-
16. 匿名 2025/10/20(月) 09:00:45 [通報]
>>1
自他境界がないのは自閉症スペクトラムなどの障害による影響が大きい、生まれつきの性質だよ
この障害だと基本的に、他人にも気持ちや考えがあるってことがわからないんだよ
自分の気持ちや考え=他人も自分と同じ気持ちや考えを持つってなる
だから「俺は気にしないから」「俺は大丈夫たから」って発言が出るの+71
-5
-
28. 匿名 2025/10/20(月) 09:05:30 [通報]
>>16返信
育つ中で、不利な(親の不在)人のケースかと思ってた。じゃ生まれによる遺伝でなるってことか。+7
-1
-
58. 匿名 2025/10/20(月) 09:34:12 [通報]
>>16返信
「他人の気持ちがわからないの?」っていう自分への配慮を求めがちな子も、実は結構これに近い所ある気がするんだよね〜
自分だってその言葉を投げ掛けてる相手の気持ちは分かってないし、分からなくて当たり前なのに
なのに自分側は相手に自分と同一の気持ちを察して欲しがる
全く別の意識を持った別個体という認識が欠如してる子っていない?
女子同士特有の過度な同調求める思考自体が、成長過程で更に自他境界を失わせる様に仕向けてる行為な部分ってある気がする+22
-0
-
78. 匿名 2025/10/20(月) 10:04:42 [通報]
>>2返信
>>16
トピ主のも違うが、定型発達も自他境界が無い人が多いよね。+13
-2
-
99. 匿名 2025/10/20(月) 11:46:20 [通報]
>>16返信
子どもの友達の一人
「今日は予定があって6時からご飯にするからそろそろ帰ってね」
「あ、私の家はまだ大丈夫でーす」
他にもモヤっとするところあるけどこれが一番いやだ+16
-0
-
107. 匿名 2025/10/20(月) 13:50:46 [通報]
>>16返信
それも結局多数派の気持ちがわからない、多数派とは違う考えってだけで、その多数派はその人の気持ち分かってなくない?って思うんだけど。多数派はその人の気持ちや考えをはなから無視してるし、その事に気付きもしてないよなぁ。+1
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する