-
1. 匿名 2013/11/29(金) 18:52:36
出典:livedoor.blogimg.jp
■おかわりにも作法があるって
茶碗の底に一口分だけ残した状態で、おかわりをお願いしましょう。
「おかわりをお願いしたい」合図になり、わざわざ話しかける手間もなくなる。
食事を終えたときには、茶碗のご飯をきちんとすべて食べきる。
■こんな控えめな主張方法をとる理由
ご飯を少し残すのは、和食作法では「つなぎ」の意味がある。
「けっして、急いでおりません。まだ、ありますから、お急ぎになられなくてもよいのですよ」という表情をして見せる奥ゆかしさが必要。
■正式マナーとはいえ、浸透率は正直微妙・・・
一般的なお家で食べる時や普通にお店で食べる時には、きれいに食べてあったほうが、おかわりを受けるほうも気持ちがいいものです。それでよいのではないでしょうか。
相手の年齢が高いとか、あらたまった席とかでのみ通用するのかもしれません。これが作法的に正しい"ご飯のおかわり"…茶碗の底に残すべきものは? - NAVER まとめmatome.naver.jp普段の食生活に関わり深い和食の作法。ご飯のお替りにも一応ルールがあるのをご存じですか?
+56
-8
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する