- 
                4. 匿名 2025/10/20(月) 23:58:47 [通報] >>1
 機能性にも色々あると思いますが、、、
 私は声帯がうまく閉じれなくなって、喉の筋肉を無意識に使ってしまう過緊張性のような障害でした(一応機能性発声障害という診断でした)
 おはよう、も言えないくらい酷かったけど、リハビリと自宅の練習で少しずつ数年かけて回復しました
 今も自分の中で名残はありますが、人には全くわからないと言われます
 日常生活での不便は無いですよ〜
 息子さんはどんな感じなんですか?+12 -0 
- 
                6. 匿名 2025/10/21(火) 00:15:34 [通報] >>4返信
 ありがとうございます。治った方の意見、励みになります。言語聴覚士の先生には、顎の下、首と肩が硬いのでストレッチと揉みほぐしをするのと、鼻から息は通るけど喉から声を出すための息が出ないので、ストローを使った息をコントロールする練習をしています
 。検査では、緊張性かはっきり分かっていないのですが、漢方薬を処方されているので、緊張性も含めた効果のためかなと思います。+6 -0 
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
