ガールズちゃんねる

赤ちゃんのテレビ、スマホ利用時間について

95コメント2016/12/31(土) 10:52

  • 1. 匿名 2016/12/30(金) 12:28:13 

    生後半年の赤ちゃんがいます。
    テレビにも少しずつ興味が出てくるのかなあと思いつつも悪影響などを聞くと、なるべく利用したくない。でも私自身、二人目でテレビをたくさん見て育ちましたが、悪影響は特にないような?と思います。
    みなさん、ご家庭で赤ちゃんのテレビ、スマホなどはどうしていますか?ルールを作ったり決めていますか?

    +21

    -67

  • 2. 匿名 2016/12/30(金) 12:29:56 

    朝1時間、夕方1時間

    +22

    -50

  • 3. 匿名 2016/12/30(金) 12:30:15 

    悪影響しかないから観せない方がいいよ
    15歳までテレビ、スマホは禁止にしなさい

    +17

    -93

  • 4. 匿名 2016/12/30(金) 12:30:45 

    ここで聞くぅ???

    +81

    -8

  • 5. 匿名 2016/12/30(金) 12:30:49 

    前もあったよ同じようなトピ

    +15

    -4

  • 6. 匿名 2016/12/30(金) 12:30:53 

    一日中相手してあげられるならテレビつけなくてもいいんだけどそういうわけにもいかないし、ぐずったり泣いて家事ができないから頼っちゃうときある。

    +206

    -8

  • 7. 匿名 2016/12/30(金) 12:31:06 

    テレビ見せると言葉が遅くなるって保育士さんが言ってた

    +16

    -42

  • 8. 匿名 2016/12/30(金) 12:31:17 

    赤ちゃんにスマホって…()

    +140

    -13

  • 9. 匿名 2016/12/30(金) 12:31:27 

    赤ちゃんにスマホ?

    +140

    -7

  • 10. 匿名 2016/12/30(金) 12:31:56 

    テレビはまだしも、スマホはやめた方がいい。
    完全ゼロではなく、ごくたまに、くらいで。
    スマホはテレビよりも画面小さいし近くで見るから視力下がりやすいよ。

    +136

    -6

  • 11. 匿名 2016/12/30(金) 12:31:57 

    自分の中で答え出てんじゃん

    +10

    -0

  • 12. 匿名 2016/12/30(金) 12:32:16 

    主がテレビ見て育って影響ないなら大丈夫だよ。

    気にしすぎ。

    +11

    -10

  • 13. 匿名 2016/12/30(金) 12:32:15 

    そんなことよりパンツ見ぃ!

    +5

    -11

  • 14. 匿名 2016/12/30(金) 12:32:15 

    ほぼテレビかけっぱなしです。

    +206

    -12

  • 15. 匿名 2016/12/30(金) 12:33:25 

    あんまり気にしすぎないで頼れる時は頼りましょう。家事の時とか大変だもん。動物やお歌が流れてきたりすると喜んで踊ってるし、笑ってる。良い刺激もたくさんあるよ。

    +41

    -6

  • 16. 匿名 2016/12/30(金) 12:33:31 

    >>7
    胡散臭い保育士だな

    +29

    -10

  • 17. 匿名 2016/12/30(金) 12:33:53 

    赤ちゃんにはテレビを見せるためにつけるんじゃなく、音できをひくためにつけるという形じゃない?

    テレビで育ったって主さんは言うけど、今と昔ではスマホもなかったし、ちょっと違う気が。

    +11

    -3

  • 18. 匿名 2016/12/30(金) 12:34:01 

    幼少期にテレビ見せてもらえなくて反動で大人になってからテレビばかり見てるっていうガル民がいたような

    +62

    -5

  • 19. 匿名 2016/12/30(金) 12:34:12 

    テレビだけ!では無く、テレビつけながら喋りかけたりするといいみたいだよ〜
    一緒にテレビ見て楽しむのもいいと思うけどな?!

    +87

    -3

  • 20. 匿名 2016/12/30(金) 12:34:18 

    携帯やスマホができてから、まだそんなにたってないから研究するのにまだ専門家でもスマホが子供にどのような影響があるのかはっきりわからない
    ってテレビでいってました。
    一番いけないのは、テレビでもスマホでも子供1人で無言で見せることらしいです。ただ一方的に聞いたり見たりしてそれで終わりみたいな。
    見るときはお母さんと「これは何かな?○○だねー」とコミュニケーションとりながらがいいそうです。

    +84

    -1

  • 21. 匿名 2016/12/30(金) 12:34:38 

    私がテレビ好きだからちょっと困る。
    しかも年末年始って特番色々あるからテレビ観たい!

    +9

    -3

  • 22. 匿名 2016/12/30(金) 12:34:55 

    今1歳3か月だけど、午前中1時間(その間に家事)
    夕方1時間(その間に夕飯つくり)です。
    日中はなるべく見せないけど、たまに私がしんどい時頼ります。
    いないいないばあっ!の「わお」は完璧に踊れます。
    勝手に覚えてました。
    スマホは外出先でぐずった時くらいかな。1週間トータルで1時間もない。

    +56

    -4

  • 23. 匿名 2016/12/30(金) 12:35:07 

    +0

    -31

  • 24. 匿名 2016/12/30(金) 12:36:09 

    6ヶ月では見せてないけど、もう少し大きくなって、スマホは出先で本当にどうしようもない時、アンパンマンとか見せてその場をしのぐのに使った。テレビは夕飯を作りたい時にいないいないばぁは見せたよ。
    本当は見せたくないんだけどね。

    +17

    -4

  • 25. 匿名 2016/12/30(金) 12:36:13 

    おかあさんといっしょは一歳でデビューしました。
    歌とか大好きで一緒に歌ったり踊ったりしています。
    いないないばーもみてます。

    それ以外は言葉遣いやギャグなどが気になるので子どもが言葉を獲得してものの善悪をわかるようになってからにしようと思ってます。

    スマホは絶対見せません。

    +34

    -8

  • 26. 匿名 2016/12/30(金) 12:36:40 

    テレビに関しては、一人目はそれなりに気をつけてたけど、今6ヶ月の二人目いるけど上に見せてたら目がいくみたいで楽しそうに見てる。スマホは3歳の上にもいまだにほとんど見せないよ。電磁波すごいらしいし、見せなきゃならない場面もそうそうない。

    +9

    -3

  • 27. 匿名 2016/12/30(金) 12:37:44 

    スマホは絶対触らせない。勝手に電話かけられたりすると相手に迷惑かけるから。
    テレビは家にいるときは大体ついてる。わたしがテレビっ子なので。

    +63

    -3

  • 28. 匿名 2016/12/30(金) 12:38:38 

    >>23
    これはどうなんだろー
    私はスマホ、携帯(パケ放題)でネット見るようになってから目めっちゃ悪くしたからなぁ
    テレビも離れて見ないと絶対悪くするよね

    +7

    -2

  • 29. 匿名 2016/12/30(金) 12:38:58 

    >>7
    まじ!
    妹の子、テレビ大好きな1才半
    こちゃごちゃ言ってるだけで何言ってるのか全然わからない
    テレビを見せておけばおとなしくて楽だって考えはダメだね

    +7

    -15

  • 30. 匿名 2016/12/30(金) 12:39:17 

    大人もそうだけど子供もずっと見てるわけじゃないし大丈夫だよ。

    +6

    -5

  • 31. 匿名 2016/12/30(金) 12:41:45 

    子供の前では絶対にスマホを出さない、見せない、触らない。
    子供に悪影響というよりも、前に私がご飯を作ってる間に、隠してたはずのスマホを自分で見つけて ロック画面の緊急→履歴→旦那 に電話をかけてしまった。旦那だったからまだしも、友達や他の人に電話してしまったら大変。子供は親が触ってるものを触りたくなるみたい。

    +17

    -1

  • 32. 匿名 2016/12/30(金) 12:41:58 

    えっ、テレビは分かるけど、
    赤ちゃんにスマホってありえない

    +29

    -3

  • 33. 匿名 2016/12/30(金) 12:43:03 

    TVやスマホを知らなければ興味は出ないと思う。

    うちは上の子は結構長い間ほとんどTV見ないで育ちました。
    当時ガラケーだったので、ガラケーやスマホにお世話にもなってないです。
    1人遊びは絵本やおもちゃです。

    8歳違いの下の子は、すでにTVを覚えた上の子と小さい頃からTV見てます。
    スマホは渡してませんが。
    ついでにお菓子デビューも早かったです。

    おかげで現在5歳、幼稚園から帰れば「TV見ていい?」「お腹すいた(←嘘)。お菓子食べたい」ばかりです。
    絵本やおもちゃよりTVが面白いことを知ってます。

    上と下で全然違う育て方だけど、目に見えてどっちに良い影響、悪い影響あったとは思いません。
    ただ親心として、上の子は健全だったなぁと下の子に反省する部分はあります。

    +20

    -1

  • 34. 匿名 2016/12/30(金) 12:43:28 

    スマホはゲームデビューしてからでよいかと。
    テレビは抑制し過ぎると反動酷いから、ある程度までは見せたほうがいいよ。

    +2

    -3

  • 35. 匿名 2016/12/30(金) 12:44:19 

    赤ちゃんにスマホっておかしくね?

    +20

    -7

  • 36. 匿名 2016/12/30(金) 12:47:52 

    けど、子供の頃テレビで見てた歌とか、「にこにこぷん」とか「こんなこいるかな」とか結構覚えてるよね。

    +11

    -0

  • 37. 匿名 2016/12/30(金) 12:47:55 

    我が家は1歳過ぎから夕方Eテレの毎日見てるけど、真似して出来るようになった事が多いよ。
    悪影響ばかりじゃないと思います。

    +39

    -4

  • 38. 匿名 2016/12/30(金) 12:50:26 

    朝から晩までみせるのはダメだと思うけど、家事の時に見せたりするのは良いと思う。

    問題なのはそれ以外の関わりかたでしょ!

    歩けるようになったら、次第にテレビの時間も減ってくるからママの息抜き程度には必要!

    +11

    -0

  • 39. 匿名 2016/12/30(金) 12:50:39 

    8ヶ月の娘。テレビは、最初は朝1時間夕方1時間を実施していましたが、一日中音のない生活で自分が参ってしまいテレビつけること多くなりました…するとたちまちテレビっ子に…今更後悔しています。

    +30

    -1

  • 40. 匿名 2016/12/30(金) 12:53:49 

    スマホ世代の子たちはどんな大人になるのかって言われてるけど
    今のじいさんたちだってとんでもない奴はいるしねぇ。私は援助交際がよくニュースになってた世代だけど周りにやってる子いなかったしおばさんになった今でも特別変な子はいないし。目くじら立てて何でもかんでも禁止しなくてもいいんじゃないかなって思う。
    程々に便利なものは使ってもいいんじゃないかなって思うけど甘いのかな

    +25

    -1

  • 41. 匿名 2016/12/30(金) 12:57:05 

    自身が影響あるなしとか決めるものなの?

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2016/12/30(金) 12:57:56 

    それより知り合いと会わせたほうがいい

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2016/12/30(金) 12:59:13 

    10年先
    こんな母親ばかりになりそう

    +4

    -4

  • 44. 匿名 2016/12/30(金) 12:59:17 

    児童館辺りに行くと体操で「わーお!」やること多いんだけど、みんな知ってるよ。スマホは大人も依存度が高いから控えた方がいいと思うけど、テレビはある程度知らないと自分も話についていけないよ。

    +34

    -1

  • 45. 匿名 2016/12/30(金) 13:01:44 

    >>29
    いやいや、普通の1歳半はまだ単語数個しか喋れなくて、うにゃうにゃ喋ってるのが普通だから。

    +16

    -4

  • 46. 匿名 2016/12/30(金) 13:05:11 

    私が保育の学校のベテラン先生に習ったのは
    2歳でまではテレビは見せるな、だった。
    現実的に無理かもしれないけど…
    だから何かしらの影響はあるんだと思う。

    +5

    -11

  • 47. 匿名 2016/12/30(金) 13:06:06 

    何か与えるのは親の限界

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2016/12/30(金) 13:11:46 

    今妊娠中で参考にしたいのですが、〇歳までテレビを見せないというご家庭は大人もテレビを見ないのでしょうか?

    +17

    -0

  • 49. 匿名 2016/12/30(金) 13:26:17 

    一歳三ヶ月です。
    朝昼晩のご飯を作ってるときと、どうしてもかまってあげられないときに見せてます。
    あとうんちのオムツかえるとき。じゃないと逃げ回って悲惨なことになるので(^^;
    いないいないばあとおかあさんといっしょが大好きで色々な真似っこしてますよ。
    私は毎日Eテレ以外ほとんど見ないので、最近のニュースやテレビ番組全然知りません。ピコ太郎も名前しか知らないです(^^;

    +28

    -0

  • 50. 匿名 2016/12/30(金) 13:29:04 

    保育士です
    以前研修でスマホ依存の子が増えてる事を学びました。目が悪くなる、視覚や脳に刺激が強すぎるなど色々な悪影響があるそうです

    スマホのように指でスクロールができると思い、本をめくる事ができない2歳の子どももいるそうです。

    +19

    -3

  • 51. 匿名 2016/12/30(金) 13:30:56 

    >>1
    子育てに決まりはないから好きなようにしたらいいよ。

    他人の子だし、誰も興味ないよぉ。わら。

    +4

    -5

  • 52. 匿名 2016/12/30(金) 13:33:58 

    子どもはテレビをつけるとかじりついて見てしまうし、親はテレビ無しの無音に耐えられないのでradikoでラジオきいてる

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2016/12/30(金) 13:36:37 

    >>7
    テレビくらい気にしすぎって言ってたママの子供、何言ってるかママしか理解できない子が多い

    +6

    -6

  • 54. 匿名 2016/12/30(金) 13:42:09 

    >>46
    私も育児学の教科書2歳までは避けた方がいいだった
    でも我慢できなくてテレビつけなきゃ虐待しちゃうような親なら暴力系虐待よりテレビによるネグレクトの方がマシ

    +9

    -1

  • 55. 匿名 2016/12/30(金) 13:43:11 

    >>45
    一歳半は単語くらいはっきりしゃべるよ

    +8

    -10

  • 56. 匿名 2016/12/30(金) 13:46:34 

    児童館の育児サロンでテレビどれくらい見せてるかの話が出たことあるけど
    見せてる時間と子供の様子がやっぱり影響あるんだと実感する感じだったから気をつけるようになった

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2016/12/30(金) 13:55:31 

    医者で幼児教育に詳しいある人は、

    見せなくても可能なら見せないほうがいいが、
    家事でどうしてもという時などは、そんなに長時間でなけれはテレビを見せてもいい
    神経質になりすぎないように
    って本に書いてあった

    だらだら流すのがよくないみたいだね

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2016/12/30(金) 14:06:00 

    うちも1歳3ヶ月だけど、Eテレつけても5分ももたない。すぐにママーってこっちにきちゃう。その間に家事できるなんてちょっと羨ましいなー!

    +15

    -0

  • 59. 匿名 2016/12/30(金) 14:27:10 

    私も半年の子いるけど動画とかテレビ1分くらいじーっと見たらすぐ飽きちゃってダメです。
    家事する時15分でも見てくれたら助かるのにな(T_T)
    私も小さい頃からテレビっ子だったけど特に何の問題もないです

    +4

    -3

  • 60. 匿名 2016/12/30(金) 14:50:09 

    >>56
    イヤミでなくどう違う感じだったか教えてほしい!

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2016/12/30(金) 14:52:16 


    泣いた時に
    yotubeの泣き止む歌を
    画面見せずに聞かせてる位で
    テレビもほぼ見せないようにしてる

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2016/12/30(金) 14:54:33 

    絵本を与えたら?
    年齢に応じたもの色々あるからさ

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2016/12/30(金) 14:55:24 

    >>59
    言い切らないで!

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2016/12/30(金) 14:55:44 

    「スマホやテレビが子供に悪影響を与えるんじゃないか?」
    という発想が出てくるなら、1さんは普通の子供思いの親だと思うので
    そんなに気にせず自分のペースで子育てしていいと思いますよ
    子育てはこれから何年も続くのだから
    余り考えすぎず、余裕を持ってやりましょう

    +15

    -1

  • 65. 匿名 2016/12/30(金) 15:10:47 

    電車で1時間の実家の行き来、ぐずって大きな声を出したり泣き出したら仕方なしスマホ観せてます。
    え?どこ?何?こども?あらまあ(笑)とか聞こえるように言われたこともあり、もはやみんながうるせえなと思ってる気がして、とにかく早く静かにさせたいのです。
    肩身狭い。

    +10

    -1

  • 66. 匿名 2016/12/30(金) 15:12:23 

    >>56
    どう違ったのかわたしも気になります。
    比べたことないからな…

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2016/12/30(金) 15:14:54 

    赤ちゃんって何歳まで?

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2016/12/30(金) 15:41:00 

    上の子はテレビもスマホも
    頑張って見せなかったけど
    翌年に下の子産まれて
    テレビに頼るようになり
    上の子の影響で
    生後3カ月ぐらいから歌に
    反応してました
    1歳になってないのにもう
    ジャニーズの歌が好きです

    +1

    -2

  • 69. 匿名 2016/12/30(金) 15:45:47 

    スマホってテレビよりだいぶ画面ちっちゃいけど、視力低下とか大丈夫なのかな?来年出産だからこういうトピ気になります。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2016/12/30(金) 15:56:00 

    スマホは出先でぐずったときだけ
    テレビはEテレにはたいへんお世話になってます
    午前午後2時間ずつ計4時間
    長いですが保育園にも行かずほぼ母子家庭なのでテレビで言葉を覚えているようです
    完全に悪ではないと開き直ってます

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2016/12/30(金) 16:02:08 

    生後7カ月。極力見せないようにしてたのに、旦那が休みの日に私が買い物に行ってる間…美容院に行ってる間…、YouTubeとか見せてるみたいでパソコンが面白い箱だと認識し始めてる…。

    あんまりカリカリし過ぎないようにしてるけど、私1人の時は1日30分前後を限度にしてる。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2016/12/30(金) 17:12:43 

    電車で1歳の子供がぐずって、近くにいたおばさん方にあからさまな溜息をつかれ、あやしたけど泣き止まず、電車でお菓子や飲み物を与える訳にもいかないのでスマホを触らせた。スマホのカメラモードを鏡代わりにして遊ばせただけ。でもおばさん方は今度は「あんな小さな子に携帯持たせてる。何考えてるのかしら、、、」とヒソヒソ。
    じゃあ、一体どうすれば良いんですか?と思い、恥ずかしながら悔しくて涙が出そうになりました。

    +16

    -7

  • 73. 匿名 2016/12/30(金) 18:02:57 

    勉強しっかりする子に育てたかったら時間これくらいって決めた方がいいよ。これは、親戚や知人でしっかりしてた家庭の意見。100%そうなるかはわかんないけど、ずっとつけっぱなしとかよりは集中力ある子に育つ気がする。悪魔でも個人的な意見だけど。

    +0

    -2

  • 74. 匿名 2016/12/30(金) 18:36:45 

    生後7ヶ月。
    1日2回までと決めて、泣き止まない時にyoutubeでふかふかかふかの歌を見せてる。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2016/12/30(金) 18:40:09 

    流しっぱなしの時もある。でも、子供は興味なくておもちゃで遊んでみてない。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2016/12/30(金) 18:45:16 

    里帰りのときテレビ流しっぱなしだったけど赤ちゃん寝てるからみてなかった。今も音楽流れると観るけど本編はいるとみないからみても5ー10分だから家事が大変。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2016/12/30(金) 18:55:02 

    スマホありえない

    +1

    -7

  • 78. 匿名 2016/12/30(金) 19:49:13 

    テレビというか、為になる映像は見せたいなと思う。生き物系とか、個人的にはクラシックバレエやらせたいからそのDVDとか。
    スマホは絶対に触らせたくないし見せたくないです。姉や友達は当然のようにもたせてるけど、単純に見てて微笑ましいものではないと思う。違和感があるというか、ふさわしくないというか…悪い影響はあってもいい影響はなさそうだし。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2016/12/30(金) 20:02:02 

    自治体でもテレビは一日二時間くらいまでにしようって言ってるよ。
    二歳まではよくないっていうよね。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2016/12/30(金) 20:03:01  ID:BTp5pSqXq6 

    スマホは音楽流したりするけど見せないかな。みても写真くらいで持ってなめたりするけどみてない。舐める前にめっちゃ拭くけどね。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2016/12/30(金) 20:21:25 

    >>49
    >>22
    え!待って!全くスマホとかテレビ関係なくて申し訳ないですが私の娘も1歳3ヶ月。
    いないないばぁを大好きで毎日見てます。
    でも踊ったり真似っこなんて全然しない!
    言葉もまだ何も話しません。
    歩くのも家では歩くけど外は嫌がって全く歩きません。
    なんか不安になってきた、、。

    +7

    -1

  • 82. 匿名 2016/12/30(金) 20:42:47 

    10年前、スマホまだないときに子育てしたけど、なんとかなったわー。
    都内に住んで電車の中グズられるの怖いから、豆絵本やオモチャ、ありとあらゆるものを持って外出してた。核家族で親は高齢だし子育て手伝ってくれる身内は夫のみだけだったからけっこうたいへんだったけど。家でたまに15分単位でのテレビやビデオはいいと思うけど、街で一時もスマホ話さない乳幼児見ると過剰だなと思う。

    +3

    -2

  • 83. 匿名 2016/12/30(金) 21:21:39 

    >>72

    え、私電車でお菓子や一口おにぎり与えてるよー!じゃないと暴れ出してベビーカーから出ようとするから。
    小さい子供だし、うるさくしてるより、ボロボロ落ちないお菓子でおとなしくなるならいいんじゃないかと勝手に思ってる。

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2016/12/30(金) 21:23:28 

    2歳2ヶ月の子がいるけどテレビもスマホも見せてない。絵本大好きでおしゃべり上手、物分かりもよくて、外出中もほとんどグズらない。
    外食のときも、大人との会話や周りの観察を楽しむことができて、おもちゃは必要ない。

    友達の子でよくグズる子ほど、グズったときのスマホが癖になってる。
    テレビは内容と時間に気をつければまぁまだましだとは思うけど、スマホは絶対やめた方がいいと思う。

    +3

    -10

  • 85. 匿名 2016/12/30(金) 21:56:09 

    一歳九ヶ月の息子がいます。
    夕方30分ほど見せてます。

    夫婦共々、テレビを見ないので、息子にテレビを見せたのは一歳になってからです。
    ある日、主人が「大人になってテレビに固執するかもしれないから」と言い出したので...(^^;
    スマホ・PCは自宅では見ませんが、私の実家に行くと、実父・実母に見せられて?ます。

    今は三語文?を話しています。
    第一子なので、早いのか遅いのかは分かりませんが...

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2016/12/30(金) 23:05:13 

    >>7
    うち、テレビつけっぱだけど、2歳4ヶ月の息子はめちゃくちゃおしゃべりで、テレビのセリフをコピーして話したりしてるよ。
    もちろん本とかも見てるけど。
    1歳過ぎから2語話してたし。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2016/12/30(金) 23:13:48 

    赤ちゃんにスマホやめときー。
    影響受けて耳鳴りするようになったら困るよー。

    +0

    -4

  • 88. 匿名 2016/12/31(土) 00:11:39 

    母も私が赤ちゃんの時兄弟がいたのでテレビ点けっぱなしだったって言ってたけど学力も視力も全く問題ないです、私も一歳くらいまでは多少意識したけど今ではアンパンマンとかディズニーの映画とか何かしらテレビ点けてます、放置するのが良くないとの事で色々お話しながら一緒に見てますよ。
    スマホは単純に目が悪くなりそうだから触らせません

    +4

    -1

  • 89. 匿名 2016/12/31(土) 00:17:50 

    >>81
    今2歳半の女の子の母ですがそのくらいの年齢は個人差あるからあんまり心配しなくて大丈夫ですよ、うちも心配した時期あったけど2歳すぎる頃から急に色々踊り出して歌とかも歌うようになり驚きました。頭の中で色々シュミレーションしてる最中なのかもしれませんね

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2016/12/31(土) 00:25:58 

    うちは市の方針で、1日5時間以内にしましょうって言われてるから、1日トータルで考えて見せてる。今まで私も旦那も1日中テレビつけっぱなしの生活だったので、まさかEテレやニュースしかつけないようになるとは。
    寝かしつけてから、ドラマやバラエティを見てます☆

    生後半年からEテレ見せていて、今1歳半だけど今まて人見知りもしないぐずりもしないよくしゃべる子です。
    スマホは家では基本触れてる姿も見せないようにしていますが、旦那はよくスマホでゲームをするし、YouTubeを見たりするので
    教えてないのにスマホ触れるようになりましたね…(^^;

    ママ友の子供は生後半年くらいからぐずったらスマホを見せているので、外出時もずーっとスマホを持っているし、おむつ替えや食事中もスマホを見せながらでした。
    夜泣きのときもスマホを見せたら止まるらしい。
    お外で遊ぶことよりもスマホでいないいないばあを見てる時間のほうが長そうです。
    やめといたほうがいいよ、とか言いたいですが言えないですし、もう手遅れのようです。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2016/12/31(土) 04:15:14 

    >>72
    私は何やってもダメな時は電車降りてますよ
    食べ物で黙らせるのは我慢できない子になるのでやりません

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2016/12/31(土) 06:02:00 

    >>81
    うちも2歳だけど、あまり踊ったり歌ったりしないタイプ。でも覚えてはいるみたい。
    踊るのが好きかどうかでも違うんじゃないかな?

    うちは8ヶ月くらいでEテレデビュー
    でも最初は5分もみたら飽きてたよ。
    1歳ちょっとで15分連続で見るくらい。
    1歳半でアンパンマンデビュー。アンパンアンパンって何度もみたがるように。
    2個アンパンマンとジョージ、しつこいほどみたがるので1時間くらいで強制終了。
    スマホは長時間電車乗ったり、飲食店で待ち時間長い時に大好きな電車関係のYouTubeみせたら、凄く執着するようになって、大変だったので最近は気をつけてる。昨日髪をバリカンで切るときにおとなしくさせるのに久しぶりに見せたけど。
    個人的におかあさんといっしょとかはいろんな歌が聴けるしいいなと思うけど、アンパンマンって子供にとってなんかいい影響あるのかなーって疑問。
    今見ると突っ込みどころ満載すぎて笑

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2016/12/31(土) 07:58:39 

    うちの義両親はテレビ付けっぱなしタイプなんだけど、小さいころからそんな環境で育った旦那は普通だよ。べつにコミュ症っぽいとかテレビは普通に好きだけど固執したりは全くない。
    保育士の義姉も甥にテレビ結構見せてるしな〜。
    私も1歳児いるけど、Eテレを朝1時間、夕方1時間半位見せてる。
    1番はあんまり見せないで絵本読んだり遊ばせたりが良いとは思うけど大変だよね。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2016/12/31(土) 08:17:11 

    >>89
    >>92
    81です。1人目の子供で手探りの毎日なので不安になってしまいました。
    娘も毎日いろいろなことを学んで成長している途中なんですよね。
    ダメだと思っても他の子と比べてしまう自分を反省しています。
    ゆっくり成長を見守っていきたいです。
    お二方共、返信ありがとうございました。
    励みになりました!

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2016/12/31(土) 10:52:31 

    テレビを観ない家庭で育ちました。
    ひとりっ子で更に親が不仲で家族の会話もなかったので成人になってからわからない言葉や言い回し、冗談、ノリなどがたくさんあり困りました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。