前に買ったものの方がくたびれてる。
倍の値段出しても同じウール比率の物は買えないし、値段だけで無く質が明らかに悪くなってるよ。+119
-1
-
224. 匿名 2017/01/14(土) 17:28:10
スマホにお金かかるからね〜+40
-2
-
225. 匿名 2017/01/14(土) 17:32:46
東京ソワールは安泰だと思ってたのに。
そうだよねー、通販でも1万円で売ってるもんね。
+27
-0
-
226. 匿名 2017/01/14(土) 17:41:58
>>191
それオルチャンメイクじゃなくてイガリメイクじゃない?酔っ払いってことは。+3
-1
-
227. 匿名 2017/01/14(土) 17:43:00
>>1
薄給でそれどこじゃないから
これからもどうなるか判らないから
以上+28
-0
-
228. 匿名 2017/01/14(土) 17:47:20
店頭で買ってもわりとすぐ割引始まるから定価で買わなくなった
最近もっぱらファッションウォーカー利用してる。
20%オフでも高く感じる+38
-0
-
229. 匿名 2017/01/14(土) 17:50:49
>>72
わかる。ショッピングモール行ってもニットやコート、売ってる状態で毛玉出来てるの。安くても毛玉が予測できるものはあまり買わない。
カットソーもすぐヨレヨレになりそうなの多い。
お金ないけどやすいのなら買えるかな?で店に行く。んで見たら値段なり。これ以上出せない、やっぱり辞めようってなる。
売れないよね。
ブランドものでも質落ちてる。本当に長持ちしそうなものにしかお金出せない。それか安くても丈夫そうなものか。+48
-0
-
230. 匿名 2017/01/14(土) 18:00:26
私が独身の時は、ボーナス時にワールド系のお高めのとか買ってた。10年前のだけど今でも型は流行おくれかもだけど全然着れる。質はいい。
ワンピースやスカート、あの時買っといて本当に今助かったってことが多々。
だけど今の若い子はそういうもの買えないくらいキツイんじゃないかなと思う。大学生の半分くらいが奨学金借りてたり。会社勤めでも奨学金返してたり、
若い子と仕事組むとき、なかなか結婚したら行けないんだから今のうちに旅行行きなーって言うけど、堅実で、お金ちゃんと貯めてたり、あまり服や旅行に興味なかったり。
私が独身で働いてた時も景気がだだ下がりだったけど、更に悪くなってる。
時代が違うのかなって思う。+142
-2
-
231. 匿名 2017/01/14(土) 18:07:17
しかし、子供服中毒の人がいる
お花畑が枯れるまで+36
-1
-
232. 匿名 2017/01/14(土) 18:08:31
>>204
久しぶりに若者向けの安めのお店に行ったらナチュラル系の若向けの服が置いてあった場所が、明らかにシニア向けの服に大幅に変わってた。10代向けの服があまり無くなってたから、やっぱり若者のものは売れないんだなって思った
+32
-0
-
233. 匿名 2017/01/14(土) 18:09:22
>>220
やだ
だって、オリンピックの選手の制服とかめちゃくちゃダサいもの
あれを着ろというならしまむらとかでいいよ+27
-3
-
234. 匿名 2017/01/14(土) 18:13:13
某地方都市のファッションビル、バーゲン中なのに人少なかったよ…まあ自分で見てもそんなにいいなと思うものはなかったし、バーゲンの割に元値が高いから買えないっていうのがちらほらあった…+25
-0
-
235. 匿名 2017/01/14(土) 18:16:47
>>47
声かけ!声かけ!と現場は上からうるさく言われてるみたいよ。
店員に声かけされて断れない人って一定数いるから多分それ狙いね。
でも声がけが鬱陶しいってのはネットでよく言われてるし、そういう層は通販に流れちゃってる。
販売方針決める上の人間の頭が固いだけ。
もうショップは縮小してメイン駅近くの店残してショールーム化したらいいのにと思う。+76
-2
-
236. 匿名 2017/01/14(土) 18:21:42
>>21
切って縫っただけのTシャツで1万越えは高いけど、
手の込んだシャツで1万越えなら価値はある
ちゃんと縫い目が折り伏せ縫いしてあって
体に沿うようにダーツがとってあるとか
近頃の若い子はそいういうのがわかってきて
ブランド名だけで買うとかしなくなったんだと思う+25
-0
-
237. 匿名 2017/01/14(土) 18:22:19
お金持ちだったら年齢関係なく買うだろうけど、現状は生活でカツカツの人も多いからね。
「絶食系」とかは関係ないよ。
将来どうなるんだろう?って考えたら必要最小限に抑えて貯金しようってなる。
だからアパレル会社が努力しろ!っていうのもおかしいと思う。+37
-3
-
238. 匿名 2017/01/14(土) 18:24:47
10年前と比べたら今って1000円でも買える服いっぱいあるもん。販売員の努力で売れる時代は終わった。+70
-0
-
239. 匿名 2017/01/14(土) 18:32:56
生活が便利に豊かになったけど、おかげで昔より生活にもお金かかるようになったからねー
服につぎ込んでいられない
+32
-0
-
240. 匿名 2017/01/14(土) 18:33:07
そりゃ今の子らはあまり給料をもらっていないし、先行きが読めないから守りに入るに決まってるじゃん。+93
-0
-
241. 匿名 2017/01/14(土) 18:34:27
スマホとインターネットの接続料が高いから服まで変えないよね。+80
-0
-
242. 匿名 2017/01/14(土) 18:38:04
娘がアパレルメーカーに勤めたいと言ったのを全力で3年前に引き止めた
アパレル業界に身を置く私自身が不安だった為+107
-1
-
243. 匿名 2017/01/14(土) 18:39:21
ファストファッションとデパートに入ってるブランドの質が同じって、本気で言ってるの?
GUの服は店頭で実物吟味しないと着られないアイテム多数だし(張りのある生地じゃないと店頭で吊るしてあるだけでもシワだらけで扱いが大変すぎる)
UNIQLOのアイテムは生地はマシでも着てみると型紙がおかしいから、美しくない
こういうところでコストカットしてる、ってわかる
アイテムかなり選ぶよね
アウターはUNIQLO厳しいな
いや、UNIQLOも着るけどさ、これ書き込んでる今も、上はファインメリノウールセーター、下はアンクルパンツです
手間かけないと良いの吟味できない+89
-7
-
244. 匿名 2017/01/14(土) 18:40:59
問屋に出入りしたりすると正規の値段が馬鹿らしくなる。はぁ〜って値段で売ってるょ。まだまだアパレルは儲かる。元値が500円で買い付け15000円で売ります。ネットプライスという会社で原価の打ち込みしてました。潰れる所から安く買い取って画像だけよく撮って販売!サンプル品はゴミの山の中!幻滅しすぎて辞めました。ネットで服は買ったら馬鹿!まだ、しっかり人件費を使ってお店構えて商売している会社は消費者目線だと思う。人それぞれの好みもあるけど、信頼できる定員さんから買いたい。魅力ある定員さんも減ったけど、、、。ITは基本!小売店をダメにしてる。ネットだけじゃ作り手の思いは届かない。良い商品も日の目を見ない。全体的に質が下がる。現にニットは中国製に押されてる。あの汚い汚染された街で作られて日本にやってくる。日本の技術を衰退させたくないから私は日本製に拘りたいです。個人の意見です。長文ですいません。+110
-14
-
245. 匿名 2017/01/14(土) 18:42:20
初売りも30パーセントOFFとか
中途半端な割引ばっかりで買う気がなくなる!
昔もっと割引率良かった気がする+61
-1
-
246. 匿名 2017/01/14(土) 18:50:05
昔に比べると、スマホ代、通信費が必須になったからね。しわ寄せは他に来る+55
-0
-
247. 匿名 2017/01/14(土) 18:54:56
服が大好きで新作入ったらチェックするし、毎月新しいのが欲しくなります!
ご飯代少し削っても服欲しいなと思うけど、私みたいなのは少数派なんですかね
アパレル業界が廃れていくのは寂しいな‥
+87
-4
-
248. 匿名 2017/01/14(土) 19:07:39
>>246
普通の持ち方なら携帯代安くても月に8千円くらいはかかるよね。
家に光回線引いてるならそれも。
月に一万前後。これは大きい。
昔に比べたらそりゃ服買わなくなるね。
+72
-2
-
249. 匿名 2017/01/14(土) 19:31:22
服もそうだけど、恋愛離れ、酒離れ、車離れってさ、なんであたかも若者の精神的な問題みたいな感じで提議するんだろう?+128
-0
-
250. 匿名 2017/01/14(土) 19:32:33
オンワード系は値段高いけど質もいいと思う
イトキン、ワールド、三陽商会はペラいイメージ+14
-9
-
251. 匿名 2017/01/14(土) 19:42:49
>>158
単純計算した人数=消費者じゃないんです。
都会に住んで一人暮らししてる若い人はお店沢山見れても定価ではそんなに買えないです。20代で正社員だとしても貯蓄や生活費で服につぎ込めてないんじゃないかな?
地方住みでネット通販やオークション利用しておしゃれしたい人が大勢いるんだし、そういう人向けの誌面媒体が少ないのが不自然に思っただけです。+22
-0
-
252. 匿名 2017/01/14(土) 19:43:47
オシャレな服ほしい
でもお金ないのにオシャレまで出来ない。生活するので精一杯+52
-0
-
253. 匿名 2017/01/14(土) 19:46:49
こればっかりは買い手のニーズじゃないかな。
服は安くてもいい人もいるし、高めのものが良いって人もいるし。
ただ自分としては前に比べたらファッションへの熱量は下がったと思う。ファストファッションで気安く手に入れて気安く捨てられるから。
+25
-2
-
254. 匿名 2017/01/14(土) 19:47:32
今日まさにハニーズでセールしててニット買いました。
似たようなニットなのに他だと高いし、職場用だからシンプルさを重視するとハニーズで充分。
ただGUは少し素材が薄い気がするな。+57
-0
-
255. 匿名 2017/01/14(土) 19:51:43
私の周りでは若者ほど
服にこだわらない+27
-1
-
256. 匿名 2017/01/14(土) 20:05:15
>>243
みんなそこまで服に興味がないんだよ。+21
-0
-
257. 匿名 2017/01/14(土) 20:06:48
お給料の割に日用品の単価が上がってるし、税金も上がり社会保障はされなくなってる。
みんな余裕ないんだよ。
まずは学費や食費にお金回すし、家購入とか考えたら服をデパートでばかり買ってられない。
+90
-0
-
258. 匿名 2017/01/14(土) 20:08:51
若いのに、ホームセンターで買いそろえたような
ファッションしてる男子、凄い増えてる。
シューズも「キモオタのアイコン」と言われる
ダンロップ系だったり。
一昔だったら、こんな恰好してる若者なんて
人間扱いされなかったし
若者人口が減ってるのに、増えて見えるって事は
8倍ぐらいの勢いで増えてるんじゃないの?
+85
-1
-
259. 匿名 2017/01/14(土) 20:08:59
今の若い子は安くて良いものが物心ついたときから当たり前にある世代だから、わざわざ高めの服を買う気になれないと思う。
若い子なりに漠然とした将来の不安もあるだろうし、効率よくお金使ってるんだと思う。+58
-2
-
260. 匿名 2017/01/14(土) 20:10:34
中国企業ユニクロがあるのが大きすぎるから+10
-2
-
261. 匿名 2017/01/14(土) 20:19:38
ゴリゴリのBガールやってたけど、結婚したら現実がやっと見えて子供食わす事、教育を受けさせる事にムチャクチャ金がかかることを知った。
服なんかにお金かけてられませんわ。
子供にはおいしいご飯を食べさせたいもん。+119
-2
-
262. 匿名 2017/01/14(土) 20:26:44
お金がない
仕事で疲れて出歩くのが億劫
服屋さんではしつこい接客で見させてくれない
なんでもかんでも流行のものしか置かない服屋
値段と質が釣り合わない
私はとにかく、接客が嫌で嫌で仕方ない+100
-2
-
263. 匿名 2017/01/14(土) 20:28:03
おしゃれな服欲しいけどお金ない
+21
-0
-
264. 匿名 2017/01/14(土) 20:36:20
中国製なのに30000円とかザラにある
10年前はそれだけだしたらちゃんと日本製だった+112
-0
-
265. 匿名 2017/01/14(土) 20:48:12
学生時代からずっと好きだったアパレルブランドで毎回接客してくれたお姉さんが結婚退職してから本当に買わなくなった。
毎回組み合わせ提案して貰ったりDM来るとつい寄ったり楽しかったけど行かなくなったら平気になった。
+44
-2
-
266. 匿名 2017/01/14(土) 21:02:26
流行り物はファストファッションで買って、品質のいい着回しがきく
スタンダードな服にお金掛けてる
何年も着られるから結果お得だと思う+21
-0
-
267. 匿名 2017/01/14(土) 21:02:39
24〜30代ぐらいの給料があと5万ぐらいあがれば、服屋の売り上げ少しはよくなるのかな。
結婚したら子供優先で、自分たちのモノあんまりかわなくなるから、独身者にお金を…+79
-0
-
268. 匿名 2017/01/14(土) 21:05:39
最近て、個性的なブランド以外の一般的なアパレルメーカーってそのアパレルメーカーらしい商品っていうよりも、どの店も流行の形の服ばっかり売ってませんか?だから安くても同じようなデザイン売ってるし、生地が安っぽかったりしなければ安い方で買う。
昔はマルイとか行っても、買うお店はいくつか決まってたけど、今はイオンとか行けばとりあえず流行の服買えるからなー。+75
-0
-
269. 匿名 2017/01/14(土) 21:08:17
服欲しいけど月々の税金や子供の学費や食費諸々で、生活するのに精一杯(;_;)。+31
-0
-
270. 匿名 2017/01/14(土) 21:08:29
店員が声をかけてるから店に入りたくない+24
-2
-
271. 匿名 2017/01/14(土) 21:09:00
高くていい物を買っても、結局長くは着れないからね。
ブランドバックもずっと使うつもりで買うけど、数年経つと持ってて恥ずかしくないかな?とか思っちゃいますし。+85
-1
-
272. 匿名 2017/01/14(土) 21:18:14
店に入って洋服見てたら「これかわいいですよね」っていう中身のない会話されたから「話しかけなくて大丈夫です」って初めて言ったや。
結構言うのに勇気いるけどね。笑+73
-19
-
273. 匿名 2017/01/14(土) 21:18:15
例えば、組曲と、ハニーズ比べたらトップス値段3倍くらい違う
素材がよかったり、ビジューの留めかたがしっかりしてたりするんだろうけど、どっちを買っても新しい服か増えたワクワク感て同じ
なんなら、ハニーズの方が、安くてかわいいものが見つかったっていう満足感もある
デパートブランドが悪いんじゃなくて、若い世代に安い服を買う抵抗が無くなったのが大きいと思う
一昔前は、しまむら、ハニーズで独身OLとか女子大生が買い物しなかったよね、、主婦とか親に服をかってもらう年代しかいなかった気がする
高くても質がいいのを買いたいのは防寒着くらいになってしまった+80
-2
-
274. 匿名 2017/01/14(土) 21:18:26
流行りなんてどうせワンシーズンなんだから、服も消耗品って思っちゃう。近所にある行きやすくて安いものでいい。
どうせ毎日会社と家の往復してるだけで会社にはくたびれたおっさんしかいないのにオシャレしたところで何かいいことあんのか?ってことも考えてしまう。損得ではないはずなんだけど。
良いものがないというか、良いものかどうかとか考えるほども興味がないなぁ…。+39
-4
-
275. 匿名 2017/01/14(土) 21:22:33
>>10
本当にそれ思う。
ニット1枚に2万とか出してて、今思うとバカみたい。
最近はデパートで洋服見てもゼロが一つ多いなーと思う。+67
-2
-
276. 匿名 2017/01/14(土) 21:23:27
シンプルでカジュアルな服が
しまむらで買えるし
ドレスやスーツ買い変えたりしないな
シンプルでいいやつなら
10年もつ
売れないだろうね+20
-1
-
277. 匿名 2017/01/14(土) 21:25:28
ヒートテックがあると
コート薄手一枚あったら
一年すごせる
ヤバイ
+23
-8
-
278. 匿名 2017/01/14(土) 21:25:32
リサイクルショップでノーリーズの今季物のワンピースが2000円で売られてた
元値は2万円を超えてる
こんなのを見ちゃうとプロパーで買う気になれないわ+70
-1
-
279. 匿名 2017/01/14(土) 21:26:05
お金はそこそこ持ってるから服買いたいけどスタイル悪くて着こなせる服が限られてる。着痩せするベーシックな服をたくさん作って下さい。+17
-1
-
280. 匿名 2017/01/14(土) 21:26:19
働いている方には申し訳ないけど、店頭で「いらっしゃいませぇーっ。どうぞお手に取ってご覧くださいませぇーっ」の声がけの人件費がないと服ってこんな値段で買えるんだと分かってしまったら、よほど急ぎでなければ、もう百貨店やショップのプロパー価格では買わないでしょう。
ちょっと待ってれば来年もいけそうなちゃんとした服が叩き売りになるのも分かってるし、目に見えて大きな額を節約できるジャンルでもある。
今、店頭で食品以外の物を売るのは大変ですよね。+65
-1
-
281. 匿名 2017/01/14(土) 21:29:18
ハイブランドでギンガムチェックのシャツを10000円で買うよりも、無印とかユニクロで似てるやつを安く買ったほうが良いと思ってしまう。+64
-3
-
282. 匿名 2017/01/14(土) 21:32:27
断捨離ブームで服を増やしたくなくなった。結局似たような服しか買わないんだよね。それなら今あるのでいいかなーって。+43
-2
-
283. 匿名 2017/01/14(土) 21:35:25
カラダはひとつしかないのに、服ばっかり増やしても着るヒマがない。
ということにようやく気がついた。+99
-1
-
284. 匿名 2017/01/14(土) 21:37:47
ここを見て皆さんが羨ましいと思った…。
私なんて欲しい服があり過ぎて毎月毎月「今月はこれで買い納め」って思いながら購入してます。
仕事頑張って服買って仕事頑張って…の繰り返し。
因みに三陽はデザイン古いけど縫製技術は国内でもトップクラスだと思う。
だから今のアパレル色々残念だな…。+95
-8
-
285. 匿名 2017/01/14(土) 21:39:03
服ってほぼボッタクリだもん。
コートが3万とかニットが安くて6900円とかスカート12000円とか、まぁ普通と思って買っていた頃もあるけどユニクロとかしまむらが台頭してからは服にたった一枚の服に1万前後なんてバカらしくなってきた。
ウール、カシミア、シルク…原材料としてそんなに高いか??と疑問に思う。
中国やベトナムで安い賃金でつくらせてるくせに。値段がその価値に見合ってないものばかり。
一流ブランドはまぁ高くてもそこまでいけばって感じで許せるけど、どこにでも展開しているブランド(ユナイテッドアローズあたりの…)のボッタクリ感がね。バーゲン以外は買いたくなくなる。+70
-6
-
286. 匿名 2017/01/14(土) 21:39:20
>>235
美容院もあれだけ話するのが面倒、っていわれているのに
いまだに話す美容師ばっかりだもんね。+58
-2
-
287. 匿名 2017/01/14(土) 21:40:49
昔は、ブランドしか買わなかった私が、近年はファストファッションしか買わない。
年取ると体型変わるし、食費とかコスメ代の方が優先だから。+21
-0
-
288. 匿名 2017/01/14(土) 21:41:24
無駄に高い
デザインが変
ガウチョとかスカンツとか昨今の流行自体がダサくて手を出したくない
素材がよくてデザインがよくてベーシックな服を適正なお値段でお願いします+64
-3
-
289. 匿名 2017/01/14(土) 21:43:27
不景気だからじゃないのか?+22
-0
-
290. 匿名 2017/01/14(土) 21:49:38
似たようなデザイン、素材なのにブランドによって値段の幅がありすぎるからどうせ買うなら安い店のでいいやと思うようになった。
それに社会人になってからは周り見ていると職場とかデートでもファッション、ブランドに拘ってる〜がんばってる〜っていう人の方がなんかダサいんだよね。
色も形もシンプルな着回しの方が好感持てるから、あれこれ変わった服を買う必要がない。
+28
-2
-
291. 匿名 2017/01/14(土) 21:55:44
NHKの社員の給与は諸々手当込みで1780万円もあるらしいよ。
NHKの社員がここ見たらどんな感情湧くんだろ。全国で私達の受信料を取る時に散々嫌な思いをさせらてるのにあり得ない。+61
-2
-
292. 匿名 2017/01/14(土) 21:58:43
でも人って顔より服を見ないか?+5
-18
-
293. 匿名 2017/01/14(土) 22:03:29
ファイナルセール!!!って書いてても割引率が30パーセントとか。
そりゃみんな『30パーセントか…(50パーセントなら)』ってなるよ。+94
-1
-
294. 匿名 2017/01/14(土) 22:12:09
顔がよければユニクロのカシミアセーターとコートでもそれなりに見えてしまう。
奇抜にファッションで目立つ必要もなし。+48
-1
-
295. 匿名 2017/01/14(土) 22:16:34
あまり出費したくない・リーズナブルなファッション出来る様になったから
高級ブランド(笑)なんて。
↑それは理解できるんだけど・・・
近年は、服のセンスが酷いどころか
顔つき・姿勢・振舞いの気持ち悪さが
顕著に目立つ、若い子が増えてる。
「それババアの批判でしょ」「同世代はみんなコレだし変じゃない」って思うんだろうけど
十分気持ち悪いし、ヘンだよ。
+25
-29
-
296. 匿名 2017/01/14(土) 22:22:08
>>295
いやいや、いつの時代もセンス、姿勢の悪いダラダラな若者は必ずいますから(笑)
+63
-3
-
297. 匿名 2017/01/14(土) 22:27:18
持たない暮らし、シンプルライフ
こういうの流行らせたらダメだよ
皆物を減らす方向で考えるから+39
-2
-
298. 匿名 2017/01/14(土) 22:28:54
高い服買っていた年代が、年金生活者になってお金使わなくなったのも関係あるかも。+56
-0
-
299. 匿名 2017/01/14(土) 22:29:57
今日もアプの7万円のコート買っちゃった❤︎
おばさん達はジーユーのペラペラコートで十分だよね?+8
-21
-
300. 匿名 2017/01/14(土) 22:31:52
昔はブランド物にハマってカードローン地獄、自己破産なんてのがザラにいた
服より食べ物って健全で良いよ+72
-1
-
301. 匿名 2017/01/14(土) 22:32:24
昔ってブランドは個性的でオシャレだったんだよね。ユニクロはファッションに無頓着な人が着るイメージだった
でも今はブランドもユニクロもデザインが同じ感じだもん。安い方着るよね。プチプラブーム+90
-1
-
302. 匿名 2017/01/14(土) 22:32:43
安い服はありがたいと思う。高い服だけじゃ経済的にも機能的にも生活できないから。
でも良い生地、良い仕立ての服ってやっぱり違う。この時勢ではなかなか買えないし、見つからないのは惜しい。技術が廃れないかな。+53
-0
-
303. 匿名 2017/01/14(土) 22:35:07
似たようなデザインばっかだし、高いのにすぐに毛玉できたり質が悪い(ハイブランド以外)
あと、ロリコン思考?なのが、なんで日本て幼く見られようとするのかね?気持ち悪い。+67
-1
-
304. 匿名 2017/01/14(土) 22:37:17
セールとかも行かなくなったかも。
試着して買う時代じゃなくなった気がする。インスタ見て気になった物をネットで口コミ見てポチる
メルカリとネットばかりで、本当デパート行かなくなったわ+19
-3
-
305. 匿名 2017/01/14(土) 22:37:51
>>303
みんな羊水が腐ってると思われたくないのかも+1
-13
-
306. 匿名 2017/01/14(土) 23:02:49
十代なのに親子兼用の服着てるみたいな子多い
量産系ってやつ?
オシャレを楽しんでほしいな+43
-0
-
307. 匿名 2017/01/14(土) 23:05:48
冬なのにブーツを全然店頭に並べずにファーサンダル並べるとか。
誰が買うのよ。冬はブーツ買わせてよ。+104
-1
-
308. 匿名 2017/01/14(土) 23:07:36
一昔前まではギャルみたいのがカリスマ店員()がいるようなとこのブランドで◯◯の新作〜とか、今期の流行り〜みたいなのを手に入れて街を闊歩するのがイケてるってこともあったけど、今そんなんないよね?
今でもごく一部でとか規模が小さいのならあるかもだけど、一昔前のは買う買わないは別として、ほぼ全員が知ってて全体のムーブメントって感じだった。+31
-0
-
309. 匿名 2017/01/14(土) 23:07:55
セレクトの輸入ものが好きだけど、ここ数年は変な形の服、カジュアルすぎたり、いつ着るの?っていうローテーション低い服ばっかり置いてるイメージ。
アパレル職の人しか着れなそうな服ばかり置いてても売れるわけないでしょ。バイヤーのセンスにも問題あり。
+53
-2
-
310. 匿名 2017/01/14(土) 23:08:51
私もそうだし多くの人にとって
そうだと思うけど、
絶対このブランドのこの服じゃないと!
って思う服がない。
高めの服屋さんであーこんなの素敵かも
と思っても対して変わらない質で
もっと安いものがいくらでも売ってる
からそれ買う。
+39
-0
-
311. 匿名 2017/01/14(土) 23:12:50
メイドインチャイナなのに高いのは納得いかない!
ベトナム製が何万もしたり。買う気失せるわ+63
-0
-
312. 匿名 2017/01/14(土) 23:13:12
お店だとよっぽどビビッとこないと買わない。
セール品のアウターの値札見た時、このぐらいになるなら元々この値段ぐらいなんだろうなって思った。+37
-0
-
313. 匿名 2017/01/14(土) 23:14:01
どのお店も似たような服しか置いてないから買う気しない+17
-0
-
314. 匿名 2017/01/14(土) 23:18:36
ファストファッションと大手アパレルメーカーのそこそこのブランドとの差が感じられないから、どうせ買うなら安いものってなる。
大手アパレルは単に手を抜いてるだけだと思う。
バブル世代が役員になってるんでしょ。
時代のせいにして売れない売れないと言ってる時点であとは落ちていくだけ。+75
-3
-
315. 匿名 2017/01/14(土) 23:19:45
私は農家だから仕事着以外の私服を着る事がほとんどないから、自然と服も買わなくなった。
自分の服代がペットのエサ代になってる。+27
-1
-
316. 匿名 2017/01/14(土) 23:19:53
私、身長が165㎝近くあってミニスカートや、ワンピース買いにいくとワンサイズ、もしくはサイズ豊富でもスカートの丈は同じだから短すぎ…結果使えないんだよね〜。無理して買うなら他の安いのでいいやって思っちゃう。
客のニーズに応えられないところは、これから先もやっていくのは難しいんじゃないかな…
+34
-1
-
317. 匿名 2017/01/14(土) 23:20:16
メルカリでワキガに当たったらどうすんの?とガルちゃんでみて、考えたことなかったから納得してしまった…
今のところ、ない+56
-0
-
318. 匿名 2017/01/14(土) 23:21:38
>>315
何農家さん?
+3
-1
-
319. 匿名 2017/01/14(土) 23:22:22
アパレルブランド多すぎるし、そこそこ高い中途半端な価格のブランドに魅力感じない
GUぐらい安いか、高くても日本製で質のいいものじゃないと欲しいと思わない+25
-2
-
320. 匿名 2017/01/14(土) 23:23:05
ファフトブランドの参入じゃないの?
デパートで買わなくてもある程度流行りもので見た目もいいのが安く買えるし+15
-0
-
321. 匿名 2017/01/14(土) 23:23:13
メイドインじゃぱんの服屋ある?+11
-0
-
322. 匿名 2017/01/14(土) 23:30:58
このニュースでまず驚いたのは、礼服の最大手で従業員が300人しかいないってこと。
そして、270人でも会社が回るということ。
アパレルの最大の負債は人件費なんじゃない?
お客さんが1人も入ってない店舗にスタッフが3人も4人もいて皆暇そうに服いじってる風景とかよく見るよ。
ちょっと洋服見てみたいと思ってもそんな店入りたくないし、残念だなと思いながら通り過ぎたことが何度もある。
店舗スタッフってあんなに必要かなぁ。+94
-1
-
323. 匿名 2017/01/14(土) 23:33:42
アパレル店員です
>>69
自社ブランドは仕事用でプライベートでは他社を着てます
好きなブランドだから働いてるわけではなく、服が好きだから近場で働けるブランドで働いてるだけなので客観的に商品を見ることができるので使える服、今だけしか着ないだろう服がわかるようになったのでお客様には素直にお伝えします
>>72
知らないでしょうが、この時期のニットの着用は1日だけでたたむ際に起こる摩擦などでえげつない毛玉できて毎日毛玉取りしても追いつかないんですよ。首から名札つけるだけでも毛玉できてる
長々と失礼しました+9
-7
-
324. 匿名 2017/01/14(土) 23:35:23
>>321
御覧下さい長く着られる日本製レディースファッションのおススメブランドが素敵 - NAVER まとめmatome.naver.jp縫製をしっかりしている日本製ブランドを選ぶのがやっぱり一番です。安く買っても結果、長持ちしない為に買い替えしてコスパは悪くなります。気に入った服も次からは手に入...
+8
-0
-
325. 匿名 2017/01/14(土) 23:35:48
アパレル勤務です。70%オフでも採算取れるとありましたが、とりあえずお店(駅ビル)のテナント料が高いから全然利益取れない。しかも最近は販売員が集まらないので、時給を上げてたり。
ブランドが増え過ぎた。イオンが増え過ぎた。皆んな賢く買い物してるから、ブランドが無くなり、会社が潰れ、本当にオリジナルが作れる会社が残るんだろうな。+76
-0
-
326. 匿名 2017/01/14(土) 23:36:43
どこのブランドの服も同じ形の洋服ばかり
違うのは値段と質と名前
それなら安く 同じような形の物を財布と相談して買う
+23
-0
-
327. 匿名 2017/01/14(土) 23:45:39
最近デパート系の服高すぎるよね。
学生時代は背伸びしてtheoryとかnatural beautyとか買ってたけど、家庭持ったらとても買えない。
カーデ4万とかスカート3万とか、今時そんな余裕ある人は少数派だと思う。+95
-0
-
328. 匿名 2017/01/14(土) 23:45:44
結婚して服に関心がなくなり、
独身は恋愛に興味なしで服はあまり買わない。
若者は金もない。
どうすんのこれw+68
-1
-
329. 匿名 2017/01/14(土) 23:49:50
服やさんがおおすぎる。
+9
-0
-
330. 匿名 2017/01/14(土) 23:49:51
ある意味、若者たちが賢くなったのかもしれないですね。
ひたすら購買意欲を煽られ、たいして要りもしないもんを安くはない価格で買う馬鹿馬鹿しさに気がつく人も増えてきたんでしょう。
みんな、服は着ているわけだから何かしら買ってはいる。
見栄を張る目的や分不相応な価格では買わないってだけ。
本来、当たり前では?
そもそも服屋が有りすぎなんじゃない?+68
-0
-
331. 匿名 2017/01/14(土) 23:51:15
アパレル店員だけど社販で月1万〜2万ぐらいで、今年はコート買ってないしアパレル店員=服代がヤバイ‼︎みたいな雰囲気あるけどノルマ無い会社なら全く使わない今月もニット3枚を着用着まわしてるしボトムは貸し出し。スタッフでさえも買わない時代なんだから消費者が買うことはもっとないんだろうね+52
-0
-
332. 匿名 2017/01/14(土) 23:51:40
ファストファスト系は寒そう。ぺらいし、素材も良くないし。胸元開いてる服や中途半端な袖丈。結局着る時期を逃してタンスの肥やしになる。
と言いつつ、イオンモールの特設バーゲン会場でぺらい服買った。夏着よう。+28
-1
-
333. 匿名 2017/01/14(土) 23:51:55
普通に服買うけどなぁ。
週末のユニクロはレジ待ちが長蛇の列だし、オンワードのファミリーセールは試着が数十分待ちだったよ。
昔の人はこれ以上にしょっちゅう買っていたのだろうか…+25
-1
-
334. 匿名 2017/01/14(土) 23:56:56
百貨店で買うのと、しまむらじゃやっぱり生地は違うよ。
でも、最近はアパレルも流行りを全面に押し出すから、安くないと、毎年毎年服を買えない。
10年前はインディヴィとかUNTITLEDとかしか買わなかったけど、今は一万もあれば三着は買えるからな~、やっぱりショッピングモールが増えたのが大きいのかな?+36
-0
-
335. 匿名 2017/01/15(日) 00:00:14
私の場合だけど、歳いくとしまむら着こなせない。余計に生活感としみったれた感じがしてしまむらだけは無理。無印やグローバルワークあたりで済ませてる。+49
-0
-
336. 匿名 2017/01/15(日) 00:00:15
冬はユニクロのカシミヤニットを数枚買って着回すので十分+10
-0
-
337. 匿名 2017/01/15(日) 00:03:57
モテる男性の友人がいるけど、あんまり服持ってないし新しく買うことは滅多にないらしい。
別に「あの人新しい服着てる!好き!」とはならないもんね笑
男性は私服に無頓着くらいがちょうどいいと思う。破れたり毛玉やシミがついてたりしなければ。+68
-1
-
338. 匿名 2017/01/15(日) 00:08:22
似合う似合わないで台無しになるから安いものでもきちんと選べれば良いよね。+5
-0
-
339. 匿名 2017/01/15(日) 00:11:18
>>321
マーガレット・ハウエルとか+9
-0
-
340. 匿名 2017/01/15(日) 00:12:34
だって…
デブだから入らないんだもん。
独身時代は化粧品やら洋服やら
自分にお金かけてた。
でも結婚や、まして子供が生まれると自分にかけるお金なんてない。
お金に余裕があるなら欲しいって理由が50%
出産して体型変わって、独身時代好きだったブランドなんて入らないから店覗く事なくなった50%って感じかな。+21
-4
-
341. 匿名 2017/01/15(日) 00:12:44
特に若い世代の収入に合わない価格の衣類は売れない+35
-1
-
342. 匿名 2017/01/15(日) 00:13:14
極端かもしれないけど百貨店で MIU MIUの服を見たら心からかわいい!あーお金があったら欲しいって思うし10万超える値段も納得できるけど、はっきり言って1、2万で売ってる中途半端な位置にいるブランドは淘汰されても仕方がないと思う。
2、3千円の価格帯の店とデザインも質も変わらないから選ばれるわけがない。+52
-1
-
343. 匿名 2017/01/15(日) 00:13:24
工場を日本に作って、品質もよくして物を大事にする時代に戻ろう。+76
-1
-
344. 匿名 2017/01/15(日) 00:13:47
老若男女関係なく、「それもうゴミじゃない?着るならお手入れした方が…」って域の服着てる人結構いる。
昔はそういう人が凄く少なくて、みすぼらしい格好をしていると肩身の狭い思いをしたのかも。
でも今は毛玉のついた服着て楽しくデートしてたり、ボロボロのヒールでパーティしてたりするんだよね。
恋愛や他者に興味がないから服を買わないんじゃなくて、高い服を着なくても楽しいことをするのに差し障りがないんだよ。+33
-13
-
345. 匿名 2017/01/15(日) 00:15:26
価格高過ぎ
数ヵ月待てば半額になるなら待つ
という人が増えたせいか
最近はセール対象品を最初は少な目に割引も二割程度で、セール対象商品追加&再値下げ、、、
いや、購買者のニーズはそっちじゃない
セールで大量に安売りするくらいだったら定価安く出来ないの?+59
-0
-
346. 匿名 2017/01/15(日) 00:17:06
>>343
トランプ~+5
-1
-
347. 匿名 2017/01/15(日) 00:18:22
地味な自分に似合う高い服→シニア向け
地味な自分に到底似合わない、合成写真のようになる高い服→めっちゃ多い
顔があまりに地味すぎるので、地味なユニクロに落ち着いてしまう。
安っぽい生地の感じも自分に超馴染む…+3
-2
-
348. 匿名 2017/01/15(日) 00:20:00
もっと購買意欲のがあるデザインや値段でバラエティ豊かな服が増えれば沢山買いたいです。
どのブランドもだぼだぼニット、チェスターコート、ガウチョなどゆるいカジュアルばかり・・・。
あと、すこし縫製の良いと、スカートで2万円や、コート6万て・・・気軽に買えない・・・。
なので最近はフリマアプリで、安くて個性的なデザインの服を探しています。数年前のデザインの服の方がよっぽど魅力あるものがたくさんあります。+28
-0
-
349. 匿名 2017/01/15(日) 00:23:35
サイズ展開出来ないのが緩めの服多いよね
表示されてるサイズと実際入るサイズが違う+13
-0
-
350. 匿名 2017/01/15(日) 00:25:39
流行の服、モテ系ブランドの服等々を着たらモテたなんて話はあまり聞かない。
男性の価値観としても、「俺の彼女はお金をかけてないのに可愛い。凄いだろ」ってコスパ自慢みたいなのをよく聞く。
昔はハイブラに身を包んだ彼女を連れていることがステイタスだったのかな。+17
-1
-
351. 匿名 2017/01/15(日) 00:26:33
組曲とインディビと23区とアンタイトルで
似たようなデザインの服ばっかりあるのは
昔は考えられなかった
もっとブランドのカラーがあったし、デザインもお洒落だったよ!+91
-0
-
352. 匿名 2017/01/15(日) 00:30:22
ぶっちゃけファッションよりも他の娯楽に費やすほうが楽しいから。+37
-1
-
353. 匿名 2017/01/15(日) 00:31:19
トップス~1万
アウター ~3、4万
くらいの店で働いてるけど
とにかく社販が安い
定価1万のが社販2000円とか
好きだから働いてるけど
今更定価で全部買えって言われると無理
お客様で1度に何万円も買っていく人みて
いいなぁお金持ちはっていつも思ってる!
時給900円の店員より+75
-2
-
354. 匿名 2017/01/15(日) 00:36:35
ネットで安く買えるからね。+23
-0
-
355. 匿名 2017/01/15(日) 00:37:23
マルイで買ってた時は店員さんに
セールまで待った方がいいですよ。お取り置きしますから
と言われて安く買ったことある
服の値段て何だろう
一生懸命作ってる人が可哀想かも+54
-0
-
356. 匿名 2017/01/15(日) 00:38:07
店頭に販売している時点で品質が悪いなってわかる商品あるよね
+34
-0
-
357. 匿名 2017/01/15(日) 00:43:02
セール開始が早いような。。
寒さ(暑さ)が本格的になった頃には、気候に合った欲しい商品が店頭になかったりする。+75
-0
-
358. 匿名 2017/01/15(日) 00:46:59
シワシワヨレヨレの服が普通に店頭に並べられてる。
20年前では考えられない。
あれを見ると買う気失せる。+61
-2
-
359. 匿名 2017/01/15(日) 00:47:36
宝くじ1億当たったらお金いっぱい使って
経済回してあげるよ+23
-0
-
360. 匿名 2017/01/15(日) 00:50:03
ニットを買い替えようと思って新しいの買っても
新しいやつの方がすぐ穴があいて古いのがなかなか捨てられない…
質がおかしい+60
-0
-
361. 匿名 2017/01/15(日) 00:51:14
百貨店の単価2万とかするとこで働いてた時
お店ではそこの服着てるけど普段着も出勤着もユニクロでした〜着心地も悪くないし洗濯機でガシガシ洗っても丈夫!お店の服は高いから繊細なのか洗濯に弱いもの多すぎて庶民の私には扱いきれなかった(笑)
販売員辞めてからもユニクロ愛用
服は安くても困らない!!+38
-1
-
362. 匿名 2017/01/15(日) 00:57:32
オーバーサイズのニットにバサバサのロングスカート
休日に着るのはいいけどあんなの会社に着ていけないよ。
アトレとか駅前によくある買いやすいブランドはどこ行ってもそんなデザインばっかり。
普通のニットや普通の膝くらいのスカートがほんと少なくて、手に取る全てがデカいニットやダボダボブラウスで今年は買いたくても買えなかったっていうのもある。
流行りとなればどいつもこいつもで定番を無視するアパレル業界にひとりで腹たっていたわ。+89
-0
-
363. 匿名 2017/01/15(日) 01:05:41
百貨店の単価2万とかするとこで働いてた時
お店ではそこの服着てるけど普段着も出勤着もユニクロでした〜着心地も悪くないし洗濯機でガシガシ洗っても丈夫!お店の服は高いから繊細なのか洗濯に弱いもの多すぎて庶民の私には扱いきれなかった(笑)
販売員辞めてからもユニクロ愛用
服は安くても困らない!!+15
-1
-
364. 匿名 2017/01/15(日) 01:12:09
もう時代だよね。
今は服にお金を掛けたがる若い子は少ないよ。+63
-1
-
365. 匿名 2017/01/15(日) 01:12:23
元アパレル店員ですが、ぶっちゃけ辞めて子育て主婦になった今、全身しまむらコーデやguでことたりる。だいたい流行りはどこの店も同じだし似たような服ばかりだから、ニット1400円、デニムパンツ1400円、スニーカー1900円とかでも合わせ方によって充分オシャレに見える。
なので高い服を買う必要はやはり減ってきましたね(⌒-⌒; )+46
-3
-
366. 匿名 2017/01/15(日) 01:15:11
時代だよ。だってさファストファッションで安くすませてるけどなんかオシャレ!って人が一番かっこいい感じする。
雑誌見てデパートに買いに行くなんて必死でダサいーって思うもん。
でもコート、靴、バックとかはきっと質の良いものが欲しいってみんな思ってるよ。+64
-8
-
367. 匿名 2017/01/15(日) 01:15:27
昔より買う服の値段は高くなったけど、買う頻度はかなり少なくなった。
ユニクロも昔に比べて質は悪い
数年以上着られる質の服を選ぶようになった
あとデザイン性の高いものは買わずにシンプルなものを買ってる。
ファッションに興味はあるけど考え方が変わった。
+48
-1
-
368. 匿名 2017/01/15(日) 01:16:47
物を増やしたがらない、欲が少ない人が増えたし。
それに服は最低限の数だけあればいい。+21
-0
-
369. 匿名 2017/01/15(日) 01:18:57
不況で、今まで高めの服を買ってたお客
が安い服屋さんに流れてきて安い服屋さんほど売り上げ伸ばしてるんじゃないか?
なんか最近プチプラ服の店の方が
勢いを感じるし、昔よりサイズ感おかしい
服とか誰も買わんでしょみたいな服も
おいてなくて、実力つけてきてるような。
+16
-0
-
370. 匿名 2017/01/15(日) 01:24:16
物欲はあるから服買いたいのに、買いに行くと良いものがなくて買えない。
デザインが気に入っても値段の割に生地や縫製が悪く値段と製品が釣り合ってないため結局買わない事が多い。値段と質のバランスが取れてるユニクロ、GU、あとは楽天のとあるショップは良く買ってる。なかなか気にいる物がないから気に入ったら色違いで買う事もあるよ。+39
-2
-
371. 匿名 2017/01/15(日) 01:24:30
大手アパレルの店はどこもブランド名かざすほどの特徴なんてないんだもん。
服を買うにあたってどこのブランドかなんて別にどーでもいいと思えるようにしたのはメーカー自身。
次から次へと新しいブランド立ち上げ過ぎてわけわからなくなった結果でしょ。
+24
-0
-
372. 匿名 2017/01/15(日) 01:24:36
服だけでなく、ファッション雑誌も売れなくなったよね。+61
-0
-
373. 匿名 2017/01/15(日) 01:25:11
そもそもの金銭感覚が違うと思う。
今の若い世代はずっと景気悪い時代を
生きてきたから、自分達は安い服ばっか
り買ってるとも思ってないんじゃないか?
そもそも元からニット1枚に1万もかけるような感覚はもってないというか。
そこまで節約節約って思ってる訳ですら
なさそう。+80
-1
-
374. 匿名 2017/01/15(日) 01:25:26
絶食系? 初耳です。ガリガリに痩せているんだろうね
太っていたら怒るよ+5
-6
-
375. 匿名 2017/01/15(日) 01:28:32
男物の服の方が高いよね
会社の同僚男子が「セレクトショップとか高い」とぼやいてた
いいもの着たいけど服のためにバイトしたら働いたりってなっちゃいかねない
なんかなー+21
-0
-
376. 匿名 2017/01/15(日) 01:36:15
お金がない
魅力的な店がない+12
-0
-
377. 匿名 2017/01/15(日) 01:37:39
単純に服が高すぎる+27
-0
-
378. 匿名 2017/01/15(日) 01:42:49
まずは、企業が働く人の給与を上げないと!
服高いの買えません!+65
-0
-
379. 匿名 2017/01/15(日) 01:44:13
20年くらい前、服飾系の専門学校に通ってました。
その頃講師の先生が、「今の子は服にお金かけない。10年くらい前は学生でも月10万位は服にお金かけてたのに」って嘆いてました。
服飾専門学校だから普通の人より服好きが集まるとはいえ、昔は凄かったんだなと思います。
もちろん服の単価自体高かったんだろうけど。
今はそもそもアパレル業界に就職希望者自体減ってたりするのかな。+54
-0
-
380. 匿名 2017/01/15(日) 01:55:01
昔、20年前には2万円のニットやら4、5万のワンピースとか買ってましたけど、いまそんな時代じゃないです。お金ないし、税金はどんどん上がるし。
昔はお店によって系統も様々でしたけど、今はどこ見てもほとんど同じ。
ニットやパンツもファスト系で十分かわいいし、子育て主婦になったので、カジュアルでいいから。
服が売れないのは、きっと日本の将来が不安だから。
服になんて金使えない。
+48
-0
-
381. 匿名 2017/01/15(日) 02:00:02
その時代によってどこにお金をかけるかも変わるのは自然だと思う
おしゃれじゃなくなったってイメージはない 全体的に底上げされてある程度定着したんじゃないかな+7
-0
-
382. 匿名 2017/01/15(日) 02:06:44
最近は変に個性的なもの流行らそうと
して、それ着てるモデルすら素敵に
着こなせてなくて、結局消費者も馬鹿
じゃないからそこまで流行らなくて、
みたいな流れがある気する。
あとは、毎年夏にはボーダー、マリン
秋になればカーキやワインカラーや
ファーが流行るとか、何年も同じこと
言い続けて買い足さなくてもあったり
とか。+58
-0
-
383. 匿名 2017/01/15(日) 02:07:51
こんな余裕がない暮らしにさせて、この国は何処に向かうんでしょう?
オシャレするのいいよ、たまには。
+48
-1
-
384. 匿名 2017/01/15(日) 02:26:05
平日は朝から晩まで仕事、もちろん仕事帰りなんて買い物面倒だしだいたい21時には閉まるからショッピングなんて無理。
それ以前に2日しかない休日に人混みに出かけて服を買えと?
買い物して欲しいなら週休3日にするか、最近厚労省が推奨した月1金曜日15時退勤にするってのを毎週にしてもらえないかな。+26
-1
-
385. 匿名 2017/01/15(日) 02:27:17
ここ15年で1年間で個人が使えるお金は60万下がってるんだって。税金UPと給料ダウンで。
そりゃ服も買わなくなるよね。
とにかく税金高すぎる+91
-1
-
386. 匿名 2017/01/15(日) 02:27:41
>>351
何歳よww
+8
-0
-
387. 匿名 2017/01/15(日) 02:38:07
池袋のルミネと荻窪ルミネのナチュラル・ビューティー・ベーッシック
と 中野のRU
店員がしつこくしつこくついてきて、商品を見ることができない。
何とかして欲しい。嫌過ぎて行くのを止めてしまった。+26
-0
-
388. 匿名 2017/01/15(日) 02:39:31
近年の断捨離ブームって、昔の質の良い服を捨てさせるのが目的の陰謀なのかなとかちょっと思ってしまった。
昔買った服より最近買った服の方がすぐダメになる。
小学生の頃から10年以上着ているセーター(ノーブランド)だってあるのに、今シーズン買ったニットがよれよれとか。+46
-7
-
389. 匿名 2017/01/15(日) 02:52:45
お店での店員さんの過剰な声かけを一切なくしたらちょっっとは売り上げ回復するのでは?
あれが嫌で店舗は避けてZOZOとかで買ったりする+25
-3
-
390. 匿名 2017/01/15(日) 02:55:48
アウターは安物だと寒いし安っぽく見えるから高いのを吟味して買うけどそれ以外は普通ので十分かな+9
-0
-
391. 匿名 2017/01/15(日) 03:01:49
>>98
コーディガンもだけど、テロンチとかももう意味がわからないw+39
-1
-
392. 匿名 2017/01/15(日) 03:04:03
>>388まるで生命保険だねwでもあり得る考え。
私ユニクロやguでインナーは買うけど服は買わないなぁ。ローリーズファームとかその系列の服、直ぐセールするからそっちで買う方が洗濯に耐える。ニット系は。
ちゃんと他を見るとユニクロと値段変わらない。
ちゃんと翌年まで着れる。
+11
-2
-
393. 匿名 2017/01/15(日) 03:15:03
ここでも意見出てるけど、高い服の値段と質が見合わなくなったから、安いもの1年で消費した方が良いって思考になってきてる。+30
-0
-
394. 匿名 2017/01/15(日) 03:46:35
ダボダボのパンツとかコーディガンとかここ数年アパレル業界がゴリ推ししてる商品がダサすぎて購買意欲がない。
◯◯離れとか若者のせいにせずに業界のセンスの悪さを自覚すべき+62
-0
-
395. 匿名 2017/01/15(日) 04:02:20
服よりメイド服か~地下アイドルとかメイド喫茶とか余計な仕事が増えたりしてっからな~+0
-0
-
396. 匿名 2017/01/15(日) 04:09:58
男性が女装する何て訳の分からん趣味も流行ってるみたいだし。+3
-0
-
397. 匿名 2017/01/15(日) 04:32:58
水やってた時は月に50万円以上貰ってたし
洋服に10万円以上とか使ってたけど
今もまだ若いが派遣社員やって時給1000円の事務職だから 毎月家賃と光熱費とカード支払いあったりで洋服にお金かけられないw
洋服大好きだけど経済的事情であまりお金かけられないのがw切実に
やっぱり普通の会社で給料20万円以下の若いこはお金あまり使えないよw
もっとブランド洋服安くして!+22
-1
-
398. 匿名 2017/01/15(日) 04:34:09
20年前の服はヘタらない!って方…
もしかして体型変わられてませんか?
背中の肉はなかなか自分では気がつかないらしいですよ。+8
-9
-
399. 匿名 2017/01/15(日) 05:11:30
ネットでは店員の声かけが嫌な人多いね。
私は声かけてほしい派。
ユニクロとかなら別に声かけてもらわなくていいけど、普通の店で店員も暇そうなのに声かけてこないとかだと、無視されてるみたいで嫌。
もしくは、「こいつは買わないだろう」って思われてるのかなって思っちゃう。
だから、適度な距離感でいろいろアドバイスくれるような親切な店員がいる店で買うようにしてる。+30
-8
-
400. 匿名 2017/01/15(日) 05:20:55
たしか店員が客に声かけるのは万引き防止のためでもあるんだよね。
だから声をかけるのをやめろっていうのは酷だよ。
+13
-4
-
401. 匿名 2017/01/15(日) 05:31:44
>>3
TPOもあるし、着たいものだけで選んでたらそれはそれでイタイでしょ。+3
-0
-
402. 匿名 2017/01/15(日) 05:38:54
>>53
ビンボーなだけ。+7
-6
-
403. 匿名 2017/01/15(日) 05:40:59
店員から声かけられるのが嫌な人は、何が嫌なの?
服屋だけじゃなくて、買い物行けば大抵声かけられると思うけど。靴屋とか、化粧品売り場とか、アクセサリーショップとかどこでもそうだよね。
見てるだけで買う気がないなら「見てるだけなので~」とか一言言っとけば済む話だし。
自分が話かけられたくないだけで「服屋の店員はみんな話かけるのやめろ」って言うのはどうかと思うわ。+48
-27
-
404. 匿名 2017/01/15(日) 05:43:03
>>403
たぶん、安い店の失礼な声かけしか受けたことないんだよ。
+29
-15
-
405. 匿名 2017/01/15(日) 05:44:44
しまむら、GU、ユニクロで十分
服なんて芸能人やモデルにまかせときゃいい
てか、芸能人だって私服ダサい人多いよね+18
-6
-
406. 匿名 2017/01/15(日) 05:50:12
>>285
原材料は高騰してるし、人件費もあがってる。
あまり安い服ばかり買うことは、世界のどこかの貧しい人達を骨の髄まで搾り取ることになるから、本当はよくないんだよね。
日本という比較的安全な国で生きられる税金だと思うよ。+46
-2
-
407. 匿名 2017/01/15(日) 06:09:28
店員の声かけも大嫌いだけど、アパレルショップ独特の
言葉遣いとか雰囲気もすごく苦手。
「お色違いは〜」「おサイズ探します〜」 →「お」の付け方おかしくない?
「お手にとってご覧くださ〜い」 → アパレル以外の店でこんなこと言う?
「また遊びに来てくださいね〜」 → 変でしょ。。買い物に来ているんだし。
「たくさん着てあげてくださいね〜」 → 気持ち悪い…
こういう習わしってアパレル固有だよね。
どうしてもっと普通のお店みたいにできないんだろう?
+49
-26
-
408. 匿名 2017/01/15(日) 06:09:53
興味が無い訳じゃなくてお金が無いからでしょ+27
-1
-
409. 匿名 2017/01/15(日) 06:36:41
とにかく安ければいい、で価格破壊。
結果としてどの業界も不況で賃金低下の
負のスパイラル。
皆分かってんのかなー。
+28
-1
-
410. 匿名 2017/01/15(日) 06:44:30
>>50
ゴハンもいいもの食べてないと思うけどね。
日本人が中国産の安いもの食べて
中国の富裕層が日本産の安全な食品をわざわざ買い占める時代がもう来てる、、
日本人は貧乏じゃなくて貧乏性になったきがする。
もしくは貧乏くさい。+54
-0
-
411. 匿名 2017/01/15(日) 07:07:20
私は高くても質のいいものを買う派だけど、高くても質が悪い服が多いから信用できない
そりゃ買う人減りますわ+68
-2
-
412. 匿名 2017/01/15(日) 07:18:35
昔レナウンの下請けで働いてたけど、デザインはありきたりなのに、値段がビミョーに高いんだよね。あれなら似たようなデザインで安いので十分。+14
-1
-
413. 匿名 2017/01/15(日) 07:28:54
しまむらで十分だなぁ笑
昔は洋服大好きだったけど。
ショップバックぱんぱんになる程買ってた!
今そんな状況で街歩いてる子見ないなー+32
-7
-
414. 匿名 2017/01/15(日) 07:30:06
ショップ店員のレベルは明らかに下がってる!+21
-6
-
415. 匿名 2017/01/15(日) 07:31:26
ブランド=質が良い
じゃないことに大人になって気が付きました笑
ブランド=好み、こだわり
+40
-3
-
416. 匿名 2017/01/15(日) 07:44:18
GUやUNIQLOのアイテムが一般のアパレルメーカーのものと変わらないって言ってる人、実物触ったことあるのかな?
全然違うよね…
インスタやWEARはGUやUNIQLOで溢れてるけど、シワシワだったり加工しまくって原型とどめてない写真多数
一時期インスタ見てUNIQLOに買いに行って「んっ???」となることが多くて、そのあとUNIQLOがインスタのリンクをサイトに貼ったり、ユニジョとか言ってタグ流行らせたりしてるの見てげんなりしたわ
ここでUNIQLOだのなんだの言ってる人たちも結局アパレルに踊らされてるんだよね+48
-5
-
417. 匿名 2017/01/15(日) 08:01:16
>>295
>いやいや、いつの時代も
>センス、姿勢の悪いダラダラな若者は必ずいますから(笑)
違う違う、
「今はそれが増えすぎてる」って言ってるの。
90年代だと少数派だったよ。猫背でもオシャレだったり。+3
-8
-
418. 匿名 2017/01/15(日) 08:07:17
>>74確かにLUMINEに入ってる服屋がデパートと同じっていつも疑問に思ってた!
同じカシミヤで同じ値段でもLUMINEのはUNIQLO並みにゴワゴワしてて暖かくない。+10
-0
-
419. 匿名 2017/01/15(日) 08:11:06
>>416
それすごくわかる。
GUがいいって言うから、裏ボアパーカー買いに行ったけど
買えなかった。しまむらも然り。ユニクロも変なコラボ
いいから、ロンTの生地を元に戻せ!紙か今の生地!!+37
-0
-
420. 匿名 2017/01/15(日) 08:12:30
貧富の差が広がってるって本当なんだね。
下層の人は安いものでも満足.。
上層の人は変わらず車でも服でもバッグでも靴でも品質の良いものにお金を投資できる。
問題は中間層がこれからどっちに振れるかなきがする。+45
-1
-
421. 匿名 2017/01/15(日) 08:25:46
ユニクロやしまむらだと、上下からアウターインナーまで全部揃うから便利だよね。コンビニみたい。
それだけで事が済むし。+6
-2
-
422. 匿名 2017/01/15(日) 08:26:26
前はブランドごとに個性あるデザインだったけど、今はどこのブランドも似たような服のデザインだかはどこで買っても同じ。なら安い所で買うよってなる。
なんでこんなに個性が無くなったんだろ…
読モがブランド持ち始めた辺りからおかしくなってた気がする。
+10
-2
-
423. 匿名 2017/01/15(日) 08:33:11
店員のストーカー接客やめてほしい。
声かけて反応悪ければ居なくなってくれればいいけど、店に入った途端後ろ着いてきて、手に取るモノどうですかと言ってくる。マジで気持ち悪い。振り返ると必ず店員wストーカーかよw
あとウォークマン聴いてるのに無視して話し掛けてくるのもどうかと。聞こえないに決まってるんじゃん。接客って何でもかんでも声かければ良いって訳じゃないと思うけど+19
-5
-
424. 匿名 2017/01/15(日) 08:39:40
値段高いだけで同じデザインの服がしまむらにあるし+3
-6
-
425. 匿名 2017/01/15(日) 08:42:31
当人は満足してるんだからいいじゃん
なんで高い金出して服に踊らされてたバブル世代がグッドみたいに言ってんの?+23
-1
-
426. 匿名 2017/01/15(日) 08:45:12
今は恋愛に積極的だと恥ずかしい
服にこだわると痛いやつ
こういう風潮があるからね。+20
-4
-
427. 匿名 2017/01/15(日) 08:45:53
貧富の差が広がってるって本当なんだね。
下層の人は安いものでも満足.。
上層の人は変わらず車でも服でもバッグでも靴でも品質の良いものにお金を投資できる。
問題は中間層がこれからどっちに振れるかなきがする。+5
-2
-
428. 匿名 2017/01/15(日) 08:48:03
ファッションで自己主張していた時代もあったけど今はSNSで簡単に自己主張できるもんね。
カフェ飯画像を簡単にUPして反応もらえるだけで十分なんじゃないの?+13
-1
-
429. 匿名 2017/01/15(日) 08:48:37
大学生の多くが奨学金借りて生活してるのに
服に金かけてたらアホでしょ
若者に審美眼がついたんじゃない。見栄やメディアの作り出す流行にはもう左右されないよ+67
-0
-
430. 匿名 2017/01/15(日) 08:54:01
数年前はおしゃれ大好きで月に2~3着買ってたけど、ふと「所詮布だよな」と思って全然買わなくなっちゃった
またおしゃれ熱が再燃するまでは今あるので十分だわ+13
-0
-
431. 匿名 2017/01/15(日) 08:54:56
裸で街を歩いてる人はいない
みんな服は買ってる。
適正価格で商品が買える店でね。
ブランドとUNIQLOの似た服を並べた写真がいくつもあるから調べたら分かるよ。ブランドって名前にお金を払ってるんだって
そこに価値を見出す人が減ったんだよ+16
-2
-
432. 匿名 2017/01/15(日) 08:57:21
ただ単純に買いたい店がないかも。
今私は2歳0歳の子持ち28歳なんだけど、
独身時代に買った服で事足りてるし
もっと若いときはmoussyとかB&Aで買ってたけど
いまそれに当てはまるブランドがそもそもない。
あと販売員の質の低下。
アパレル店員さんってみんなオシャレで大人っぽい印象だったけど
今はどこも普通の子が多い。+35
-2
-
433. 匿名 2017/01/15(日) 08:57:54
店員さんに、買わせる気満々なオーラでこられると、逃げるよ
オーラが出ちゃってる人のアドバイスは役に立たないから
あの余裕ない感じは、出さない方がいいと思う+17
-1
-
434. 匿名 2017/01/15(日) 09:15:02
そもそも衣服に重きを置かない。
生活していくのが精一杯。
服を買うお金があるなら他に回す。+16
-0
-
435. 匿名 2017/01/15(日) 09:17:38
ファストファッションとネットフリマの隆盛で手頃な価格で流行りの服が手に入るんだから
高いブランドを買う理由なんて上質さとブランド信仰ぐらいしかないでしょ
鬱袋の中身見ても上質さなんて抜け落ちて在庫処分丸わかり
消費者舐めた売り方が世間にバレてあこぎな企業精神が透けて見えるよ+23
-0
-
436. 匿名 2017/01/15(日) 09:25:18
若い世代にお金がないんだから服が売れないのは当然でしょ。業界が時代に合わせないと。+16
-0
-
437. 匿名 2017/01/15(日) 09:25:40
最近ネットで生地買って洋服作り始めたんだけどこれが結構楽しくて
日本製のいい生地なら裁縫下手でもシンプルな形なら何とかなるから
安いしハマりつつあるニットとか無理だけどネットのおかげで選択肢が広がったわ
+14
-1
-
438. 匿名 2017/01/15(日) 09:32:11
この前デパートのバーゲン覗いたけど、どこのショップ見ても価格に見合うだけの価値があるとは思えない服ばかりだった。
レッセパッセとかアプワイザーリッシェ、昔は好きでよく買ってたけど、明らかに質落ちたのに値段変わってない。
あれにお金落とす気になれないわ。
ショッピング行ってこんなわくわくしないって異常だなと思った。+44
-0
-
439. 匿名 2017/01/15(日) 09:50:43
まだ子供だったけど、昔ってもっと流行みたいのがあったよね?
去年の服ですらダサくて着れないみたいな。
ここ10年くらい?ってホント流行がなくなったなぁと思う。
だから古い服でも悪くならない限り着られるから、あまり新しい服を買わなくなった。
+23
-0
-
440. 匿名 2017/01/15(日) 09:54:34
いきなり買う気がなくなった訳じゃないよ。最初は欲しいけどお金ないから我慢してた。それをずっとしてたら欲しくすらなくなった+7
-0
-
441. 匿名 2017/01/15(日) 10:00:45
お金がないのもそうだけど、買いたいと思わせる服がなくなったのも事実。+13
-0
-
442. 匿名 2017/01/15(日) 10:00:56
独身時代はニット12000円、スカート15000円とか当たり前に買ってたけど、結婚して子供産まれてからは高すぎて買えない(−_−;)ユニクロですら高いと感じる
給料は変わらないのに物価ばかり上がって、衣食住の衣なんて後回しだよ…
+31
-0
-
443. 匿名 2017/01/15(日) 10:05:52
安い服がいいと言ってるわけではなくて、たいした素材でもないのに高いって変だってこと。
原材料、人件費でニットが1着1万円なんて原材料高騰とはいえありえないないから。
量産型のたいしたブランドでもなく価値もないのにそんな値段つけてることがおかしい。
メーカーがごっそり取り分多いだけで、工場で働いている貧しいアジアの人たちにはその分まわってるかといえばけっしてそうじゃないから。+25
-1
-
444. 匿名 2017/01/15(日) 10:16:03
服の流行も大きく展開がないような気がする、、+6
-0
-
445. 匿名 2017/01/15(日) 10:27:36
アパレル店員の、突然横から「それかわいいですよね~」 じゃないだろ。まず 声をかける前にひとこと、いらっしゃいませと何故言えない。+17
-1
-
446. 匿名 2017/01/15(日) 10:28:02
今迄、服にお金掛けてた世代
→結婚や出産を期に買いたくても買えない
独身も非正規雇用等で収入が少なかったり
老後の資金の為に贅沢出来ない
若者
→ファストファッション世代なので安いが当たり前
お洒落をして出掛けるより、家でネットが娯楽の
割合が増えた
(ソシャゲーの会社は逆に景気良い)
こんな感じもありそう。
私は30歳だけど20代前半でバーバリー買ったり
服にお金かけてた友達は結婚して子供出来てから
ユニクロやしまむらすら悩んで買わないくらい
お金の使い方がガラッと変わったタイプ多い。
ビンボーじゃなくて中間層。
税金高くて、住宅ローンに学費に老後資金と将来に不安があるから貧乏性にならざる負えないみたいな感じ。
中途半端に年収良いと税金も高く取られるから
中間層のほうが節約してる印象強いな。+31
-0
-
447. 匿名 2017/01/15(日) 10:29:11
昔だって一般庶民は三陽商会やオンワードなどは簡単に手を出せなかった。結婚式やらイベントでここぞってときに奮発する位で、高いから色も形も無難なもの選ぶのよ。
年がばれるけど私は同じお金出すなら好きなDCブランドで買ってた派。サイズもワンサイズしか置いてないしそれこそ価格と品質が見合わないものも多かったよ。今はファストファッションで流行物を安く体型関係なく自由に選べてちょっと羨ましい。+12
-1
-
448. 匿名 2017/01/15(日) 10:29:32
安くて可愛いのいっぱいあるのに
何でわざわざ高い服買うのさ+18
-0
-
449. 匿名 2017/01/15(日) 10:30:22
高い服と安い服なんてぱっと見じゃほとんどわからないし。
髪やメイクに金かけた方がいい。
服だけ高級ですっぴん髪ボサボサより、ファストファッションでメイクと髪型しっかりした方が見栄えがいい。+31
-0
-
450. 匿名 2017/01/15(日) 10:30:52
〉〉440
わかる!服を買うのを我慢してたら欲しいと思わなくなった。感心も薄れ服にお金を出すことがもったいとさえ思えてきた。いかに着回せるかを考える。+12
-1
-
451. 匿名 2017/01/15(日) 10:56:16
試着し放題のショップがあれば行くのにな
試着以外で実店舗行く意味ない+6
-3
-
452. 匿名 2017/01/15(日) 10:58:41
その昔雑誌とエビちゃんにのせられてアプワイザーを買い漁った時期があった。
高いから大事にクリーニングに持って行くんだけど、
「ここのストーンは接着剤で貼ってあるだけだから取れちゃうかも。」
「縫製がよくないけど、別料金で補修しますか?」
とか、おばちゃんによく言われた。
粗悪ワンピに3万出している事にだんだん気付いて買わなくなった。
あんな服を買い続けなければ海外旅行に行けたわ。
+47
-1
-
453. 匿名 2017/01/15(日) 11:01:41
淘汰されたらいいと思う
+21
-1
-
454. 匿名 2017/01/15(日) 11:11:06
単純にお金ないから。
服も雑誌も娯楽品だからそりゃ売れなくなるよ。
服より貯金したいだろうし。+19
-0
-
455. 匿名 2017/01/15(日) 11:25:38
昔とは違うところにお金使ってるだけ
ソシャゲとかアイドルとかにバカスカ使ってる人いるじゃん
アイドルにのめりこむのは男も女も非リアが多いけど、ソシャゲは普通にイケてる人も結構つぎ込んでたりするよ+27
-2
-
456. 匿名 2017/01/15(日) 11:30:51
服買うより旅行にお金を掛けたい
服以外の比重が増えたって話だね+8
-2
-
457. 匿名 2017/01/15(日) 11:39:18
ほんと、服屋って多すぎ
繁華街のショッピングビルに入ると何処も、ほとんどのショップが女の子向けの服屋じゃん
何フロアにも渡って
ああやって売られてる服の一体何割が実際着られる物なんだろ
売れなくても入れ替わりのスパン短いよね?
大量の買われなかった服はどこに行くんだろう?+32
-1
-
458. 匿名 2017/01/15(日) 11:43:50
どこ行っても同じようなデザインばっか…
だからネットでちょっとデザイン変わったのとか買う。
着回し用はUNIQLOやしまむらで済むし。
海外モノ買いたい時は決まったセルクトショップでしか買わない。
高いから良いものって訳じゃない事に気付いてからはバカ買いはしなくなったわ。+18
-2
-
459. 匿名 2017/01/15(日) 11:43:54
服も車も売れないけど
ソーシャルゲームは日本の市場だけで世界のアプリランキングTOP10に食い込めるほど好景気
アイドルもデビューシングル歴代一位を更新したばっかり
別に若者が金を使わなくなったわけじゃない。使い道が変わっただけだよ。
服や車の魅力よりアプリやアイドルの方が若者には魅力的なんでしょ+26
-1
-
460. 匿名 2017/01/15(日) 11:49:54 ID:CEprBEmYrA
息子の学校に卸経営している有名なモンスタークレーマーパパいたけど、今は次々と社員に辞められた上に自宅を抵当に入れて大変だと別れた奥さんが言っていた。
気に入らないことがあると学校に乗り込んで先生はおろか、子供たちまで恫喝するようなDQNだったので正直ざまあ見ろと思っている。
+14
-2
-
461. 匿名 2017/01/15(日) 11:51:09
ここで今の若者はーって言ってる人は何歳なの?
少なくとも35以上ぐらいだよね+20
-0
-
462. 匿名 2017/01/15(日) 11:53:13
しまむらやGUは大きめでだらしなく見えるし、なによりデザインが安っぽくてダサい……
中古服買うのはかなり抵抗あるしで、結局サイズもデザインもベーシックなユニクロが一番かなって思ってる
最近はユニクロで洋服買うこと多いけど、仕事頑張ったご褒美に百貨店で洋服買うのも楽しかったりする+15
-5
-
463. 匿名 2017/01/15(日) 11:59:48
楽天で服売ってるけどかなり売れるよ+9
-0
-
464. 匿名 2017/01/15(日) 12:38:37
>>322
10時開店17時閉店、定休日あり年末年始は休業。
大手アパレル店舗でこういうのは難しい。
シフト勤務で回す以上はそれなりの人数が必要になるんですよね。
それに、店舗スタッフで正社員はごく少数で、他はパートさんが多いんじゃないですか?
+13
-0
-
465. 匿名 2017/01/15(日) 12:48:50
ファッションも美容もね、おしゃれじゃないと入りづらい雰囲気の店が多いんだよ。
お店側が無意識にお客を選んでるんだもん。
もうそんなことをしてる場合じゃないと思うよ。
綺麗な人を綺麗にするのは簡単。
綺麗じゃない人を綺麗にするのが仕事でしょ?+34
-3
-
466. 匿名 2017/01/15(日) 12:55:18
生地、縫製、縫い代の始末。
これらの見極めが出来れば安かろうが失敗しませんのでw
先日しまむらをリサーチしたら、けっこうな割合で縫い目が丁寧でしっかりしたのがありました。
ただ、カタチが平面的なのが残念です。デザイン面ではやはりブランド品に敵わないかな。
+22
-1
-
467. 匿名 2017/01/15(日) 13:41:19
大学生や就職したての若手OLをターゲットにしたファッション誌が、「プチプラコーデ」とファストファッションを混ぜたコーデをたくさん紹介してるんだから、読者層は自然とプチプラ衣料に手が伸びると思う。
私が大学生の頃はバブルだったから雑誌では高い服ばかり扱われてて、実際に店でも服が高かった。ファストファッションなんてない時代で服を買うのはデパートか海外から買い付けた品を扱うセレクトショップだったから日本製の服が主流。ウール100%のセーターは1枚1万円~。5千円以下だとアクリル100%かアクリル混紡でちくちくして着られないようなものしかなかった。
今はウールのセーターがユニクロでなら3,000円で買える。海外ファストファッションも多いし、ネットでもいろいろ比較して安いの買えるし。ファストファッション、いいと思うよ。ファッション業界は毎シーズン新しい流行をしかけベーシックな黒のタートルセーターさえ微妙にシルエットが変わるから、高い服を買ったところで2~3年もすれば手が伸びなくなる。なら無理して高い服ばかり買わなくてもいいと、バブルを知っている私でさえ思う。+22
-0
-
468. 匿名 2017/01/15(日) 14:14:48
ユニクロは助かるけど、やっぱり色は微妙だし。
昔のようにお気に入りの店で洋服買いたい。
なのにここ何年も、形がダサい、生地は綺麗なのに、ちんちくりんなリボンとか不要なものが付いてる、トップスなのに裾広がり、とにかくダサくて買いたいものがない。+17
-0
-
469. 匿名 2017/01/15(日) 15:02:53
エビちゃん系が流行った15〜10年くらい前?は女の子も派手だったなー
高い服に、明るい髪、ブランドバック、巻き髪
今はハイブランドのカバンを持ってる子も見なくなったし、シンプルになったよね+27
-0
-
470. 匿名 2017/01/15(日) 15:31:25
>>415
本当、そうだね。
若い頃は
質の良さなんてわからず
デザインだけで買ってたけど
シンプルで縫製やボタンのつけ方
品質がよくて安いものを見つけられる
ようになった。
出番が多い服でお得な買い方が
できたときは、満足感がハンパない。
高い服買って、失敗したあの時の
金、帰って来ーい!
+10
-2
-
471. 匿名 2017/01/15(日) 15:56:34
>>461
20年前の服の品質が良いとか、15年前?の流行りとかいいだしてるから、四捨五入で40より上かな?+4
-6
-
472. 匿名 2017/01/15(日) 16:29:20
>>423
服を買う気持ちがあって店にはいるなら、ウォークマン聴きながらはいるのは失礼とは思わないの?
客にも守るべきマナーはあると思うんだけど…+5
-16
-
473. 匿名 2017/01/15(日) 16:56:26
>>472
あなたの頭の中のマナーブックを見て見たい
我田引水がマナーではないですよ
+11
-2
-
474. 匿名 2017/01/15(日) 17:54:55
>>473
私はウォークマン聴きながら物色するのは、人としてどうかと思うんだけど。
ネットショッピングじゃないんだからさ。
そのくせ店員に文句言うのは、どうなんだろうね。+8
-6
-
475. 匿名 2017/01/15(日) 17:58:04
>>452
でもネットでは、70%オフセールになったら瞬殺。
皆貧乏になったんだよ。
表向き「このお値段にしては品質がー」とか言ってるけどね。+17
-0
-
476. 匿名 2017/01/15(日) 18:03:12
>>470
ハイブランドの服から、普通のメーカー品に代えたならともかく。
1さんが言ってるくらいの価格帯から更に下は、
見ただけで安モノと分かる品質だよ。。
素材も色も作りも。
縫製とかいうレベル以前の問題。+1
-1
-
477. 匿名 2017/01/15(日) 18:08:32
>>412
日本人を雇うから高くなるってことでしょ。
有難いと思った方がいいんじゃない?
可哀想にレナウン、数年前に中国企業に買収されたよ。+3
-0
-
478. 匿名 2017/01/15(日) 18:12:19
>>431
ユニクロが適正価格なら
食べるものは袋麺が適正価格の生活かな?+3
-1
-
479. 匿名 2017/01/15(日) 18:24:21
ニュースでやってる軽井沢バス事故も、
価格競争の末のバス会社の杜撰な管理だと。。
安いがエラいは間違いだよ。+21
-0
-
480. 匿名 2017/01/15(日) 18:35:36
>>467
雑誌がプチプラ推奨してるんじゃなくて
高いのばっかじゃ読書がついてこれないから
安いのも掲載してるだけ。+5
-0
-
481. 匿名 2017/01/15(日) 18:59:03
>>110
そういう人に限って貰えるならヴィトンとかエルメスのバッグ欲しがるんじゃない?
賢くなったら外資ブランドには高いお金払うのに
ドメブランドには見向きもしないって愚かなこと
やめたらいいのに+3
-0
-
482. 匿名 2017/01/15(日) 19:50:17
私が好きなブランドは値段はトップス8000円〜
スカートやボトムは15000円前後。品質は良いから
ネットでも店舗でもすぐ売り切れになる。メルカリに出してもそこそこの値段ですぐ売れる。服そのものが全体的に売れないんじゃなくて人気が解りやすく別れてきたんじゃない?
+4
-0
-
483. 匿名 2017/01/15(日) 21:39:40
今30の私が10代後半〜20代前半頃はみんなアホみたいにヴィトンやクロエ、バレンシアガなどのブランドバッグを持っていた気がするw
今は昔より見栄張りが少なくなった。+7
-1
-
484. 匿名 2017/01/15(日) 21:51:42
ワールドは若者に合わせて値段下げたブランドも多いしがんばってる印象
レナウンと三陽は終わったかも
+11
-0
-
485. 匿名 2017/01/15(日) 22:13:47
そもそもこのスレに若者がいない。+5
-0
-
486. 匿名 2017/01/15(日) 22:29:08
がるちゃん自体アラサーのおばさん中心でしょ?+6
-0
-
487. 匿名 2017/01/15(日) 23:02:37
アパレル店員です。店長やってます。
ここ見てると まさにそうだよね〜って思うけど
本社の 数字数字ノルマノルマに板挟み。
衰退してるから 良い人材はやめていき、採用でも変な人材が集まってくるし
給料はどんどん減ってく。
限界かな。
+17
-0
-
488. 匿名 2017/01/15(日) 23:45:36
デパートの服と安物は質が違うって言ってる人がチラホラいるけど一言。
質が違うって事と個人的に欲しい事は別なんだよ。
強いて言うなら財布を開かせる程の質じゃないって事よ。
なんにせよ質に関係なく着飾る時代が終わりつつあると思うの。+4
-2
-
489. 匿名 2017/01/16(月) 00:57:20
>>262
わかる。
買いたい気持ちでせっかくお店行っても、頼んでもないのに接客されて見たい服見れないし喋らなきゃって気使うからムダに疲れて、もういいやってなって買わずにさっと店出ちゃう。店員の接客のせいで何も選べないし買えないしやめてほしい+4
-2
-
490. 匿名 2017/01/16(月) 02:09:45
ガルちゃんの接客スレ見るとどの被害者も気の毒。
ぶっちゃけいくつか同じような思いした事ある。
+2
-2
-
491. 匿名 2017/01/16(月) 02:50:47
あと、試着したいもの試着したときに店員に見せなきゃいけない空気になるのが嫌だし不快!
自分で確認して決めるんだし、買わせる為のお世辞言おうと試着室付近に張り付いてなくていいからと思う。だから買い物したくても店に行きたくない…+7
-1
-
492. 匿名 2017/01/16(月) 02:53:52 ID:3ZopAM8ix1
>>459
CD市場の売り上げの変化知ってるの?
+1
-0
-
493. 匿名 2017/01/16(月) 02:57:46
>>488
いや、着飾るってのと質がいいのをごっちゃにしてるからそういう発想なんじゃない?
ある程度の年齢になってシャツ一枚1980円と数万円の自分にフィットしたシャツだったらどう考えても高い方だと思うよ。
+3
-0
-
494. 匿名 2017/01/16(月) 03:09:49
>>483
品質が良いものは減価償却を考えたらお得なのかもよ。
祖母が使ってたっていうヴィトンのバッグ持ってる子がいたんだけど。実家がお金持ちっていうより、
物を大事に使うっていう発想が上品で育ちがいい感じした。+4
-0
-
495. 匿名 2017/01/16(月) 04:19:12
>>491
買物の決定権は確かに客にあるけど、支払いを済ませるまでは、商品は店のものだからね。
嫌なら、しまむらとユニクロなら声かけしないよ。+2
-2
-
496. 匿名 2017/01/18(水) 20:36:57
というかいくら着飾っても
元が悪いとなんともならないって今の若者は冷静なんだよ
昔みたいに流行りの服着れば誰でもモテる
なんて淡い期待に躍らされるほどバカじゃないというか
+0
-0
-
497. 匿名 2017/01/25(水) 04:50:13
服はすぐにシルエットやラインが変化して着られなくなる。
バカバカしくてしまむらで十分だと思った。
旅行や食べるものにお金かけたいし。
+0
-0
-
498. 匿名 2017/01/29(日) 17:14:20
断捨離の時代だから
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
アパレル不況が止まらない。婦人向け礼服最大手の東京ソワールは13日、従業員の1割にあたる約30人の希望退職者を募集すると発表した。レナウンが同日発表した2016年3~11月期連結決算も最終損益が赤字に転落した。ワールドや三陽商会などアパレル大手でもリストラや大量閉店が相次ぐ。「冬の時代」が続くアパレル業界。恋愛やおしゃれにまったく関心がない「絶食系」若者の影がちらつく。