-
1. 匿名 2025/10/20(月) 08:52:39
自他境界という言葉を大人になって知りましたが
考えてみると、ひと昔前の
・下の兄弟にはお下がりを着せる、お洒落しようとしたら親が冷やかす
・学校では制服、オシャレ禁止、1人が起こしたことに対して連帯責任
みたいなのって個人が個人を表現しようとすることを無にしてたのかなあ…
こういう風潮があったら自分と他人の境い目がない人ができがちなのかも、と考えたのですが、皆様のご経験上、いかがでしょうか?+11
-94
-
2. 匿名 2025/10/20(月) 08:54:14 [通報]
>>1返信
自他境界ってそういうのじゃないよ
それがダメなら一昔の人全員ダメになっちゃう
もちろん育て方もあると思うけど、虐待などの精神的後遺症や発達に多い傾向だと思う+172
-4
-
3. 匿名 2025/10/20(月) 08:54:48 [通報]
>>1返信
学校教育は平均化はされたとしても
個性を殺すほどじゃないし
自己責任論は他者と自分の境界線を強くする思想だと思うけど+26
-2
-
6. 匿名 2025/10/20(月) 08:56:47 [通報]
>>1返信
そういうのとは全然違う
思ってたんと違うに過剰に反応しちゃったり、相手の気持ちが分かり過ぎるって思っちゃったり、言わなくても分かるでしょってことだよ+65
-5
-
13. 匿名 2025/10/20(月) 08:59:31 [通報]
>>1返信
どうだろうね、禁止事項が多い環境でも表現しようとする気持ちはゼロにならないし、抜け道を探したり大人が考え得ない発想をしたりする人はたくさんいたと思うよ+4
-0
-
16. 匿名 2025/10/20(月) 09:00:45 [通報]
>>1返信
自他境界がないのは自閉症スペクトラムなどの障害による影響が大きい、生まれつきの性質だよ
この障害だと基本的に、他人にも気持ちや考えがあるってことがわからないんだよ
自分の気持ちや考え=他人も自分と同じ気持ちや考えを持つってなる
だから「俺は気にしないから」「俺は大丈夫たから」って発言が出るの+71
-5
-
17. 匿名 2025/10/20(月) 09:01:06 [通報]
>>1返信
育て方や環境の問題で正常な発達ができなかった人
それ以前の問題で脳の構造が違う人
+9
-0
-
33. 匿名 2025/10/20(月) 09:06:32 [通報]
>>1返信
ん?それは自他境界の話とは違うんじゃないの?
ただの毒親とパワハラじゃん
自他境界について興味があるのなら、まずはその単語を検索して詳しい解説サイトで概要でも確認すればいいのに。+14
-0
-
45. 匿名 2025/10/20(月) 09:17:58 [通報]
>>1返信
愛情不足タイプは他人を侵食するタイプになりがちだね。子どもの人生に口出しして自分の人生やり直そうとしたり子役のステージママみたいなタイプになるタイプなど
愛情過多タイプは思い通りにやって来て、それを他人でもやろうとしてコントロールしようとする自己愛系か愛情過多にウンザリして回避型になるパターンかなあ+7
-0
-
51. 匿名 2025/10/20(月) 09:26:05 [通報]
>>1返信
全然違うと思う。
主が言ってるのは横並び思考っぽい気がする
+13
-0
-
66. 匿名 2025/10/20(月) 09:43:34 [通報]
>>1返信
親が過干渉や逆にネグレクトだったりして加減を知らないパターンもあるみたい
アドラーはこれを課題の分離と表現していて
これは誰の課題か?どれくらい関与すべきか?
下手に手伝うと相手の課題を奪ってないか?を考えよと言っていて、
境界がない人はこのあたりが出鱈目で自分の課題なのに他人に手伝わせたかと思えば逆に相手が取り組む課題に勝手に介入してしまう。
ただ不親切は推奨してない。困っていたらもちろん助けるけどあくまで限定的なアプローチのみ。あとは自助でいけるようなアドバイスをして最小限介入したらさっさと離れるのがプロ+8
-2
-
73. 匿名 2025/10/20(月) 09:59:16 [通報]
>>1返信
どこがどうその風潮が「自他境界があいまいになる」と考えついたんでしょうか?
普段から突拍子もない考え方するって指摘されていないですか?
+1
-0
-
87. 匿名 2025/10/20(月) 10:35:47 [通報]
>>1返信
悪いけど的はずれすぎる
何が言いたいんだろう+1
-0
-
94. 匿名 2025/10/20(月) 11:07:41 [通報]
>>1返信
簡単に言うと「そんなの大変じゃないよ」「痛くない!泣くな!」など、あなたが感じたことまで支配するアホがいた場合に、あなたの自他の境界は曖昧になったりなくなったりすることがあると思います+5
-0
-
102. 匿名 2025/10/20(月) 12:30:59 [通報]
>>1返信
そういうのじゃないと思う
自他境界って脳?考え方のクセ?生まれつきもあるかと・・
それと生育状況・・虐待や虐待まではいかなくても心が育たないような環境におくとか
上手く表現できないけど子どもが子どもらしくいられる時期に子どもらしくいられないとどこか壊れるんじゃないの?
あと発達障害とか・・+3
-2
-
109. 匿名 2025/10/20(月) 15:14:39 [通報]
>>1返信
他人も自分と同じこと思ってるテイで発言する人のことじゃない?え、なんでそう思うの?!ってビックリするよ…普通の人には自己中発言にしか聞こえない。本人はそういうつもりなく言ってるけどね。それが分からないのも自他境界線が無い人の特徴でもある。+5
-0
-
110. 匿名 2025/10/20(月) 15:33:54 [通報]
>>1返信
それはなんか違うと思う
発達障害や愛着障害の場合もあるし、普通の人でもネットやSNSにハマりすぎてるとなると思う
共通してるのは人の意見を気にしすぎってことじゃないかな+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する