ガールズちゃんねる

顔も知らない親戚の結婚式に出席しますか?

132コメント2017/01/11(水) 00:13

  • 1. 匿名 2017/01/10(火) 10:21:18 

    いとこが結婚するらしいです。
    母から「結婚式出れるよね?いとこなんだから」と言われましたが、子どもの時に会ったきりで、顔もわからない状態です。
    (多分20年位前に会ったきりです。)
    出席しても、誰だコイツ…?って気まずくないのか心配です。
    みなさんならどうしますか?

    +155

    -18

  • 2. 匿名 2017/01/10(火) 10:21:37 

    いかないー

    +434

    -8

  • 3. 匿名 2017/01/10(火) 10:22:03 

    出る必要がない

    +352

    -8

  • 4. 匿名 2017/01/10(火) 10:22:32 

    人数合わせとかで頼まれてるなら出てもいいけどそうでないなら行かないな

    +250

    -4

  • 5. 匿名 2017/01/10(火) 10:22:47 

    顔も知らない親戚の結婚式に出席しますか?

    +20

    -83

  • 6. 匿名 2017/01/10(火) 10:22:56 

    そもそも、いとこの結婚式に出るものではないよ

    +21

    -163

  • 7. 竜 2017/01/10(火) 10:24:16  ID:nl423istbU 

    ええ?招待してくれたんなら出るでしょ?
    招待されなくても母親が出ろって言ってるんだし出た方がいいよ。

    この先付き合いがあることで助けられたり助けたりすることがあるかもしれない。
    血は水より濃い。

    +72

    -123

  • 8. 匿名 2017/01/10(火) 10:24:19 

    赤の他人の付き合いのある人には行くけど
    顔もしらないなら血縁関係でも行かない。

    +173

    -14

  • 9. 匿名 2017/01/10(火) 10:24:33 

    相手も呼ばないでしょう?

    +166

    -3

  • 10. 匿名 2017/01/10(火) 10:24:32 

    ご両親だけでいいのでは?

    +243

    -2

  • 11. 匿名 2017/01/10(火) 10:24:35  ID:Ef7FWX6Z9R 

    親の顔立てるために出ないといけないって感じなのかな?

    +122

    -2

  • 12. 匿名 2017/01/10(火) 10:24:48 

    招待されてるなら行く

    +159

    -9

  • 13. 匿名 2017/01/10(火) 10:24:54 

    数年前高校生のとき、同居する祖母の甥が結婚するっていうので私は会ったことないので招待状来ませんでしたが結婚式に行ってみたかったので付き添いで行きましたよww

    +8

    -32

  • 14. 匿名 2017/01/10(火) 10:24:58 

    お互い地元で仲良しとかなら行くけど
    遠方で付き合い無いなら、行かないな。
    親だけが行く。

    +122

    -0

  • 15. 匿名 2017/01/10(火) 10:25:03 

    水より薄いよ。

    +156

    -5

  • 16. 匿名 2017/01/10(火) 10:25:45 

    顔も知らないほどのいとこってw
    それだけ付き合いなかったなら行かない

    +149

    -2

  • 17. 匿名 2017/01/10(火) 10:25:47 

    わたしは行ったことある!
    遠縁で母が一人で行くの嫌だからって付き合わされたんだけど、
    美味しいもの食べれたし、
    新郎新婦には「おめでとうございます」って言うだけだったので良くも悪くもなかった

    +117

    -6

  • 18. 匿名 2017/01/10(火) 10:25:51 

    他のいとこや親戚はどうなのかな?
    それにもよるよね。

    +41

    -1

  • 19. 匿名 2017/01/10(火) 10:25:51 

    L'Arc〜en〜Ciel解散だって

    +4

    -32

  • 20. 匿名 2017/01/10(火) 10:26:05 

    旦那が兄弟のように仲良くしていたいとこの結婚式には出席した
    でも特に仲良くもないいとこからは呼ばれない

    +29

    -1

  • 21. 匿名 2017/01/10(火) 10:26:15 

    親が行けば良いんじゃない?

    +49

    -1

  • 22. 匿名 2017/01/10(火) 10:26:17 

    いかない

    +10

    -1

  • 23. 匿名 2017/01/10(火) 10:26:59 

    ちょっとした贈り物するだけで、行かないだろうな。

    +7

    -3

  • 24. 匿名 2017/01/10(火) 10:27:13 

    +4

    -9

  • 25. 匿名 2017/01/10(火) 10:27:15 

    主さんだけ出席ですか?
    お母さんとかも一緒ですか?

    私ならお母さんとか兄弟も出席するなら出るかな。
    顔もあまり覚えてないし、1人で出席しなきゃだったら欠席します。

    +13

    -4

  • 26. 匿名 2017/01/10(火) 10:28:08 

    水よりも薄く 都合の良いときだけ濃くなる。確実にメンツと人数合わせだから行く必要ないですよ

    +101

    -3

  • 27. 匿名 2017/01/10(火) 10:28:42 

    うちは親だけ呼ばれてたよ
    遠いし、向こうも気を使ってくれたんだと思うけど。

    +32

    -1

  • 28. 匿名 2017/01/10(火) 10:28:58 

    >>7
    招待されていないなら様子見。
    勝手に出席の予定立てられても新郎新婦は困ると思う。

    遠方なら宿泊費やお車代を出さないといけないから負担になるかも。

    出席しなくてもお互い助け合おうと言う気持ちがあるならお祝い金包めばいい。

    +16

    -0

  • 29. 匿名 2017/01/10(火) 10:29:14 

    出たよー
    でも、顔もほとんど知らない私には特に感謝の言葉はなかった( ;∀;)

    +11

    -1

  • 30. 匿名 2017/01/10(火) 10:29:31 

    招待されたのなら出る。かな。。。

    ちなみに私の場合ですが会ったら話すいとこの結婚式は
    招待されたので出席

    顔もわからないいとこは招待されなかったので出席していない。当たり前の事ですが参考までに(^_^*)

    +51

    -2

  • 31. 匿名 2017/01/10(火) 10:29:32 

    名指しの招待状が来れば出席するかも
    もしくは親戚周りの状況をみてかな。。

    +9

    -3

  • 32. 匿名 2017/01/10(火) 10:29:43 

    誘われたら行くけどな。
    面識のない親戚を呼ぶのは、結婚相手側との人数調整云々もあるんだろうし、ここは大人の対応で参列してあげるよ。ほとんど会ってなくても一応身内だし。助けてあげないと。

    +52

    -7

  • 33. 匿名 2017/01/10(火) 10:30:12 

    出えへん

    +7

    -1

  • 34. 匿名 2017/01/10(火) 10:30:22 

    え、逆の立場だったら呼ばないでしょ?

    +38

    -1

  • 35. 匿名 2017/01/10(火) 10:30:40 

    これさ、家族間の事って世間一般が当てはまらないからね。
    結局結婚の煩わしさって、こう言う親戚付き合い

    +57

    -1

  • 36. 匿名 2017/01/10(火) 10:30:51 

    小学生の時に10歳くらい年上のいとこの結婚式に連れて行かれた事があるけど
    正直全く知らない人だったし、必要あった?って今でもなんで連れて行かれたのか
    謎。

    +4

    -3

  • 37. 匿名 2017/01/10(火) 10:31:56 

    何かあったら助けてくれるなんて
    そんな甘くないよ。
    ご祝儀やるだけ無駄

    +17

    -9

  • 38. 匿名 2017/01/10(火) 10:31:58 

    いとこで招待されてるなら行くかな
    とりあえず座っておけばいいだけだし

    +26

    -3

  • 39. 匿名 2017/01/10(火) 10:32:03 

    従兄弟と20年も会わないってあり得るの?
    親兄弟が仲悪いのかな?

    +14

    -22

  • 40. 匿名 2017/01/10(火) 10:32:09 

    行かない。

    +15

    -1

  • 41. 匿名 2017/01/10(火) 10:32:17 

    普通、両親だけだったりしない?。
    仲が良いならわかるけど。私は呼ばなかったし呼ばれたこともないよ。

    +27

    -1

  • 42. 匿名 2017/01/10(火) 10:32:38 

    親戚なんだから、顔を知る良い機会。
    出席!

    +8

    -14

  • 43. 匿名 2017/01/10(火) 10:32:44 

    全然会ってないのに行かないよね

    +19

    -1

  • 44. 匿名 2017/01/10(火) 10:32:55 

    付き合いないのに行かないわ

    +25

    -1

  • 45. 匿名 2017/01/10(火) 10:33:19 

    欠席でしょう。

    +16

    -1

  • 46. 匿名 2017/01/10(火) 10:33:27 

    親だけ行きなよ

    +26

    -1

  • 47. 匿名 2017/01/10(火) 10:33:55 

    ただじゃないのに行く義理ないわ

    +28

    -3

  • 48. 匿名 2017/01/10(火) 10:34:06 

    小さい頃は仲良かったけど
    中学生くらいになって一切関わらなくなったから行かなかった。

    +10

    -1

  • 49. 匿名 2017/01/10(火) 10:34:19 

    行かないに

    +7

    -1

  • 50. 匿名 2017/01/10(火) 10:34:24 

    顔も知らないなら欠席でも相手は気にしないと思う

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2017/01/10(火) 10:35:10 

    行ってもこのまま行かなくても
    今までとは関係が変わらないよ。

    行くだけ無駄

    +10

    -2

  • 52. 匿名 2017/01/10(火) 10:36:10 

    私の家は両親が共にきょうだいが多く、いとこも多数
    子供の頃からすごく仲良くしていた同い年と2歳上のいとこ2人には出席してもらいました
    2歳上のいとこの結婚式には私も出席したし
    同い年のいとこは未婚ですが、この2人以外は呼ばれないだろうし、出席もしないと思います

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2017/01/10(火) 10:36:36 

    >>19
    急にどうした?

    +2

    -1

  • 54. 匿名 2017/01/10(火) 10:37:03 

    顔も知らない親戚に呼ばれた経験なし
    うちの両親含めて頻繁に親戚と会ってる

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2017/01/10(火) 10:37:33 

    私は呼ばなかったし
    呼ばれない。親だけで行ってた。

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2017/01/10(火) 10:37:36 

    欠席。

    以上!

    +7

    -1

  • 57. 匿名 2017/01/10(火) 10:37:50 

    ほとんど会ったことがないいとこの結婚式に数合わせのために出席しました。
    新婦側の親戚が30人に対して新郎側は私を含め10人しかいないものだから仕方がなく…

    +13

    -1

  • 58. 匿名 2017/01/10(火) 10:37:58 

    親もおかしいんじゃない?

    +10

    -8

  • 59. 匿名 2017/01/10(火) 10:38:11 

    出たらおかしい

    +7

    -7

  • 60. 匿名 2017/01/10(火) 10:39:21 

    うちは結婚式挙げないつもりだったのに旦那の親のエゴでやらされた。それでごたごたして私の親は激怒して不参加。

    で、旦那の父親が勝手に旦那すら知らない親戚よんでやったよ。来てくれた遠縁の旦那の親戚の方々申し訳ありませんでした。
    我が家の中ではあの式はなかったことになっています。

    いろいろと事情があって呼ばれることあることが解ったのでお呼ばれしたら出来る限り行くようにしています。

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2017/01/10(火) 10:39:40 

    出たことある。見たこともない人の、お式。
    東北地方の結婚式で 盛大にやってたので、人数合わせかなと
    思った。けど、帰りに地元の人しか来ない
    温泉に入ったりとか 他に楽しみが有ったので いいかなーと。

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2017/01/10(火) 10:41:09 

    ま、美味しい物食べられる〜
    と軽い気持ちで行けるなら行くといいかもね。

    +15

    -1

  • 63. 匿名 2017/01/10(火) 10:41:14 

    呼ばれてるのに行かなきゃ断った方が悪く言われるから形だけとりあえず行く

    +7

    -3

  • 64. 匿名 2017/01/10(火) 10:42:50 

    >>39
    例えば従兄弟との年齢がかなり離れてたら、あまり会う機会無いと思う
    大人の従兄弟だと仕事持ってたりして盆暮れ正月もなかなか帰省しなかったりするし

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2017/01/10(火) 10:42:56 

    もう挙式披露宴とか時代遅れ。結婚式しない人が多数派なのに。

    招待状=自分の結婚を正装して金持って祝いに来いって意味でしょ。どんだけ厚かましいの?

    行かなくてよろしい。

    +10

    -19

  • 66. 匿名 2017/01/10(火) 10:43:56 

    >>39
    親戚同士近所とか市内にみんな住んでるとかじゃなきゃ普通に会わない

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2017/01/10(火) 10:44:15 

    出ません。
    自分の時も顔知らないレベルの親戚なんて呼ばないと思うし。

    +12

    -1

  • 68. 匿名 2017/01/10(火) 10:44:24 

    結婚式、披露宴やる人って親が見栄っ張りかリア充かなんだろうなぁと思っている。

    +8

    -13

  • 69. 匿名 2017/01/10(火) 10:45:20 

    ご祝儀が勿体無いね

    見ず知らずのいとこのために…

    +11

    -5

  • 70. 匿名 2017/01/10(火) 10:49:55 

    先方さんも、一応声掛けないと悪いかな?って感じだったんじゃ?

    今も仲良くしてるいとこには声掛けてるのに、会ってないいとこは声掛けない、じゃマズイってなっただけじゃない?

    だとしたら、断った方が向こうも助かるのかも〜。

    +7

    -4

  • 71. 匿名 2017/01/10(火) 10:50:13 

    最近の結婚式ってマウンティング臭がすごい。プライド高い新婦が自己顕示欲を満たすために挙げて、新郎は単なるマネキンって感じ。
    結婚式で金儲けして、ご祝儀を黒字にするとかいうのも流行ってきてるよね。結婚式って何なんだろ。
    新郎新郎とは疎遠な人が式場で酒飲んでたりするしね。

    +7

    -8

  • 72. 匿名 2017/01/10(火) 10:51:37 

    親にお祝い出してやるから出席してよって言われたら出席する

    +10

    -1

  • 73. 匿名 2017/01/10(火) 10:52:20 

    私なら都合が悪いといって断る。
    貴重な休み、貴重なお金、使い道は自分が決める。

    +11

    -1

  • 74. 匿名 2017/01/10(火) 10:54:24 

    おそらく、いとこは欠席の返信待ちです。


    +15

    -2

  • 75. 匿名 2017/01/10(火) 10:55:04 

    招待されてるなら行けば?
    親同士でそういう話になってるんだろうから
    出席しても気まずい事ないと思うけどな
    祝儀を出すのが嫌とかそういう話ではないんだよね?

    +8

    -2

  • 76. 匿名 2017/01/10(火) 10:55:56 

    付き合いないと言っても、親戚の集まりなんて冠婚葬祭くらいなもんだと思ってるから、私は行くよ。
    そのいとこの為に行くって言うより、親戚の集まりとして行く。たぶん、ほとんどの親戚がそうだと思うよ。
    親戚の結婚式なら親についていけば良いだけだから気楽だと思うし。

    +10

    -2

  • 77. 匿名 2017/01/10(火) 10:56:06 

    私の結婚式の時、叔父叔母を招待したら、
    いとこも披露宴って物に出てみたいって言ったそうで、一人追加してくれないかと頼まれた…。
    うちは千葉県なので、
    千葉に行くならランドに親子で行きたいし、とか言われた。

    小さい頃3回位会っただけ。本当に嫌だった。
    そんな知らない人一人増やすなら、
    仕事仲間や友達削った人に声掛けたい!って思ったからです。
    親とはケンカになったけど、結局招待して、3人で出席して来たよ。

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2017/01/10(火) 10:58:37 

    出たことあります
    私自身結婚してすぐ主人の従兄弟の式に。
    主人の親、妹家族しかほぼ知らない。。
    四時間以上のながーい式でつらかった。。

    +7

    -1

  • 79. 匿名 2017/01/10(火) 10:59:30 

    >>69
    本当にそれ。
    初めて披露宴出席する時は、嬉しくて、ドレス買ったり、パンプス買ったり、髪飾り買って美容院予約して、って
    お金なんか気にしなかったのにな。

    数回出席したら、もう、お金もったいなくて。ご祝儀以外に交通費など、色々出費が…。

    +12

    -0

  • 80. 匿名 2017/01/10(火) 10:59:55 

    いとこだからという理由で呼ぶ人もいるよ
    人数合わせか?
    取り合えず身内の義理でなのか?たけど
    私たち夫婦の披露宴で親戚の伯父夫婦招待したら伯母の代わりにいとこが出たけど夫は
    子供時代に会ったきりだったといってた

    行きたくないのならお断りしてもいいと思うわ

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2017/01/10(火) 11:01:30 

    断った方が向こうも良かったーってなる。

    +10

    -2

  • 82. 匿名 2017/01/10(火) 11:06:38 

    近いなら行くかも…。
    今後の付き合いを考えて…。

    核家族化で、身内も昔と違って少ないから。
    もしかしたら、お互い結婚して家族同士の付き合いをするかもしれないとか、
    先々病気とかで、頼ったり頼られたりする事も有るかもだから。

    県外なら付き合いも頼る事もなさそうだから出席しない。

    +10

    -1

  • 83. 匿名 2017/01/10(火) 11:06:41 

    母親からそんな風に言われたら、費用の一切(御祝儀、交通費、衣装、ヘアセット)が親負担なら出席してあげるかな。
    小さい頃から交流があって、直接頼まれたら喜んで行くけど、どう考えても人数合わせっぽいもんね。
    主さんが面倒なら断っても良いんじゃ無いかな。

    +15

    -2

  • 84. 匿名 2017/01/10(火) 11:09:49 

    >>71
    昔の方が凄いよ。
    ゴンドラで降りてくる演出とか無い分マシになったなと思うよ。ババアでごめんね。

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2017/01/10(火) 11:11:31 

    人数合わせのために数万円、いとこのために犠牲にできる?!私は無理。自分のために使いたいもの。

    +6

    -5

  • 86. 匿名 2017/01/10(火) 11:26:49 

    それまで疎遠になってしまっていた関係をお互いに変える切っ掛けでもあるし、それが数合わせ目的だけの招待だとしても、身内従兄弟姉妹親戚なら参加すべきだと思います。
    身内従兄弟姉妹親戚であること、冠婚葬祭であること、それらを考慮せずに欠席するという事は、今後もお付き合いをするつもりは無いと考えている人なんだと、改めての今後の関係性の割り振りも兼ねていると思いますよ。

    +6

    -1

  • 87. 匿名 2017/01/10(火) 11:29:56 

    自分の結婚式の時
    うちは親戚付き合い濃い方だから
    親戚関係の招待は親に確認とったなー
    結果 顔も知らない親戚も
    少しですが招待することに…

    親戚関係は地域でも特色あるし
    「出席して当然」て雰囲気なら
    従っておいた方が賢明だと思うよー

    +8

    -1

  • 88. 匿名 2017/01/10(火) 11:32:36 

    新郎いとことの初顔合わせが結婚式だったわ。
    写真すら見たことがなかったが、どことなく似ている事にDNAの不思議を見るような思い。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2017/01/10(火) 11:34:02 

    あっち呼ぶのにこっち呼ばないとかできないって親なりの言い分があるらしいよ
    たぶん呼びたいいとこが他にいるんじゃない?

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2017/01/10(火) 11:34:35 

    >>13
    呼んでもいないのに行きたいって
    言われるとか…
    私ならすごく迷惑だな
    人数合わせとか大変なのに…

    子どもが行きたいって言っても
    普通 親がたしなめると思うんだけど

    +11

    -1

  • 91. 匿名 2017/01/10(火) 11:35:04 

    いとこの結婚式呼ばれなかったよ。

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2017/01/10(火) 11:40:12 

    私なら行っても苦痛なので行かない
    日頃接点ないのに こんな時だけ血縁とか言われても不快

    金と時間の無駄だと思う

    +6

    -2

  • 93. 匿名 2017/01/10(火) 11:43:53 

    したよ。
    母のいとこの結婚式に。
    しかし母のいとことは言え名前も顔も知らない人で結婚式で初めて見て顔は忘れた。
    確か母が出席するなら一緒にと出席してこいと出席したはず。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2017/01/10(火) 11:47:36 

    >>74
    >>70
    相手からはご祝儀欲しさに呼んでる意地汚い人だと思われちゃうだけだから、断った方がいいくらいなら呼ばなきゃいいのにね
    呼ばれた以上欠席でもご祝儀出さなきゃいけなくなるんだから乞食根性丸出し

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2017/01/10(火) 11:57:05 

    冠婚葬祭貯金してるから喜んで行く!
    海外じゃなかったら。
    顔思い出せないイトコでも、美味しいご飯食べて着物着て、結婚式の感想をつまみに家帰って飲み直すのが好き!
    どうせ数合わせなんだし、おめでとう〜って言って後は好きにするよー!

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2017/01/10(火) 11:57:52 

    >>1
    家は父しか出席しないよ。
    母も行かない。
    私なんて誘われない。
    いとこ全員そうだった。
    人数合わせに出てって言われたのかな?

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2017/01/10(火) 12:14:10 

    招待されてない人が結婚式に出席するのはマナー違反ときいた事ある…。

    主さんは招待されてるから選択できるけど。
    面識ないならご祝儀(3万かお母さんとで10万)勿体無いし欠席した方がいいかもね。

    その時は1万ぐらいの結婚祝品(商品券など)をメッセージと共に贈ると、お母さんの面目も立つよ。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2017/01/10(火) 12:15:08 

    ご祝儀は親が払ってくれるんだろうし、招待されてるなら行くでしょ?
    親戚の人数が足りてないんでしょうから。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2017/01/10(火) 12:31:08 

    距離があまり遠くなく、新郎のスペックが高いなら検討する(独身だったら)。なんか出会いがあるかもしれない。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2017/01/10(火) 12:31:55 

    親の顔を立てる為に出るんだと思うので、私だったら出席に掛かる費用やお祝い金も全て親が出してくれるなら出ても良いよって言っちゃう。でなけりゃ出ません。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2017/01/10(火) 12:37:23 

    家の父さん四人きょうだいの一番下、なのでいとこ達はかなり年上。その人達が結婚するとき田舎なので一族大集合!本当にたまにしか(5年に一回位)会ってないけど全員の結婚式に出席した。まぁ子供だったけど。。。花束を届ける役とかベールの後ろ持つ役とかしてオモチャもらえるのが楽しみだった。ずーっと会っていなくてもやっぱ親戚、○○ちゃんかい?っていまだになるから、以外と楽しいよ!葬式は悲しいから嫌だけど結婚式は楽しいので行くの好き。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2017/01/10(火) 12:37:34 

    それ呼ぶ意味が分からないんだよね。
    私も結婚した時全然会わない主人の従兄弟を呼んだけど、その理由が自分も結婚式に呼んでもらったから!と言われました。

    主人の家族は結婚式はめでたいものだから面倒とかお金が掛かるとか、そういう発想がないらしくおめでたいからお祝いに行きましょう!って素で思ってるっぽい。

    +3

    -2

  • 103. 匿名 2017/01/10(火) 12:38:32 

    もうさ、30過ぎたら結婚式する人みんなご祝儀乞食のように感じてしまうよ。招待状受け取ったら出欠関係なくご祝儀渡さなきゃいけないし。

    逆に、入籍だけとか家族婚やフォトウェディングのみの新婚さんにはご祝儀あげたくなってしまう。

    この間クリスマスイブに、リムジン!花火!豪華ドレス!っていう同僚夫婦の式に出たけど、引き出物や料理はショボくて悲しくなったよ。ゲストは金蔓か…って感じ。

    本当にお祝いしたい夫婦だけにお祝いしたいな。大人の都合とか、大人の付き合いとか関係ないよ。

    トピ主さんも、大事な友達やお世話になった人の時だけ出席したらいいんじゃないかな?

    +9

    -2

  • 104. 匿名 2017/01/10(火) 12:40:34 

    5月にいとこの結婚式行きます。大阪でやるので遠いですが、結婚式より観光メインです。結婚式は数時間我慢すればいいだけだし。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2017/01/10(火) 12:44:10 

    結婚式は地域によって様々だから 一概には言えないけども。
    顔も知らないような間柄だし いとこも別に来て欲しい訳じゃないと思う。
    目的は ご祝儀?頭数合わせ?マウンティング?
    私が挙式する従姉妹の立場なら 面識のない従姉妹など呼びません。

    +6

    -1

  • 106. 匿名 2017/01/10(火) 12:48:45 

    旦那の母親の従姉妹の娘の結婚式があって、いけるよね?みたいに言われた。旦那は小さい頃遊んだらしいけど、私は会ったことも無いし何で呼ぶの?意味わからないし、しかも子供二人居て結婚式あげるて(><)祝儀払いたく無いので旦那だけ行かせました。

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2017/01/10(火) 12:49:26 

    >>13

    出たいから出るって迷惑だよー。
    本来なら私が呼ばれる立場だったのに、私より血縁遠くて付き合い薄い人が出たいとごねて席がなくなって私が削られたことを思い出した。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2017/01/10(火) 12:59:38 

    元の顔を知らない人ならいるけど。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2017/01/10(火) 13:04:55 

    >>39
    よそにいる従兄弟は名前さえ知らない。じいちゃんの葬式で初対面したよ。誰だろ、って感じ。もう会わないわね。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2017/01/10(火) 13:11:13 

    結婚式に出席してもらうなら、親戚ならあちら側から事前に親のところに電話くらいくるんじゃない?その時、招待を叔父叔母までか、いとこも出て欲しいが言われるでしょ?もし、事前に連絡なく招待状がきたら、宛名に記載されている人だけでしょ?たとえ、子供の頃しか会ったことがない従兄だとしても、招待状に名前が書いてあって招待されているなら、都合が悪くない限り出席するものだと思うよ。

    +2

    -2

  • 111. 匿名 2017/01/10(火) 13:13:48 

    付き合いはないけど、機会があるなら出とくべきかと。断る方が角が立つでしょ。

    …あとあと、顔合わせる事もあるじゃん。
    いろいろ考えているようで、どうかな?実際の後先を考えなきゃね。

    +6

    -1

  • 112. 匿名 2017/01/10(火) 13:16:38 

    付き合いも無いのに招待状なんて、招待と言うよりご祝儀の請求書に思えるよ。欠席で少額の御祝儀をお母さんに出して貰って済ませたら?

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2017/01/10(火) 13:20:33 

    いとこって招待するかな?
    地域性もあるかもですがよく知ってる従姉妹でも行くかどうかの話題もなかったです。
    なので自分の結婚式のときに新郎側の顔も知らない従姉妹とその息子を招待してくれって言われたときは
    「え? なんで?」となりました(^_^;)
    その息子が高校生と聞きなおさら謎でした。

    +4

    -2

  • 114. 匿名 2017/01/10(火) 13:21:02 

    日本の文化って何でも金・金・金ですよね。

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2017/01/10(火) 13:23:33 

    いとこの結婚式一回しか行ったことない

    うち親族が多いからいとこまで呼ぶとなると大変だから、親まで呼ぶことになってる。

    結婚式じゃなくて簡単な顔見合わせでも行ったことないよ。いずれ後で会うし。

    まぁ当時高校生だったってのもあるけど

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2017/01/10(火) 14:09:27 

    お母さんに任せる
    私は行かない

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2017/01/10(火) 14:14:17 

    私は小学生以来会ってなかったいとこの結婚式に出席しましたよ。私も呼ばれたときはなんで?と思ったけど…
    でも昔は仲良く遊んでいたときも会ったので出席しました。
    そして招待されたので私の式のときも呼びました。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2017/01/10(火) 14:18:50 

    >>112
    あなたが金を惜しんでるようにしか思えない書きぶりだよ。親族や社会がお金でつながってると思ってるんだ…?
    まあ若いうちはそうんだった。考えられないんだよね、知らないからさ。
    知らないまま大人になると、ふてくされたガキのような大人になっちゃうよ…

    +2

    -5

  • 119. 匿名 2017/01/10(火) 14:20:01 

    招待されてないのにお母さんが言ってるだけなら、ご祝儀包んで持ってってもらう方がスマートだと思います。
    招待されてて独身なら行くけど、既婚なら旦那の用事があるとか何とか言って出ないかも。結婚したら、旦那の家族と縁が出来るから、いとこにまで気を回してらんない。

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2017/01/10(火) 14:21:15 

    >>115
    そういう取り決めならそれでいいじゃない。

    他のいとこが集まってるのに、こない人は存在感を失うだけだよね。

    +1

    -2

  • 121. 匿名 2017/01/10(火) 14:33:10 

    普通、疎遠になってる従姉妹には招待状出さないけどなぁ。叔父叔母には出しても。
    その従姉妹、ご祝儀が欲しいだけじゃないかと思ってしまう。
    行こうか迷うくらいなら欠席した方がいいよ。
    知らない人の結婚式ほどクソつまらんものは無い。

    +4

    -1

  • 122. 匿名 2017/01/10(火) 15:26:41 

    >>118
    そんな事言ってないだしょ。あくまでも全く付き合いの無かった親戚と言う前提で話してるでしょ。
    招待状が来た時点で欠席してもご祝儀包むのは礼儀だろうし、だったら全く付き合いが無かったのに突然招待状送ってくる相手の方がよっぽど、その辺したたかに思う。少なくとも前もって親には打診して置くんじゃない?
    付き合いのない親戚より付き合いのある友達や職場の人にご祝儀包んだ方がよっぽど社会の繋がりが円滑だよ。私はそうしたい。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2017/01/10(火) 15:46:42 

    親戚が少なすぎて出席することになったよ
    5年前に法事であったのが人生2回目くらい。家族四人で新幹線乗って、お祝儀持って、娘と私の服新調して…
    姪っ子甥っ子達に花束貰う企画に参加してって言われたけど、初めてみるおじさんとよその女の人におめでと〜みたいな事できるかな。
    子供達にも慕われる新郎新婦がやりたいんだろうけど…無理やりすぎる。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2017/01/10(火) 16:33:46 

    小さい頃はよく遊んだけど、大人になってから音信不通になった従姉妹から「昨年入籍しました」って年賀状が来たのですが、何十年も会ってないのにナゼ??と思いつつ、めでたい事だから先週お祝いとお菓子を送ったんだけど、なんの連絡もありません。何だったんだろうか。
    具合悪くて出掛けるのシンドかったのに〜。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2017/01/10(火) 17:18:55 

    >>124
    私は年賀状すら来ないのにお祝いがないって文句言われた
    お祝い欲しいならとりあえず知らせて来いと思った

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2017/01/10(火) 17:24:44 

    出席しても欠席しても、相手が気を悪くすることもなければ、今後気まずくなることはないんでしょ?

    私だったら行かないなー。
    費用云々もあるけど時間と手間がね。
    心から祝えないなら行かない派。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2017/01/10(火) 18:23:00 

    「顔も知らない疎遠だった人の出るの?お祝いそんな人の為に出せないよ。」

    でOK。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2017/01/10(火) 18:45:03 

    行かない。

    親の代理でと頼まれたら出るかな。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2017/01/10(火) 18:56:25 

    たまに会うくらいの従姉だけど親だけ招待されてたよ
    すむ場所も離れたし仕事休まなきゃならないから招待無しで助かった
    申し訳ないけどごく親しい人だけでやってくれた方が助かる人多いと思う

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2017/01/10(火) 19:38:57 

    欠席でお祝い送れば相手も気を悪くしたりしないと思うよ
    悩んでる時間無駄

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2017/01/10(火) 23:46:17 

    いとこ、世間知らず?

    +2

    -2

  • 132. 匿名 2017/01/11(水) 00:13:13 

    絶対いかない!

    自分が一円も払わないなら観光目的としてついでに参加はあり。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード