-
1. 匿名 2025/11/22(土) 08:21:17
こんにちは、幼稚園の年少でまもなく4才の一人息子がいます
お友達との付き合いが難しいようで、登園後にみんなが外遊びしている時も1人室内で遊んだり、みんなの仲間に入れてほしくてどつく形になってしまって嫌がられたり、仲の良い友達がいない状態です
先生からも今は頑張ってるところと言われてます
私も元々友達を作るのが苦手で、他は専業の方が多い中、私は預かり保育を利用していて、たまのお迎えでママたちが数人で話しているところに気軽に入れずいつもぽつんとしています
お一人の方には声かけたり、近くで待つときは挨拶はしていますが、まあまあしんどいなと思い、息子はもっと辛いだろうと思うと胸がキュッとします
私自身は幼稚園の頃の記憶はほぼなく、母に「幼稚園で1人で本を読んでいて悲しかった」と言われるような子でしたが、小学校に入ってからは友達いないことはなくずっと楽しかったです。反面、「新しいクラスで友達できるかな」「二人組作って」にドキドキはする半生で今は友達は家族だけです(これで十分と思ってます)
幼稚園では無理することもないのでしょうか
作ろうと頑張って友達に手が出てしまうところもやめさせたいです
友達に疎まれている息子を見ると可哀想だなと思います
園庭開放日は仕事を早めに終わらせてできるだけ参加してみようかと思ってます
他に何か力になれることはあるのでしょうか
アドバイス頂けますと嬉しいです+132
-20
-
4. 匿名 2025/11/22(土) 08:22:47 [通報]
>>1返信
自分に似たと思えば諦められない?
自分も苦手ならお子さんも苦手なんだよ。+226
-11
-
8. 匿名 2025/11/22(土) 08:23:14 [通報]
>>1返信
主だって友達いなくても結婚して今幸せに暮らしてるんだから大丈夫っしょ+139
-6
-
13. 匿名 2025/11/22(土) 08:25:29 [通報]
>>1返信
友達作るために手が出ちゃうのはなんでだろう
そんなことするからみんな逃げていくんだろうに+113
-4
-
15. 匿名 2025/11/22(土) 08:25:44 [通報]
>>1返信
まず何よりどつくのをやめさせる事だろうね
逆の立場だったら、暴力的な子は怖くて仲良くしたくないし親としても距離を置かせたいと思ってしまうもの
口頭でコミュニケーション取る練習を徹底的にしよう+110
-1
-
22. 匿名 2025/11/22(土) 08:26:41 [通報]
>>1返信
どつくとか手が出るのはなんで?+22
-0
-
31. 匿名 2025/11/22(土) 08:29:28 [通報]
>>1返信
子供に向かって一緒に遊ぼうって言ったり、褒めたりとかを主がやってみてお手本みせるとか。トピ主も友達作るの苦手だから難しいかもしれないけど。+3
-0
-
33. 匿名 2025/11/22(土) 08:29:33 [通報]
>>1返信
読んでないけどAIの文章?+0
-6
-
35. 匿名 2025/11/22(土) 08:30:05 [通報]
>>1返信
4歳なんてこれからじゃん
主はいい大人なんだから子どもと同じ土俵に立たないでよ なんだよ息子と私って
全くの別次元で捉えなよ
とにかく手を出すのだけはもっと厳しくやめさせないと+55
-0
-
36. 匿名 2025/11/22(土) 08:30:36 [通報]
>>1返信
幼稚園の頃って本人より親の手腕が大きいよね。
まず親同士の付き合いから子供の付き合いも始まる。+18
-0
-
37. 匿名 2025/11/22(土) 08:30:41 [通報]
>>1返信
結論無理しなくて良いと思います。
ただ、どつくのだけはやめさせないとだね。あと、お母さんがお友達作らなきゃね!とか言ってないかな?それがプレッシャーとなってるかも。
真逆の事言ってみて。1人でも遊べる◯◯かっこいいなーとか、インドアタイプだね!良いよね!と。
うちの子もそうで。1人が幸せみたいなタイプでした。
友達になろうなんて言わなくても自然と仲良くなってるのが友達、と教えました。
幼稚園というエリアからも出てみてもいいかも。習い事とか。気の合う子は意外に違うところにいたりするから。
小学校に上がると自然とできますよ。大丈夫。ウチはもう大学生ですが、広く良い顔するタイプの子ではなく気の合う友達数人と仲良くオタクな会話今でもしてますよ。+30
-3
-
39. 匿名 2025/11/22(土) 08:30:43 [通報]
>>1返信
作ろうと頑張って友達に手が出てしまうところもやめさせたいです
友達に疎まれている息子を見ると可哀想だなと思います
可哀想なのは手を出された友達。。。
手を出すのを本気でやめさせないと、、
手を出された子や親からは嫌がられるよ。
うちの子は手を出されるほうだったから子供のする事とは言え何度かあると、
子供自身が手を出されたり痛いからいやだって言っていた、その子を避けるようになったよ
+54
-0
-
43. 匿名 2025/11/22(土) 08:31:03 [通報]
>>1返信
とりあえず手を出すのを止めないとなかなか仲間には入れないだろうね
後から来た子が暴力的だとそりゃお前イラネーってなるよ
年中さんならそこだけは改善しとかないと友達作り以前に近くにいるだけで厄介者扱いされるクラスメイトになってしまう+19
-0
-
57. 匿名 2025/11/22(土) 08:34:12 [通報]
>>1返信
どつかれた子 痛い思いしたよ 怖い思いしたよ
友達に疎まれている息子を可哀想に思う前にやるべきことがある+37
-0
-
59. 匿名 2025/11/22(土) 08:35:05 [通報]
>>1返信
どつく子のお母さんでも子どもにしっかりダメだと伝えて相手の子とその母にきちんと謝ってた人は上手くやってたよ
反面見て見ぬフリとか言い逃れして謝らないお母さんは周囲から浮いてた+27
-1
-
60. 匿名 2025/11/22(土) 08:36:00 [通報]
>>1返信
そりゃ親子で疎まれるよ
自分で書いててわからないの?+27
-1
-
63. 匿名 2025/11/22(土) 08:36:09 [通報]
>>1返信
可哀想って言うけど手をだしてるんだよね?手を出された友達の方がよっぽど可哀想だよ。やめさせない限り疎まれるのは仕方ないよ。やられる方は自衛して主のお子さんに近づかないだけなんじゃないの。+21
-0
-
64. 匿名 2025/11/22(土) 08:36:10 [通報]
>>1返信
私幼い頃、1人でお絵描きしてる方が好きだったの。だからまあ友達なんかいなかったわな笑。気にしたこともなかった。だけど普段から1人行動が普通だったからさ、いざ仲間に入れてほしいとき、どうすれば良いのか分からず困り果てたの。結果私は先生に、みんなが私のこと仲間に入れてくれない!っていってギャン泣きしたんだよね😵
だから息子っちも、普段1人の方が好きだから打ち解け方が分からないんだよ。幼いからその自覚がないんだと思う。周りが自分のこと仲間外れにしてる!気に入らない!って攻撃してしまうのかも。+2
-0
-
69. 匿名 2025/11/22(土) 08:38:06 [通報]
>>1返信
まだ年少だし今は見守ってあげる時期ではあるけど
どつくのだけはやめさせないとね
それがなくなると変わる気がするよ+6
-0
-
76. 匿名 2025/11/22(土) 08:40:48 [通報]
>>1返信
年少ならそんなもんでは
+1
-9
-
77. 匿名 2025/11/22(土) 08:42:03 [通報]
>>1返信
みんなの仲間に入れてほしくてどつく形になってしまって嫌がられたり
息子さん、発達障害の可能性ない?
行動が同じクラスにいる発達障害の子にそっくりなので…+17
-0
-
83. 匿名 2025/11/22(土) 08:46:36 [通報]
>>1返信
見ると気になるよね
私は友達多かったから子供が一人なのはとても気になった
でもうちの子は友達を必要としないから気になったんだよね
あなたのお子さんは少なくとも友達と遊ぼうとしている
まだ幼いからその方法がわからないだけだと思う
ただあなたの姿をお子さんは見ているから、お子さんに期待するだけじゃなく自分もママ友を作れる努力はしても良いかな
既にグループできている人ばかりではないので、ひとりで待っている人がいたら声かけしてみてはどうかな+1
-0
-
87. 匿名 2025/11/22(土) 08:47:51 [通報]
>>1返信
友達をぶつのは絶対やめさせないとね
それ以外は全く問題ない素晴らしい息子じゃん
健康で元気いっぱいなんでしょ?
友達は自然にできるから心配なし
+0
-4
-
89. 匿名 2025/11/22(土) 08:49:47 [通報]
>>1返信
手を出すところを直すとこからかな、家庭内でも絶対に手を出すことをダメって言わないといけないよ。あと友達の作り方がわからないんじゃない?叩く以外の方法を教えてあげるといいんじゃないかな。+1
-0
-
93. 匿名 2025/11/22(土) 08:53:50 [通報]
>>1返信
自分もポツンママだったから低学年頃まではママ友同士の付き合いで子供達も遊ばせられてなかった
高学年になったら今は親関係なく友達付き合いしてる
ママと遊ぶことも大切だと思うよ+2
-3
-
96. 匿名 2025/11/22(土) 08:57:44 [通報]
>>1返信
うちの息子は人と関わるのが好きじゃなくて、1人で本を読んだり塗り絵や折り紙をするのが大好きな子だった。
年少の今頃先生に「今日◯◯くんがお友達と一緒に遊べたんです!」と嬉しそうに報告され、よく聞いてみるとおままごとしてる子たちの近くでそれを眺めてただけだった笑
それでも息子にとっては大きな進歩だったらしい。
それほどに他の子と関わらなかった。
それでも年長の今では友達も沢山出来てちゃんと一緒に遊べるようになったよ。
私は上の子が幼稚園に入った時から今までずっとママ友いないけどね。
ちなみに同じクラスに未だによく暴力振るってくる子が1人いるけど、正直その親御さんにも良い印象ないからお子さんの為にもどつくのは今すぐやめさせよう。+7
-0
-
98. 匿名 2025/11/22(土) 08:59:34 [通報]
>>1返信
そもそも息子さんは家族以外の人と関わりあったことある?
幼稚園くらいでもいきなり誰とでも友達になれる子はある種の才能があるんだよ コミュ強で人が好き
そうじゃないなら親子で育児サークルとか公園とか児童館とかで他人と関わる姿を見せないとお手本が無いよ
大人はぼっち上等かもしれないけど子供のためを思うなら嫌でも多少の付き合いは必要+1
-0
-
100. 匿名 2025/11/22(土) 09:00:12 [通報]
>>1 うちも幼稚園児の子供いるけど、先生が年少の頃は男の子は1人で遊ぶ子多いって言ってたよ。返信
年中になったら一緒に遊ぶ子も増えてくるらしい。
うちの子も実際そうだった。+2
-1
-
102. 匿名 2025/11/22(土) 09:03:03 [通報]
>>1返信
>> 作ろうと頑張って友達に手が出てしまうところもやめさせたいです
友達いないことよりこっちのが大問題でしょ
仕事で預かりで大変なのかもしれないけど子供もストレスなのかもよ+12
-1
-
105. 匿名 2025/11/22(土) 09:04:20 [通報]
>>1返信
自分達は可哀想マインドやめる。
どつかれた友達が可哀想って事、友達の気持ちを考える、どつくのをやめなきゃ友達と仲良く遊べないよ。
どつくのはいけないと本気で教えてあげなきゃ。年少なら言えばわかる歳だよ。
本気でやめさせたいなら都度言い聞かせるしかないよ。+17
-1
-
115. 匿名 2025/11/22(土) 09:17:48 [通報]
>>1返信
やっぱりママがママの友達とたのしそうにしてると、子どもも家族以外に興味を持つみたい
自分の周りでは結構そうだった+7
-0
-
116. 匿名 2025/11/22(土) 09:18:33 [通報]
>>1返信
今小2の息子も幼稚園の頃は仲の良いお友達はできませんでした。先生からは1人でお絵描きしてるか絵本読んでます。と言われてました。言葉が遅かったからお友達とのコミニケーションが難しかったみたいです。そのまま卒園して小学校に入学してからは帰り道とクラスが一緒の子が居て2年生も同じクラスでほぼ毎日一緒に帰ってきてます。1人でも仲良くしてくれる子が居てくれたらいいかなと思います。私も人付き合いが苦手なのでママ友と呼べる人は居ません。行事等で学校で会えば話すぐらいです。特に困る事もないし楽なのでいいかなと思ってます。主さんのお子さんはまだ4歳ならこれからですよ。でもどつくのはよくないから主さんが言ってるように参加できるとこは積極的に参加してお友達との距離感を慣れさすのはいいと思います。+0
-0
-
121. 匿名 2025/11/22(土) 09:25:42 [通報]
>>1返信
友達がいないことよりとりあえずどつくことはやめさせた方がいい。
他の子に怪我させちゃったりトラブルになりかねない。
友達に関しては今はいなくても小学生になってからできるかもしれないし、まずその仲間に入りたいからどつくコミュニケーションの取り方はやめさせた方がいい。+8
-0
-
122. 匿名 2025/11/22(土) 09:29:46 [通報]
>>1返信
年少ならまだ悲観しなくて大丈夫。
うちの子は発達に遅れがあって言葉も遅かったので、年少の頃はほぼ1人でいるのを見て親として心配しました。
少しでもまわりに追いつこうと療育に行き出したり、私は園の係を引き受けて保護者と関わったり、私なりにいろいろ頑張ってみた。
今、年長でこの2年ですごく成長したよ。
お友達とも関わろうとするようになったし、言葉で気持ちも話してくれるようになった。
もし、必要なら療育機関なり園なりに相談してみるのも1つの方法かも。
必ずゆっくりでも子供は成長するよ。+3
-0
-
127. 匿名 2025/11/22(土) 09:39:25 [通報]
>>1返信
小学校高学年の兄弟がいるけど
幼稚園でグループとか友達の概念が生まれるのは
年中の終わり〜年長だよ。
(女の子はもう少し早いけど)
だから焦らなくていい。
同じ様な性格の子で自然と友達になれるから。
でも主の子どもにも原因はあるよね。
どつく子は自分の思い通りにならないとすぐに手を出してくるから本当に迷惑。働いてる母親の子どもに本当に多かった。
わたしも働いてたけど、次男が毎回毎回ターゲットにされて突き飛ばされてケガしてた。
主は園庭の解放日に行くよりも、子どもと遊ぶ時間を増やしたらいいと思うよ。まずは友達のかかわり方を教えた方がいい。+3
-0
-
139. 匿名 2025/11/22(土) 10:25:23 [通報]
>>1返信
男の子はそのうち大きくなってくるとスポーツ好きな子はサッカー、野球とか。インドアな子はゲームとか。いずれにしろ友達呼んで集団でやることが多い。
こういうの悩むお母さんはその集団に急に入れようとするけど経験がないと自信が持てない。だから集団でやるスポーツを習わせる。住んでる地域のがいいと思うよ。
ゲームも禁止せずやらせてあげて。私の子育て経験上、ゲーム上手い子は頭もいい。+0
-0
-
140. 匿名 2025/11/22(土) 10:29:40 [通報]
>>1返信
私も幼稚園で友達はいませんでした。
子育てをしている今気づいたことは「母親から『いーれーてー』『かーしーてー』とか子供社会のマナーを教わらなかった」こと。
我が子には赤ちゃんから児童館に連れていき、母親同士のコミュニケーションも見せるし、子供にも子供同士のマナーを教えました。
子供同士の方が空気読めないことに関して厳しいですよ。
今からでも遅くないから、親子で外との関わりを増やしてみては?+1
-0
-
163. 匿名 2025/11/22(土) 15:44:14 [通報]
>>1返信
私の子お話もまだ上手くできなくて他害ありで市の発達検査引っかかってで療育行くことになったよ。
親もすごい悩んで診断受けて知的な遅れのある自閉症って言われたよ。
今はそのあたりのことしっかり園に伝えて加配の先生つけてもらってるよ。その先生そばにいるから手出す前に止めてもらえてトラブルもあまりないから親のストレス減ったよ。
+4
-0
-
166. 匿名 2025/11/22(土) 16:22:08 [通報]
>>1返信
>> 母に「幼稚園で1人で本を読んでいて悲しかった」と言われるような子でした
質問とは関係ないけど主が寂しかったとか幼稚園の記憶が無いなら主は本を読んでるのが楽しかったからそうしてただけなんだと思う。子供が色んな子と楽しそうに遊んでたら安心はするけど、本人が寂しくないのに勝手に悲しくなってるのって主の母もどうなんだろう。+2
-0
-
169. 匿名 2025/11/22(土) 17:36:18 [通報]
>>1返信
他害があって人見知りなら、発達相談行ってみては?
グループ療育ならコミュニケーションも学べるし、小集団なら友達ができやすくていいですよ+5
-0
-
173. 匿名 2025/11/22(土) 18:22:50 [通報]
>>1返信
>>172 の言う通りだと思うけど。主の子だけじゃなくてどの子供もコミニュケーションを学んでる最中なのは事実だけど、ここまで来たら誰か正攻法を教えてあげないのかな?どついちゃダメだよじゃなくて。+5
-0
-
176. 匿名 2025/11/22(土) 19:53:30 [通報]
>>1返信
他害があって人見知りなら、発達相談行ってみては?
グループ療育ならコミュニケーションも学べるし、小集団なら友達ができやすくていいですよ+2
-0
-
179. 匿名 2025/11/22(土) 21:14:10 [通報]
>>1返信
そこまで気にしなくていいと思うよ
しかも年少、そして男児
子どもの世界って狭すぎるから、クラスが離れただけでも疎遠になる
年齢が低いほどそれが躊躇(特に女の子)
+1
-2
-
180. 匿名 2025/11/22(土) 21:56:57 [通報]
>>1返信
無理して作る必要ない!
年長児いるけどこれだけは言える
活動にちゃんと参加してて、集団行動できていれば問題ないし、年齢が上がってくると子ども同士で勝手にお友達作るからその時に仲良くしてる子の親に挨拶すれば良い。
年少で無理してお友達作ろうとして手が出るというのは?ちょっと意味がわからないけど年少はそんなもんだし暴力だけはやめさせた方がいいですね
無理して作る必要はない。自然にできるから+1
-2
-
182. 匿名 2025/11/22(土) 22:32:55 [通報]
>>1返信
幼稚園の記憶がないの?私は3歳で入ったとき、お返事ができなくて手を上げるだけだった
確かに幼少期はつらいね
今なら経験でなんとかできることでも初めてだから
大人しくて好きそうな子と何気なく遊ばせてあげたら?
わざとらしくなく+0
-1
-
183. 匿名 2025/11/22(土) 22:40:11 [通報]
>>1返信
大丈夫。そのまま見守ってあげたらいいよ!+0
-1
-
188. 匿名 2025/11/23(日) 13:26:38 [通報]
>>1返信
友達いないときって、中身やあり方を向上させないうちから、人と関わろうと積極的になったり、人に執着してもうまくいかない。それより、良い本をたくさん読んだり、感謝の気持ちを持ったりして中身やあり方を向上させて、たとえひとりでいても、人に執着しない、人に依存しないで何もなくても幸せだ、とまわりに見返りとかいろいろと要求しないでいると、ひとりでいても、人が友達になりたいと寄ってくるんだよ。そうして友達作りのノウハウをよく教えてくれる。私の場合はそうだった。事実。だから、私は、あり方を向上させただけで、ひとりでいても、友達ができる状況が勝手にやってきた。+0
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する