-
1. 匿名 2017/01/08(日) 12:00:46
夫が先に死んでしまった場合「死別離婚」をする人、望む女性が急増しているそう。理由としては「夫が死んでまで姑の面倒または親戚付き合いをしたくない」「縁のない土地の墓に入りたくない」「夫が嫌い」などです。実際死別離婚届けを出さなければ「扶養義務」など発生するそうです。
私はまだ新婚ですが確かに夫が死んで姑の面倒を見る自分は想像できません。この件に関して夫にどうしてほしいか尋ねると「好きにしていいよ」と言われたのでこれからの姑たちとの関係性でどうするかを考えようと思います。
みなさんは死別離婚を望みますか?+149
-9
-
2. 匿名 2017/01/08(日) 12:01:29
ん?少し前に見たぞ+148
-3
-
3. 匿名 2017/01/08(日) 12:01:43
姻族関係終了届とは違うの?+276
-1
-
4. 匿名 2017/01/08(日) 12:01:45
相続財産とか揉めそうだね+14
-14
-
5. 匿名 2017/01/08(日) 12:02:02
します!
旦那いないけど+36
-7
-
6. 匿名 2017/01/08(日) 12:02:22
死別?死後じゃなくて?+118
-3
-
7. 匿名 2017/01/08(日) 12:02:35
さっきワイドなショーでやってたね。
姻族関係は絶縁したい+257
-4
-
8. 匿名 2017/01/08(日) 12:02:49
わざわざそんなことしなくても私は一切付き合わない。扶養義務だのなんだの言われても関係なくなる。逃げるが勝ち。+154
-5
-
9. 匿名 2017/01/08(日) 12:02:55
これだ「死後離婚」が増えている 亡夫の親族とは縁を切りたいgirlschannel.net「死後離婚」が増えている 亡夫の親族とは縁を切りたい 姻族とは、結婚をきっかけに親族になった人のこと。離婚した場合、例えば義理の父母との関係は離婚と同時に解消されるが、配偶者が亡くなった場合は義理の父母としての関係が残る。民法では、義理の父母に対...
+78
-0
-
10. 匿名 2017/01/08(日) 12:03:07
望みます!!義家族嫌い!+194
-0
-
11. 匿名 2017/01/08(日) 12:03:17
うーん、責任逃れしたいだけに思える
出来る範囲で義父母の面倒はみたい
その時の状況による(実父母、義父母の健康状態とか、経済状況とか…)かな+18
-53
-
12. 匿名 2017/01/08(日) 12:03:22
死後離婚とは違うの?+15
-2
-
13. 匿名 2017/01/08(日) 12:03:59
姻戚関係修了証で手続き出来るね。
するかどうかは わかんないけど
それで手続きが出来る事は頭に入れてる。
いつでも手続き踏めるように。+143
-1
-
14. 匿名 2017/01/08(日) 12:04:00
朝鮮人が背のりしやすくなるね+9
-9
-
15. 匿名 2017/01/08(日) 12:04:14
当然
義理兄弟なんかと付き合いたくない。
+129
-2
-
16. 匿名 2017/01/08(日) 12:05:05
旦那が死んでも子供達に会わせるくらいで後は普通にそれぞれの生活するかな〜
老後を看る程、関わりがなくなると思う+133
-0
-
17. 匿名 2017/01/08(日) 12:05:51
2週間以内に同じトピ立ってた気がするけど・・・。+20
-1
-
18. 匿名 2017/01/08(日) 12:07:02
>>4
自分の相続分は一切変わらないよ!
+28
-0
-
19. 匿名 2017/01/08(日) 12:07:04
面倒みたくないのはそりゃ当然だろうけど
そう思ってるなら自分の両親の介護に旦那つきあわせるのもナシだよね
今日自分の両親の家行かないといけないから、子供たちのお迎えよろしくー!とかそういうの
こういうの見てると、自分の両親はいいんだろうなって思う+59
-20
-
20. 匿名 2017/01/08(日) 12:07:57
夫がいなくなったら距離感が難しいな。
義妹もいるし疎遠になるんだと思う。+85
-0
-
21. 匿名 2017/01/08(日) 12:08:05
「死別離婚」なんてものは存在しない。
何故なら、配偶者が亡くなった時点で婚姻関係は解消されているから。
夫側との親族との縁を切る「姻族関係終了届」としないと誤解されるよ。+169
-1
-
22. 匿名 2017/01/08(日) 12:09:23
絶対コレ出すと思う
メンヘラ兄弟居るから面倒みたくない+39
-1
-
23. 匿名 2017/01/08(日) 12:09:56
考えたことなかった。お墓も別々になるのかな。+4
-1
-
24. 匿名 2017/01/08(日) 12:10:22
別にトピ主さんにケチつけたい訳じゃないけど、新婚なのに「夫の死後も姑の面倒を看れるか否か」を考え、かつ夫にそれを相談する気持ちがわからない。そういうのは結婚後、姑との間に修復困難なトラブルが発生して初めて悩むことだと思うから。+79
-19
-
25. 匿名 2017/01/08(日) 12:10:57
元々は若くして死別した人の為のものなのかな?
新しい人生を歩んで的な感じで+26
-1
-
26. 匿名 2017/01/08(日) 12:11:24
>>18
4です
相続分が変わらないのはもちろんわかっていますが、相続した後死後離婚したら義両親が文句言ってきて揉めそうってことです。+9
-5
-
27. 匿名 2017/01/08(日) 12:13:01
旦那が高齢だからご両親も高齢。
優しくて好きな方々だから出来ることはしたいと思うけど、同居のお兄さん家族や近所には弟さん家族も住んでて、資産家なものだから旦那が亡くなってしゃしゃり出ると財産目当てのように思われそうで嫌だな。+27
-0
-
28. 匿名 2017/01/08(日) 12:13:11
旧姓のが愛着があるからするかな。
義両親のお世話は旦那が死んだら申し訳ないけど
疎遠になると思う…
+60
-1
-
29. 匿名 2017/01/08(日) 12:13:38
主はワイドナショー観ていたね+21
-1
-
30. 匿名 2017/01/08(日) 12:14:20
亡くなった人とは離婚できない。
なんでマスコミは「死後離婚」にしたいんだろう。
+66
-0
-
31. 匿名 2017/01/08(日) 12:14:33
田舎だから相続しても逆に赤字。
義母大嫌い。
そりゃぁ死別離婚しますよ。+39
-1
-
32. 匿名 2017/01/08(日) 12:14:57
旦那さんは先に自分が死んだら自分の親の面倒見てくれるの?+30
-1
-
33. 匿名 2017/01/08(日) 12:15:04
ワイドナショーでまっちゃんは「そういうの言うのは女の人やん。女の人は意外とロマンチックやね」とか「男ばっかり言われるやん」と言ってた。
男ばっかり言われると言うのは一緒の墓に入りたくないとか言われるということだと私は解釈したんだけど。
そもそも男の人は結婚したら女性が男性の姓を名乗ってくれると当たり前に思っていて、どっちの姓にしますか?なんて聞かないし。それはつまり男性の親族と同じお墓にはいることだから、そりゃ男性は自分の親族とは同じお墓でも何も言わないでしょ。妻の親族のお墓に入るとなったらどうなることか。+75
-1
-
34. 匿名 2017/01/08(日) 12:15:15
姻族関係終了届のことは以前から知ってるけど、最近やたらとテレビで特集してるのが気になる。
流行らせたい何かがあるのかと、うがった見方をしてしまうわ。+46
-0
-
35. 匿名 2017/01/08(日) 12:15:26
その前に義両親より早く死なないでほしい!!!!!!+107
-1
-
36. 匿名 2017/01/08(日) 12:15:37
>>30
その方が騒いでもらいやすいからでしょうね+4
-0
-
37. 匿名 2017/01/08(日) 12:18:03
先に私が死んで私の財産旦那が相続してうちの親とは縁切りますって言われたら悲しい。+9
-7
-
38. 匿名 2017/01/08(日) 12:18:42
新婚というのに内容がシュールだな。+9
-1
-
39. 匿名 2017/01/08(日) 12:20:10
義両親のお世話とかって同居でもしていないと
旦那がなくなっていない場合わざわざお世話しにいくひとっているのかな?
うちのばーちゃん、息子が死んだあと(私からしたら叔父さん)
誰も世話してくれなくて
末っ子のうちの父のところに来たよ。
うちのお母さん「えー」って言ってたけど結局一緒に住んでた。
ころっとばーちゃん亡くなったけど+8
-2
-
40. 匿名 2017/01/08(日) 12:20:32
普通の人間なら、若くして未亡人になった嫁を義理の実家に縛りつけようとはしないけど、実際には孫や嫁に執着しだす事もよくあるんだよね。
義理の両親が思ってなくても、亡夫の兄弟が「今まで世話になっといて!」「薄情だ!」と介護要員の嫁を逃がさないように圧力をかける事もある。
「姻族関係終了届け」は必要な制度だと思うよ。
+121
-2
-
41. 匿名 2017/01/08(日) 12:21:07
実家のお墓に入りたいけど、、、その頃には母がいるかどうか分からないし、実兄に迷惑かけそうなきがする、旦那の実家VS兄とか、、、そう考えると無理かな~もう海に遺灰撒いて終了でいいけどな+16
-0
-
42. 匿名 2017/01/08(日) 12:22:11
娘2人だし、娘が嫁いで旦那がなくなったらするかも。
旧姓のがいいし、旦那と一緒の墓に入ってもいいけど
入らないでもいいかもとも思うし。
自分の両親のお墓にはいってもいいし。+13
-1
-
43. 匿名 2017/01/08(日) 12:22:49
死別ではなく、一度離婚を真剣に考えたことがあるんだけど、義理姉が大好きで義理姉と縁が切れるのが悲しくて結構本気で悩んだことがある。笑
だからもし旦那が死んでも離婚しないと思う。
少数派だろうけど。+2
-0
-
44. 匿名 2017/01/08(日) 12:23:02
義父母はお世話になったから、できる範囲でお世話もしたいが、ニートの兄弟の世話はできない。+18
-0
-
45. 匿名 2017/01/08(日) 12:27:02
義両親なんて他人。みんな自分の親の面倒をみよう+68
-0
-
46. 匿名 2017/01/08(日) 12:28:09
姻族関係終了届けって、本当に追い詰められないと出さないと思う。
それだけの事を義理家族がしたって事。+52
-3
-
47. 匿名 2017/01/08(日) 12:31:06
死別離婚ってなんだよwww+16
-3
-
48. 匿名 2017/01/08(日) 12:33:03
逆に経済力がなくて義実家に居候してたような夫婦で
旦那が亡くなって追い出されたら専業(パート)の奥さんは困るんじゃないの?
+12
-2
-
49. 匿名 2017/01/08(日) 12:34:37
離婚っていうか籍を抜くってことだよね?
+7
-2
-
50. 匿名 2017/01/08(日) 12:35:42
因果応報
自分にも返ってきそうだね+8
-18
-
51. 匿名 2017/01/08(日) 12:35:55
子供居ないし、したい。+18
-0
-
52. 匿名 2017/01/08(日) 12:38:27
そんなの、義実家の財産状況によるでしょう?
財産があれば面倒もみるし、そのままの苗字名乗るし、
財産がなければ縁切りたい。
年取って財産がないと情けない思いするから、今から貯金している。+9
-8
-
53. 匿名 2017/01/08(日) 12:38:43
旦那の親と同じ墓に入りたくない場合、新しく旦那と私と子供達が入る墓を作るのはアリだと思いますか?やっぱり揉めるかなぁ。
+22
-0
-
54. 匿名 2017/01/08(日) 12:38:45
旧姓に戻りたいわけでもないししないかな
大好きな夫を介してできた縁を大切にして余生を過ごしたい+3
-11
-
55. 匿名 2017/01/08(日) 12:39:30
でも実際本音ではそうしたくても
ねたきりだとか介護の必要な義両親を置いて
死後の離婚は人道的に難しそう。
ほとんどの人は可哀想だからって言って面倒みることになりそう。
+12
-15
-
56. 匿名 2017/01/08(日) 12:42:36
道理の欠落者が増えているってことだね
欲望と実際してしまうのとは別だし+3
-14
-
57. 匿名 2017/01/08(日) 12:44:24
単純に遺族年金とか、その後の給付金的なものが途絶えないのかが気になる。+5
-0
-
58. 匿名 2017/01/08(日) 12:48:51
>>50
嫁いびりした分が返ってきて姻族関係を終了したいと思われるんだから義家族にとって因果応報だね。
+51
-2
-
59. 匿名 2017/01/08(日) 12:52:50
父親が死んだら母に死別離婚を提案したいです。父は婿養子ですが、あんな人に母方の先祖と同じ墓に入ってほしくない。父は人間のクズで母方の祖母も生前ずっと父のことを嫌っていて離婚を望んでいたし、その祖母が安らかに眠ってるであろう墓に父の遺骨を入れて祖母の安眠を妨げたくないです。+11
-0
-
60. 匿名 2017/01/08(日) 12:53:08
主人が居ないなら義理両親やその親戚とは関わりたくない+29
-2
-
61. 匿名 2017/01/08(日) 12:53:43
旦那がいるから旦那側の姓を名乗ってるけど旦那がいなくなったら同じ苗字でいたくないくらい大嫌い。同じお墓に入ったり介護なんてとんでもない。散々嫁いびりされたのに旦那がいなくて老後の面倒見るって地獄だわ。+43
-2
-
62. 匿名 2017/01/08(日) 12:56:55
私の母も父が3年前に他界して⇒姻族関係終了届けを出してきたよ。母は嫁いでからずっと姑や小姑たちからいびられて苦労(元農家)父も全く母の援護なしで母は働きずくめだった。私がたまたま弁護士が姻族関係終了届けの事を話していて初めて知ったのが4年前。びっくりは提出する人が多いらしく、緊張して母と役所に行ったのに、あっと言う間に終わった(^-^; ただ、親戚に姻族関係終了ですよ!とか類の通知はなくあくまでも戸籍上の話しだから、口外しなければわからない。届け出を提出した本人が戸籍謄本をとったときに記載されるだけ。+33
-0
-
63. 匿名 2017/01/08(日) 12:58:21
>>62
テレビで生活保護受給者とか親戚まで「援助できませんか?」とくるらしいから、そういう親戚や賭け事や借金が多い親戚がいるなら絶対に他界したら姻族関係終了届けを提出しようと思っている。関わりたくない。+33
-0
-
64. 匿名 2017/01/08(日) 12:59:48
>>62
姻族関係終了届け=死後離婚。有難い制度だよね。私もそうするつもりです。+25
-0
-
65. 匿名 2017/01/08(日) 13:09:19
友達が旦那さんを過労による突然死で亡くした。
しばらくは精神的に病んで仕事もできない状態だった。
旦那さんの親御さんからはもうここには来なくていいよ(つまり新たな人生を歩んで欲しいってこと)と言われたらしい。
まだ20代で、子供がいなかったからってのもあるんだろうけど。
しばらくして立ち直ったらもう一度結婚したいと言い出し、今は再婚して一児の母。
幸せそうでよかったなと思う。
それでも前の旦那さんのことを忘れることなく、今でも命日にはお墓参りしてるらしい。+46
-0
-
66. 匿名 2017/01/08(日) 13:18:54
うちの母さん、お父さんが死んだら姻族関係終了届け出すって言ってた!
昔ばあちゃんにいじめられてたのを恨んでるのと、父さんの弟が50近間でニートだから面倒見たくないって!
ばあちゃん今で言う過保護でなんもできない人で毒親なんです。
だから父さんも弟も自分1人じゃ何もできないし弟はニートで実家にいて、私のお母さんが代わりに「お母さん」の役目をしててなんでもお母さんがしなくちゃで、未だに毎日疲れてしまうんですよね。
私も母さんがお父さん死んで、もう人に振り回されずに気ままに幸せになれるんならそうした方がいいと思ってます。
+26
-0
-
67. 匿名 2017/01/08(日) 13:23:34
義実家とは正直関わりたくないけど、実家の方が酷い自分はなすすべ無し。+8
-0
-
68. 匿名 2017/01/08(日) 13:30:01
同居してるけど、旦那いなくなってまで他人、しかも1番気を遣う人らとなんて暮らしたくない。
まっちゃんにも同居嫁させてみたいよ。同居してる嫁は心底逃げたいと思ってるよ。同居してから偏屈いってみろ+37
-0
-
69. 匿名 2017/01/08(日) 13:31:09
姑と同じ墓なんてゴメンだ
死んでからも一緒なんて
無理無理無理〜
姻族関係終了届け?
もちろん出します+30
-1
-
70. 匿名 2017/01/08(日) 13:38:57
離婚よりは未亡人の方いいかと思ってさっさと死んで欲しいと願った事はある。
人の死を望むなんて…と自分にもびっくりしたから、死後と言わず生きてる間に離婚する事にした。
旦那が先に死んだら、姻族関係はさっさと終了しますよ。+14
-1
-
71. 匿名 2017/01/08(日) 13:40:19
>>58
その発想にひくワー+0
-6
-
72. 匿名 2017/01/08(日) 13:43:17
>>58
全ての人が嫁いびりが理由なの?
だったら、みんなも気をつけないとね+9
-0
-
73. 匿名 2017/01/08(日) 13:51:44
21さんの言う通り死別離婚は存在しません。
婚姻は夫本人と結ぶものであり、亡くなった時点で婚姻関係は消滅します。
私は夫と死別後、義理兄弟の遺産、子供への執着が酷く嫌がらせを受けるようになったので、姻族関係終了届を出し複氏しました。
もちろん遺産相続権、親権は義理家族にはありません。けどむこうはそんなのは御構いなしです。
本当にこの制度があって良かったと思いますが、離婚している訳ではないので、違和感を感じます。+17
-0
-
74. 匿名 2017/01/08(日) 13:53:28
婚姻関係終了届けを出すと思う。
夫がいたからなんとかお付き合いして来たんだし、夫がいなければ私にとっては意義のない人たちだから。
特に義父はもともとかなり嫌な人で、今はボケてるけど内臓の検査結果だけは完璧なんだよね。絶対長生きする。
それを面倒みろなんて無理です。+32
-1
-
75. 匿名 2017/01/08(日) 13:59:37
当然!!+11
-1
-
76. 匿名 2017/01/08(日) 14:01:53
望みません。
夫は三兄弟の長男だから、夫が死んだら義両親のことは次男三男がみてくれるはず。
もし残った私に振られたら施設に入ってもらうとか、お金で解決する。
どっちにせよ見殺しにはしません。+5
-3
-
77. 匿名 2017/01/08(日) 14:14:33
さっさと再婚するっていうテもある+2
-1
-
78. 匿名 2017/01/08(日) 14:24:56
私は40代で死別したけど、義母は既に他界し、義父は施設に入っている。
義兄や義姉は、私に気を使ってくれて、自分の畑で採れた野菜を送ってくれます。
お墓の事や法要の事も「〇〇さん(私)の都合の良いようにやっていいよ」と言ってくれます。
感謝してます。だから私は出来ることはやれる範囲内で恩返ししたいと思ってる。
恵まれてますよね。+19
-0
-
79. 匿名 2017/01/08(日) 14:26:15
します!
夫自体が両親のこと嫌いで縁をきってるので
もし親より自分が先に死んだら絶対にしてくれと言われてるので。+12
-0
-
80. 匿名 2017/01/08(日) 14:57:36
最近仏壇を買った
納骨堂も買わなきゃいけない
おかねの使い道が最近かわってきた
つい最近までベビー服だの習い事だの若い夫婦だった気がしたのに
エンディングノートを買おうと思う+3
-2
-
81. 匿名 2017/01/08(日) 15:01:17
実家の墓に入る?
はぁ?入らせねーけどな
好きな事いってんじゃねー+7
-2
-
82. 匿名 2017/01/08(日) 15:02:22
すると思う。
子どもと会わせるとか位なら付き合えても、夫がいなくなっても、介護や扶養など人生を捧げるようなつきあい方は出来ない。
というか、収入や時期によっては子育ての負担を考えたら、自分の生活で一杯になりそうだから、それ以上の負担は無理だと思う。+18
-0
-
83. 匿名 2017/01/08(日) 15:07:02
統失ニートの義理弟や義理親の介護はできないよ
なんせ重度障害の息子が自分にいますから
+9
-0
-
84. 匿名 2017/01/08(日) 15:09:40
義両親が死んでも嫁には遺産相続権は無いのに
なんで扶養義務だけは発生するのか意味がわからない+57
-0
-
85. 匿名 2017/01/08(日) 15:36:29
婚姻関係終了届っていうのがあるんですね。
今現在、夫も納得のうえ義理親と絶縁中なのでしたい。でもしなくても向こうも私に見て欲しいなんて間違っても言ってこないと思う、義理兄弟や親戚も私が嫁いびりされてきたことを知っているので、私に看ろとは言わないないだろう。+6
-0
-
86. 匿名 2017/01/08(日) 15:38:11
どうでもいい土地で自分のことをどうでもいいとしか思ってないような人たちと同じ墓に入るとか無理だし死んだ後にまで付き合いたくない
絶対出すし何なら熟年離婚でもいい+11
-0
-
87. 匿名 2017/01/08(日) 15:38:31
>>84ほんとこれ+17
-1
-
88. 匿名 2017/01/08(日) 16:18:55
>>81
私は長女で婿養子。
両親からは、墓土地(家)はお前のものだと。
死別離婚はどうぞ勝手にやってくれて結構だけど、家を出たんだから、自分で墓を作ってほしいの。
のこのこ「入りたい」なんて冗談じゃないわ‼
+4
-1
-
89. 匿名 2017/01/08(日) 16:36:43
望む望む!
すでに義両親は他界していますが、
義親戚とはいっさい付き合いたくない‼
+8
-1
-
90. 匿名 2017/01/08(日) 17:11:03
もし、死後離婚した場合、相手の家族には伝わるの?
+4
-1
-
91. 匿名 2017/01/08(日) 17:50:05
死んだ旦那さんの親がまだ生きてて巨万の富を残して死んでくれたら、奥さんももらえるの?
(´・ω・`)+2
-6
-
92. 匿名 2017/01/08(日) 18:52:15
自分の実家の宗派から夫の宗派には乗り換える気がないので、自分の宗派の納骨堂に永代経をお願いする予定。
墓に興味ないし、元々宗派の違う夫と同じ墓なんて考えてなかった!
子なしなので、夫の方も途絶えるからお墓の終いを夫家族で話し合ってよーと伝えてます。
相続権ないし義務もないから今でも一切関知してないです。
勿論私の父の法事とか墓参りも夫は強制的には参加させてないです。
なので結婚時に夫が先立ったら終了届けを出す約束してますよー。+1
-0
-
93. 匿名 2017/01/08(日) 18:52:27
>>91
嫁には義親の遺産相続の権利はないよ。
あるのは血族である孫。+16
-0
-
94. 匿名 2017/01/08(日) 19:52:04
>>91
養子縁組してれば貰えるよ。
私の父は婿養子で養子縁組してたから
母が早くに亡くなっちゃったけど
父はちゃんと母方の祖母の遺産貰えたよ。
ただその代わりに
母が亡くなっても一緒に住んでたし
ちゃんと世話もしてた。
+4
-0
-
95. 匿名 2017/01/08(日) 20:51:14
>>93 えー、72歳の伯父さんがオシッコちびっただけでお嫁さんが老人ホームにぶち込んで、96歳のお婆ちゃんの土地不動産4件全部持ってったって母が言ってたけど、どうやったんだろ?+0
-1
-
96. 匿名 2017/01/08(日) 21:10:55
>>95
伯父さんって、お母さんのお兄さん?
お婆さんの資産なら、その子供の全員から実印押して承諾して貰わない限り、一人が勝手に貰う権利なんか無いよ
まして嫁には相続権はありません+1
-1
-
97. 匿名 2017/01/08(日) 21:40:23
>>48
経済力がないのに妻が専業(パート)って矛盾してるよね。
お金がないなら働こようよっていう。+2
-1
-
98. 匿名 2017/01/08(日) 21:42:44
姻族関係(結婚によってできる親戚付き合い)をやめることを離婚って言うのね。
じゃあ、結婚していても夫の実家や親戚と疎遠にしているお嫁さんは夫と離婚しているも同然な訳だ!+2
-2
-
99. 匿名 2017/01/08(日) 21:46:51
>>84
扶養義務があると言っても、普通ならば三親等内の血族である実子や兄弟に先に連絡がいく。
ただ、自分の子供や兄弟、親戚がすべて亡くなっていて、
唯一息子の嫁しか扶養できそうな人がいない場合は息子の嫁に連絡がいく場合もある。
嫁が義両親と同居だったらその可能性はより高くなるよね+5
-0
-
100. 匿名 2017/01/08(日) 21:49:50
>>96 ハイ、お母さんのお兄さんです。お婆ちゃんの長男。その奥さんが全部持ってった。相続税とか1件ぐらいなら大したことないだろうけど4件じゃ評価額の半分ぐらい持っていかれますよね?+0
-0
-
101. 匿名 2017/01/08(日) 21:56:15
>>77
再婚して名字や戸籍が変わっても前夫の親族との関係は無くなりませんよ。
夫が生きているうちに離婚して再婚したなら別ですが、
夫と死別して再婚した場合は夫の実家との縁は続いています。
そして現夫の家族の扶養義務もあるので、夫が亡くなって再婚を繰り返していると、前々夫、前夫、現夫の親族と二重、三重に扶養義務が発生します。
よって前夫の家族に誰も身寄りがない場合、再婚した嫁に連絡が来ることになります。
だから夫(妻)が先に亡くなって再婚する場合も、姻族関係終了届けを出さないと行けません。
+8
-2
-
102. 匿名 2017/01/08(日) 22:27:40
夫に聞いたら好きにしていいってさ「そうなの」って言ったら「心が痛まないんだったら」って
「へ?何が?悪いけど全く痛まない。私はあんたの親の介護要員じゃない」終了。+17
-0
-
103. 匿名 2017/01/08(日) 22:55:27
ある雑誌で読んだけど
夫亡き後、嫁が姑の介護して
姑なくなったら、知らん顔してた夫親族が
嫁に出て行け、と追い込みをかけた。
東京23区で、なんと家は姑の名義だから
ひどい話だが、法律的には相続の権利無し
それなら夫亡き後すぐ解放してあげるべきだった
こんなひどい例を
ワイドショーは言わない
+19
-0
-
104. 匿名 2017/01/08(日) 22:57:12
>>101
そうなんだ!
てっきり再婚すれば、亡き夫の親族達との縁は自然消滅するのかと思った!
勉強になりました〜。+13
-0
-
105. 匿名 2017/01/08(日) 23:01:28
>>100
まず、お婆さんの名義の不動産なら、法務局で長男さんに名義変更しない限り長男さんの物にはなりません
長男さんの物でもないのに、その嫁がどうこうする事は出来ません
お婆さんが長男さんに全て譲渡か相続させたんでしょうか?
お婆さんの名義のままなら、当然お母さんにも相続権はあります
子供であるお母さんがいるのに、嫁が勝手に相続する事は出来ません
+3
-0
-
106. 匿名 2017/01/08(日) 23:02:29
姑と小姑が嫌いなのでします
それに姑と同じ墓に入りたくない+13
-0
-
107. 匿名 2017/01/08(日) 23:11:15
>>103
私の知り合いも、姑さんと同居してずっと尽くしてたけど
その姑さんが亡くなって葬儀が済んだとたんに義姉妹が押し掛けて来て
家の中探り回った挙げ句貴金属類を勝手に自分たちで分配し、お嫁さんには
「あなた、コッソリ何か盗ってないわよね?」
と言い放ったらしい
嫁なんて損するばっかり
+20
-0
-
108. 匿名 2017/01/08(日) 23:55:21
絶対します。だんなもいないのにあんなクソ義母と繋がってる必要性なんか全く無い。
まあだんなよりクソ義母に死んで欲しいのはもちろんですが。
早く死ね+5
-0
-
109. 匿名 2017/01/09(月) 00:16:34
でもやっぱり孫には執着してきますよ。
私は別居での夫死別です、老後に関しては実子に任せ、私はお見舞い位するつもりです。+2
-0
-
110. 匿名 2017/01/09(月) 00:29:38
今日のワイドナショー、家族全員で観たよ。
姑&舅も一緒に。
気まずかったけど平静を装ったね。
旦那が死んだら婚姻終了したい。例え旦那の親が生きてても!
姑&舅はどうでもいいって言ってたな。+7
-0
-
111. 匿名 2017/01/09(月) 02:16:49
>>103
>>107
男の人が婿に行く場合は
養子縁組する人が多いのに
なぜ嫁に行く場合はしない人が多いんだろうね?
女の人の方が長生きで
介護をやらされる確率高いんだから
女の人ほどした方が良いのに。
夫も亡くなってて養子縁組もしてないのに
義理両親を介護できる人って
信用深くて優しい人なんだろうけどさ…
もうちょっと人を疑う気持ちと計画性を持った方がいいよね。+2
-0
-
112. 匿名 2017/01/09(月) 02:27:24
自分は実母を亡くしてるし、義両親は嫌な人たちではないから、すぐに縁は切らないかな。
子供が2人いるけど、自分にも何か起きた時に一番子供達を大事にしてくれるのはやっぱり義両親だから。+0
-0
-
113. 匿名 2017/01/09(月) 03:49:41
私はむしろ実家と縁を切りたいタイプです。+2
-0
-
114. 匿名 2017/01/09(月) 04:03:41
出戻りも迷惑だけどね。実家に嫁いでいる嫁さんとか困るよね。
墓も実家にタダで入ろうとするのかな?+2
-1
-
115. 匿名 2017/01/09(月) 04:11:48
死別して戻る先が実家で一人娘ならまだしも長男や次男がいる
のに我が物顔で帰ってくるのは迷惑だよね。
夫が死んだなら自分が主人になる気が無いと。
子供達は亡き夫の血筋でもある訳で。+1
-1
-
116. 匿名 2017/01/09(月) 08:49:29
うちの旦那が、自分が死んだら後はお前が…後は姑と舅の面倒見なきゃならないから大変な話をしてきた
2年位前の事
私は、とっさに
あなたがいないのに、なぜ私がここにずっと暮らすと思うの?
実家に帰るよ
実家の親二人を面倒みるよ
あなたにも兄弟いるでしょう?
あんなにいびられても ここにいるのは、夫が生きて子供達と生活しているからなんだけど!あなたがいないなら暮らす意味が無いこと わからないの?
と言った
実際に嫁いびりは、義理親二人がかりでやられたし、子供達いなかったら 離婚してた経緯忘れてる旦那にこの人はなんにもわかってないんだなと実感した
今も決意は変わらない+7
-0
-
117. 匿名 2017/01/09(月) 08:53:56
>>116
私は、二人姉妹
一人は、都会で独身
嫁ぎ先と実家の距離は、車で40分
実際に 実家の親のフォローしている
意地悪された夫の親より自分の親に孝行したいに決まっている+3
-0
-
118. 匿名 2017/01/09(月) 11:00:14
汚姑が同居したいと言ってきた理由が、生活費丸ごと渡して私の世話をしろ!介護ヨロシク☆ついでに立派な葬儀と墓も建ててね♪って言われたから無理w
そうなる前に手を打つから。+2
-0
-
119. 匿名 2017/01/13(金) 15:18:53
別に夫のことは嫌いじゃないから、夫が死んでも婚姻終了したくはないけど夫の親族とは関わりたくない、だって今でも関わりたくないもん
夫は次男で兄がいるんだけど、義兄さん(なんて呼びかけたこと一度もないや、何時もふてぶてしい態度で「はっ、この女がこいつ(夫)の嫁?」みたいな見下した態度しかされないんで自己紹介すら未だちゃんとやり取りした覚えがない…)第一な実家で、義兄さんはニートなんだけどなんでもかんでも義兄さん優先、まぁ社会復帰を願うならあまりイジメるのも良くないと思うから立ててあげるのは悪いことではないと思うけど、反動に夫を虐める必要はないと思うんだよね…、実家じゃいっつもスケープゴートだった夫は実家に寄り付きたがらない、かと言って徹底的に避けて縁切ってるってわけではない温和な夫だから年数回は夫の親族とも会うんだけどさ…
夫いなくなったら夫実家なんか他人だよ当たり前、お墓とかは実家だろうが無縁仏だろうがどうでもいいよ死んでるんだし焼却炉で焼き尽くしてくれて構わないくらい、そんなこと言うと焼き尽くすわけにはいかない火葬場の人が困るんだろうけど、その場に残った人の思うように好きにしてくれたら良い+1
-0
-
120. 匿名 2017/01/19(木) 12:22:20
旦那の家のお墓に絶対入りたくない。一人で別の場所で静かに眠りたい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する