-
1. 匿名 2016/12/23(金) 11:24:55
現在、過食嘔吐で1ヶ月の休職中です。
実家に戻ってきて一週間、過食嘔吐は収まり、食事もとれていますが、復職後のことを考えると不安です。
情緒不安定ですが体も元気になってきましたし、罪悪感もあります。
休職した方、お話聞かせてください。+37
-2
-
2. 匿名 2016/12/23(金) 11:26:31
まさに今。+66
-1
-
3. 匿名 2016/12/23(金) 11:26:48
思い切って退職したほうが「早く治療しなきゃ」という焦りやプレッシャーがなくていいと思う
心の安静が第一+140
-2
-
4. 匿名 2016/12/23(金) 11:27:21
ないです。
その都度退職して転職しました。+67
-3
-
5. 匿名 2016/12/23(金) 11:28:02
今、休職中+27
-3
-
6. 匿名 2016/12/23(金) 11:29:18
休職期間が思ったより長くなりリストラされました。+43
-3
-
7. 匿名 2016/12/23(金) 11:31:59
3か月休職しました
復職後リストラ対象になって結局辞めました+64
-3
-
8. 匿名 2016/12/23(金) 11:32:03
休職じゃないんですけど…
休学してました。
わたしも不安の毎日で、
1つ学年が下がることによって、
後輩と一緒に学ぶとか仲良くなれるか、とか不安でした
また実習もあり不安ばかりでした
でも自分が少し勇気を出すだけで、
いい方にいい方に行きました。
逃げ出さずに立ち向かう勇気も必要だと思います+43
-2
-
9. 匿名 2016/12/23(金) 11:34:05
労災事故で怪我して休職中。
復帰しても解雇されるかもしれないから、就活してる。+25
-0
-
10. 匿名 2016/12/23(金) 11:38:24
休職してる最中に転職活動はいいの?+15
-9
-
11. 匿名 2016/12/23(金) 11:38:54
戻りにくいから辞めた+30
-3
-
12. 匿名 2016/12/23(金) 11:38:54
自律神経失調症で失業しました。
休職からの退職です。
1ヶ月以上休むんだったら
退職して自分の体と向き合う方が
将来の為にも良いと思って。
人生の夏休みとして割り切って
ゆっくり過ごしたら楽になった。
+74
-1
-
13. 匿名 2016/12/23(金) 11:39:26
家庭環境の影響で心身症にかかり3ヶ月休職、その後1ヶ月リハビリ勤務のあと、復職しました。私は、職場の人間関係がいいので、戻った時も暖かくむかえられ本当に救われました。職場が原因なら転職を、他の事が原因ならそれを取り除くことを大事にして、しっかりお休みされるといいと思います。+28
-2
-
14. 匿名 2016/12/23(金) 11:40:40
休職中で貯金を切り崩して生活しています。
長年働いていた会社を病気で辞めました。田舎に単身引(独身)越して療養しています。毎日、溢れんばかりの自然に囲まれて、自分のペースで社会復帰を目指しています。たまに、アルバイトと称して農家にお手伝いに行って、野菜を頂いてたり犬猫と戯れては小さな幸せを感じています。幸せです。
休職と言うかセミリタイアとも思っています。
トピ主さんも皆さんも焦らず!健康が一番大事です!+28
-1
-
15. 匿名 2016/12/23(金) 11:42:22
人事をしてました。
大体、休職期間満了まで籍置いててそのまま退職って人が多い。表向きギリギリまで復職努力しましたが無理でしたとの体裁で、実際は傷病手当出なくなったら辞めようって感じですね。
ちゃっかり転職活動してる人もいるし、子供作ってた奴には呆れた。+64
-10
-
16. 匿名 2016/12/23(金) 11:46:31
パワハラとサビ残地獄で鬱→休職、そのまま退職コース。
それまで何度か転職したけど、全部同じ職種。
だから今度もそうしたいけど、全然正社員がない。
こんなに休んだの初めてだな…
来年から派遣で働こう…
人間関係怖いけど…
+21
-0
-
17. 匿名 2016/12/23(金) 11:47:11
良性めまいで休職してました。
早く治さなきゃと焦るばかりで良くならず辞職も考えたけど、上司がそうやって焦るのが良くないんだよ、待ってるから大丈夫と週一くらいで連絡をくれたりして2ヶ月くらいで復帰してそれからも働かせてもらってます。
恵まれてる環境なのかもしれないけど、主さんも焦るのは良くないですよ。
あまり先の事は考えすぎず、体調を整える事がまず第一。
復帰したらとにかく真面目に仕事をしましょう( ^ ^ )+15
-0
-
18. 匿名 2016/12/23(金) 11:47:53
どうせ休職になるとリストラ要員決定だから、諦めてる。
怪我したり病気したらゴミ扱い。
今の世の中使い捨てだからね。
会社に捨てられる前に次の勤め先決めるわ。+29
-1
-
19. 匿名 2016/12/23(金) 11:49:03
私は長く働いてたので休職期間が一年あり半年は自宅で休んで、そこから半年は時短にしてもらい勤務してました。
時短で働いてる時も最初はかなり苦戦したけど、とにかく同じ事を繰り返していくうちに色んなことができるようになっていってました。
休むことの罪悪感もあるかと思いますが、先のことを考えず、よし働いてみよう!と思える日までのんびりして欲しいと思います。
焦りは禁物。+19
-0
-
20. 匿名 2016/12/23(金) 11:49:17
人員が少ない部署にいたころ、休職された方がいらっしゃいました。
『休職』にはなっていますが、本当に復帰出来るのかはその時点でわからない。
復帰後も今まで通り働けるかわからない。
でもその方は人望があったので、誰も不満は一切言いませんでしたけど、しわ寄せは残された皆に行きました。
正直、いっそ辞めてくれたら、あの人のぶん新しい人を入れてもらえるのにな…との考えが頭をよぎったこともあります。
その後復帰されましたが、負担がないよう勤務時間は短くなりました。
やっぱりしわ寄せが来ています。
でも本当に良い方だし、その時間一生懸命お仕事されているのも分かっているし、むしろ無理はしないよう皆で気遣っています。
それでも、やっぱり残された方は大変です。
人望が無かったら皆、裏で文句タラタラだったと思います。+17
-33
-
21. 匿名 2016/12/23(金) 11:50:12
休職して復職しましたが、やっぱり合わず退職しました。
思い切って退職すれば良かった。
今も療養しながら就活中です。+28
-1
-
22. 匿名 2016/12/23(金) 11:52:33
不妊治療で休職しました
体外受精をするにあたりフルタイム勤務では毎日の通院が難しいと判断しました
+14
-1
-
23. 匿名 2016/12/23(金) 11:57:34
私はある日突然意識不明で倒れました
そのまま手術と治療で4ヶ月丸々休みました
会社はドライなもんです復帰したら休んだ分の税金と健康保険払ってねみたいな感じ
あまり気にしない方がいいですよ自分の体は1つしかないし大事です
まずは自分の身体優先で(^_^)
+51
-1
-
24. 匿名 2016/12/23(金) 11:59:40
手術した為、今休職中です。
業務内容もあって、医者には復帰まで半年かかると言われています。
傷病手当ては出るけど、安月給の為保険や年金、税金引かれたら、残るのは雀の涙ほど。
一人暮らしなので、1日も早く復帰したいけど、とりあえず今はリハビリ頑張りながらマイペースな生活を楽しんでます。+18
-0
-
25. 匿名 2016/12/23(金) 12:01:23
退職しちゃったら次はもう正規雇用の職場は見つからないかもしれないし
色々考えてもキリが無いから、とりあえず図々しく粘ったもの勝ちだよ
そこまで粘る価値がある職場なのかどうかは、復帰してから決めればいい+18
-8
-
26. 匿名 2016/12/23(金) 12:04:02
職場がやめせてくれなかったので、2回休職しました。今では子供も産んで、持ち直してますが、2回も休職したことがトラウマで、自分が弱い人間だと思えてきて苦しいです+29
-1
-
27. 匿名 2016/12/23(金) 12:05:05
新卒ですが仕事内容が合わなかったことと指導員からのパワハラ発言でうつになり休職しています。
そろそろ復職の方向で考えていますが、不安が尽きません…
職歴も浅いので転職しようにも悩むところです+13
-2
-
28. 匿名 2016/12/23(金) 12:06:38 ID:wihdKWIZr2
>>20
あのさ、あなたの言ってることは分かる。
でもそれ今の主に言う話じゃないよ。
何のためにそれを言うの?
もう少しその人の立場に立って話す内容を考えるべき。
主、私も仕事が大変で鬱になって休職して退職して、言葉では言い尽くせないくらいつらい思いをしたよ。
でも、今は正社員としてちゃんと働いてるよ。
今はしっかり休んでね。
今、主が苦しんでいることも意味のあることなんだよ。
人生無駄なことはないから。+70
-5
-
29. 匿名 2016/12/23(金) 12:12:43
>>15
友達が独身時代と出産してからも精神疾患でちょいちょい休職を繰り返してます。重病そうに見えなくて、出産後、育休ももらい、復帰してまた休職。2回目の休職手当の申請をしてるみたいです。その間に2人目作ろうとしてるんですがそのような人って解雇できないんですかね?仕事できるからですかね?+14
-3
-
30. 匿名 2016/12/23(金) 12:16:03
>>15
本当に人事って性格悪いやつが多い。
偉そうに。ムカつくわ。+57
-9
-
31. 匿名 2016/12/23(金) 12:24:11
主さん大丈夫ですか?
先のこと、今のこと、不安になって仕方ないと思うけど
ゆっくり休んで必ず心も体も元気になる日がくるからね
+21
-0
-
32. 匿名 2016/12/23(金) 12:33:28
主さん、なんも心配せずに休むのだ!
私も鬱で三年休んでそのまま退職しちゃったけど
今、とんでもないくらい幸せで楽であったかくて、素晴らしい職場で、正社員で働けてるよ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
年齢も若くなかったし、資格もなかったし
主さんがどんな理由で休職してるかわからないけど
主さんはきっと優しくて自分責めちゃうんやな。
その優しさがあれば、復職でも転職でも大丈夫だよ(o^^o)
焦らないでゆっくりで大丈夫(o^^o)
+56
-0
-
33. 匿名 2016/12/23(金) 12:36:31
退職してほしい。迷惑。+12
-30
-
34. 匿名 2016/12/23(金) 12:39:19
育休が取れなかったので、数週間だけ休職したことはあります。
育休ですが、病気扱いでした。+7
-0
-
35. 匿名 2016/12/23(金) 12:40:56
ごめん、自分が休職したわけじゃなく私の職場の話だけど
メンタル的な原因の体調不良なら、潔く辞めたほうが復活が早い気がします。
数か月休職して戻ってきたところで正直、自主退職待ちで腫物扱いです。
辞めてスッキリしてから改めてじっくり転職した人は
あとで話を聞くと「あのとき思い切って辞める選択ができてよかった!」と言います。
+14
-7
-
36. 匿名 2016/12/23(金) 12:44:15
>>28
そうですよね。20さんの気持ちも
理解出来ますが…それでも
体調が悪い人に言うことでは
ないと思いますよ。+18
-1
-
37. 匿名 2016/12/23(金) 13:22:25
職場の人間関係で病気になり休職したので、1年休職した後、思い切って退職しました。教員をしていたので、周りからもったいない!とよく言われますが、健康を害してまですがりつくようなものじゃないと踏ん切りつけました。休職が長引くほど回復はしなかったと思うので後悔はありません。+22
-1
-
38. 匿名 2016/12/23(金) 13:28:00
>>15
トピタイの理解ができないのかな?^ ^
自称人事をされていたのかな?^ ^
早く文章の理解ができるようになるといいですね^ ^+8
-4
-
39. 匿名 2016/12/23(金) 13:40:21
「元上司は休職期間フル活用してて〜!!」と、面白げに話ししてる人がいた。
後々気づいたんだけど、その人の自己主張の激しさをみて、この人の上司が休職するのも無理ないなぁと、同情した。。。 この人と同じ職場にはなりたくねーな笑+11
-0
-
40. 匿名 2016/12/23(金) 13:45:56
言葉ではなんでも言えるけど
体は正直ですから、症状が出たのでしょう
今現在、休養されてる方が
回復しますようにと祈ります+24
-0
-
41. 匿名 2016/12/23(金) 13:49:07
パニック障害と鬱で休職中です。
治療中ですが、医師に相談のもと抗うつ剤の断薬をしてみたら再発。
抗うつ剤服用再開したばかりです。
休職して一年になります。
復職については、あまり考えないようにして、とにかく精神の安定を保つ毎日です。
長い人生のたった数ヶ月、一年だから
何も考えず、ゆっくり休養して
と言ってくれている上司に感謝しています。
ただ、やはり
人事、職場に迷惑をかけている
という罪悪感は拭えません。+27
-0
-
42. 匿名 2016/12/23(金) 14:15:39
パニック障害と鬱で休職中です。
治療中ですが、医師に相談のもと抗うつ剤の断薬をしてみたら再発。
抗うつ剤服用再開したばかりです。
休職して一年になります。
復職については、あまり考えないようにして、とにかく精神の安定を保つ毎日です。
長い人生のたった数ヶ月、一年だから
何も考えず、ゆっくり休養して
と言ってくれている上司に感謝しています。
ただ、やはり
人事、職場に迷惑をかけている
という罪悪感は拭えません。+3
-0
-
43. 匿名 2016/12/23(金) 14:22:12
休職して復帰後も今まで通り気まずくなく働けるならいいけど、迷惑だなぁって思われそうならいっそ辞めちゃった方がいいよ。
復帰するまでも気に病むし、復帰後も気に病むし。+14
-0
-
44. 匿名 2016/12/23(金) 14:38:13
親の介護で休職しました
今は復職してます+5
-1
-
45. 匿名 2016/12/23(金) 14:54:40
レスありがとうございます。トピ主です。
休職中、特にメンタル面でのお休みだと甘えなのか甘えじゃないのかと自問自答して辛いですよね。
職場に迷惑をかけているのも心苦しい。
私は長年の夢でなった仕事ですが、現在こうなってしまいました。
復職する気ではいますが、休職を告げた時の職場に反応がいまいちだったので、余計に気に病んでしまいます。+16
-2
-
46. 匿名 2016/12/23(金) 15:34:55
個々で話すと「帰っておいで!」とか「待ってるよ!」とか嘘でも言うけど
迷惑でないわけがないし、よほどの功績でもない限りは退職していただいて
他の人にバリバリ働いてもらいたいのは当たり前です。
職場にどう思われても図太く居座ってやる!という鉄のメンタルがないなら
たぶん別のところでメンタルやられてしまいますよ。+13
-14
-
47. 匿名 2016/12/23(金) 16:37:44
接客業で自律神経失調症で1か月休みました。その後、店長の提案で楽な裏方仕事をしています。
復帰して半年過ぎてまだ完治しないことに不安で、店長に辞めようか相談したら「休職からの復帰で半年過ごせたことは、すごく前向きに考えた方がいい。休職からの退職って本当に多いんだよ。」とありがたい言葉で続けられました。
そろそろ一年経ちました。だんだん体調が良くなって、そろそろ元の接客業しようかと思っています。
本当に辛いなら辞めるのも方法ですが、体調良くなってから辞めることを冷静に考えるのも方法です。
今は辞めなくて良かったと思っています。周りに助けられたので、今度は会社に恩返しできるよう働きたいと思っています。+13
-0
-
48. 匿名 2016/12/23(金) 16:45:25
メニエール病と言って休職を繰り返してました。
休職中もお金もらえるのでいいですね。
趣味に費やしたりゆっくりしていました。+1
-11
-
49. 匿名 2016/12/23(金) 17:18:43
>>45
メンタルの休職はまだ理解されない部分もあるし、復帰したら多少嫌なこともあるかもしれないけど、決して自殺だけはしないようにしてください。
+7
-0
-
50. 匿名 2016/12/23(金) 17:19:59
休職した人が悪いと言うか、そこまで具合悪くなる環境にも問題がある+5
-0
-
51. 匿名 2016/12/23(金) 17:20:39
>>50
訂正
休職した人が悪いのではなく、そこまで具合悪くなる環境にも問題がある。+8
-0
-
52. 匿名 2016/12/23(金) 17:23:06
働きたかったし、仕事中、怪我なんてしたくなかったよ‥。
なんでこんな目にって思う‥。
人間関係がめちゃくちゃ悪い職場だから、どんな嫌がらせ食らうか震え上がりながら休んでる。
出勤したくても怪我してるから休んでなさいと上司から言われたけど、復帰後解雇もありえるから、怖くて休んだ気がしない。
+8
-0
-
53. 匿名 2016/12/23(金) 17:30:51
休職して復帰して頑張ろうと思っても、いざ解雇になると、
上司から休職中、次の勤め先探すとかしなかったの?とか、言われて馬鹿にされそう。
会社って手のひら返したように態度変えてきたり、解雇してきたりするから、どんなにいい上司がいても雇われの身だから、信用できないし、油断できない。+9
-0
-
54. 匿名 2016/12/23(金) 17:54:52
休めるなら身体をゆっくり休めたいですが、一人暮らしなので生活費のことを考えてしまい働き続けてしまいます。
今、自宅で療養中の皆さん。
仕事のことは忘れてゆっくり休んで下さい。
たった一度の人生、少しぐらい休んだっていい。
欠員で職場が回らないのは、人事が考えるべきものなので皆さんが悩む必要ありませんよ。+14
-0
-
55. 匿名 2016/12/23(金) 18:12:57
業務過多とパワハラで、約一年半休職しました
仕事で家に持ち帰り、睡眠障害とめまい、おう吐で体重が14㎏落ちてしまい、家族に連れられ精神科に行きました
最初の頃は泥のように寝て、少しずつ起きれるようになり、「今日は玄関まで」「今日は玄関の外まで」と少しずつ外出、通院出来るようになりました
その後会社から、リワーク施設の通院を勧められ、「会社のせいなのに!ギリギリまでお金はもらってやる」というのと「私の病気って一体なんなの?」という思いから、リワークに通いました
結果、私には良かったです
正直抵抗はありましたが、同じ病気の人や、その病気に知識がある、フォローしてくれる職員さんと話すうちに、考え方が変わりました
同病の友達というよりは、同士ができました
半年間リハビリを受け、復職しました
最悪は、電車で吐いてしまったり、倍時間かけて休み休み通勤して、今2年続いてます
仕事に対する考え方も変わりました
そのせいか、結果がだせて評価もあがりました
上司に「欠かせない人材」とまで言わせました
やっと、決着した思いです
そうは言っても、やはり復職してストレスはありますが、やっかいな自分の扱いを知ることで、大きな谷底は回避できやすい
休む時はがっつり休んで、コチコチの脳をほぐしてください
リワーク施設も、人によりますが、試してみる価値ありますよ
+8
-1
-
56. 匿名 2016/12/23(金) 19:52:36
>>15
色々な事情で休職する人がいるのだから、そういう言い方はよくないと思う。
主、私も休職後、退職しました。
今、就活しています。
無理せず、過ごしてくださいね。
私は、何か失ったら、その分、何か得ることができると信じています。+6
-0
-
57. 匿名 2016/12/23(金) 19:55:51
病気が発覚し手術のため一ヶ月休職しました
復帰したてのときは
仕事もミスしまくりで
よく怒られてましたが
今はなんとかやってます
+6
-0
-
58. 匿名 2016/12/23(金) 20:45:44
私もでした でも気のすむまで休んで
ゆっくり過ごしたら
自然と仕事したい、頑張りたいと思うようになりました。そう思えるまでゆっくり休んでみては?
もし、お金が心配ならハローワーク通いながら
ゆっくり仕事探すとか。
+3
-1
-
59. 匿名 2016/12/23(金) 20:48:00
異動に伴い業務に馴染めず、適応障害になりました。
今は休み始めて半年くらいかな…
最初は何も考えられず、ただ家にいて時々心療内科に通ったり、人事の担当者と会ったり機械的にこなしていました。
半年経過してだんだん、何が辛かったか、どうなっていこうか等自分で考える力が戻ってきました。
人事、会社の友人たちは気にかけ、いつも親切にしてくれてありがたいです。
また無事に復帰出来ればいいなと思います。+7
-0
-
60. 匿名 2016/12/23(金) 21:03:15
昔話だけど。腰痛酷く立てず布団の中+2
-0
-
61. 匿名 2016/12/23(金) 21:33:27
>>15
私はうつ病になった時に子供がなかなか授からなくて悩んでたのも原因の1つだったから病院の先生とも相談しながら体調のいい日は子作りしてました。
結局できなかったし体調も良くならなかったから退職したけど……
もし出来てたらそんな風に思われちゃうのか……+8
-2
-
62. 匿名 2016/12/23(金) 22:57:55
主さん、おもいきってお仕事やめてみましょう。身体を一番に考えて下さい。長年の夢のお仕事でしょうけど尚更です。心身共に健康になったらまた出直せばいいんですよ。出なければまた繰り返しますよ。+2
-1
-
63. 匿名 2016/12/23(金) 23:41:10
私も精神疾患で2年間仕事していませんでした。生活の為に今はアルバイトしてます。体調はまだ完全には良くなってませんが体にムチ打ってバイトに行ってる状態です。
休める時はしっかり休むのがご自身の為ですよ。
私はバイトに行きながらいつ自殺しようかな〜とか考えてしまいます。
絶対に無理はしないで!+5
-0
-
64. 匿名 2016/12/24(土) 11:17:27
私は従来型のうつ病で二回休職(長期欠勤)しています
1回目は焦って早く戻りたくて仕方なかったのですが、結局半年間休み、そのうち3ヶ月はリワークに通いました。
その後半年間働き、また鬱になりました。
その際退職を希望しましたが、主治医、産業医に反対され現在10ヶ月目の欠勤です。
医師には、退職して手当てがなくなると、金銭的不安で鬱が悪化する人をたくさん見ていると言われました。また鬱の最中は重大な結論を出しては行けないと...
罪悪感や焦燥感、体調にも波がありますが、生きています。こんな人間もいます。
主さん早く良くなりますように、心から祈ってます。+2
-0
-
65. 匿名 2016/12/24(土) 15:00:28
>>46
そうかもしれませんが、それはメンタルで休職した人に限らないでしょ
内科や外科でも再発はあるし、産休でもまた子供授かることもあるし
というか、わざわざこんなとこきて、弱ってる人に自分のストレスぶつけんなよ!
それくらいあなたもメンタルあげたほうが良いよ
+3
-0
-
66. 匿名 2016/12/24(土) 23:13:24
>>15
人事としてあるまじき発言。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する