-
1. 匿名 2025/10/16(木) 16:39:55
主と主人は学年は違いますが同い年です。男女の平均寿命をみると女性のほうがとても長いです。出来れば似たような時期に死にたいです。主人が亡くなってから何年も生きていける気がしません。どうして女性の方が寿命が長いのだと思いますか+88
-35
-
12. 匿名 2025/10/16(木) 16:41:04 [通報]
>>1返信
ストレス耐性が強いから。+102
-10
-
33. 匿名 2025/10/16(木) 16:42:56 [通報]
>>1返信
脂肪が多いから+7
-0
-
34. 匿名 2025/10/16(木) 16:43:02 [通報]
>>1返信
女のほうが寿命長いのって日本だけなんじゃなかったっけ?
それは自殺率だったっけ?
何かが日本だけだったよね。+7
-21
-
49. 匿名 2025/10/16(木) 16:44:45 [通報]
>>1返信
代謝の違いとか?男性のほうが体の消耗が早そう+3
-0
-
57. 匿名 2025/10/16(木) 16:46:18 [通報]
>>1返信
近所に友達が多いかららしいよ+6
-1
-
58. 匿名 2025/10/16(木) 16:46:25 [通報]
>>1返信
わりと真面目に、「生理」というものがあるからだと思います。+26
-0
-
68. 匿名 2025/10/16(木) 16:49:38 [通報]
>>1返信
閉経前の女性ホルモンが出て病気になりにくい期間分が男性の平均の生活習慣病気発症年齢にプラスされてると思ってる
男性にガタがくる年齢が35歳て女性の閉経年齢が50歳としたら15歳ぶん長生き+8
-0
-
77. 匿名 2025/10/16(木) 16:52:01 [通報]
>>1返信
子供育てるからでしょ+1
-1
-
84. 匿名 2025/10/16(木) 16:53:44 [通報]
>>1返信
人間の雌は生殖能力を失っても長生き出来る数少ない動物+2
-1
-
97. 匿名 2025/10/16(木) 16:58:22 [通報]
>>1返信
男と女で健康管理の意識が全然違うと思う。うちの旦那そこそこ家事するけど明らかに寒いのに半袖とペラペラの布団で寝て風邪ひいたり、一人暮らししてた時はほぼ野菜食べずにサプリで全部補えてると思い込んでた。
男性は基本的に自分の力を過信しがち。+22
-1
-
102. 匿名 2025/10/16(木) 16:59:57 [通報]
>>1返信
生物学的言われているのは、
息子より娘を持つ母だと言われている。
その理由として、娘が胎児のときにすでに、娘の胎内には卵子が作られてる。つまり妊娠中既に孫の素も育ててることになるからだって。+13
-1
-
110. 匿名 2025/10/16(木) 17:04:20 [通報]
>>1返信
働く時間が短いから+1
-2
-
111. 匿名 2025/10/16(木) 17:06:12 [通報]
>>1返信
そもそも男性ホルモンが体に悪い+12
-0
-
112. 匿名 2025/10/16(木) 17:06:15 [通報]
>>1返信
通ってる鍼の先生が、生理があるからって説があるって言ってたよ。
古い血を出して血液循環させるデトックス的な効果があるから、それを月一で定期的に行うっていうのは実は身体に良いんだって。
鍼灸の治療法で、症状によっては患部をちょっと切って出血させるやり方があるらしいんだけど、これは血の気が多すぎて(要は古い血が溜まって循環が滞ってるから)身体に悪影響を与えてるから、抜くと治りが早くなるっていう東洋医学の考え方なんだって。出血はさせないけどカッピングも原理は同じらしい。
生理ってそれをナチュラルにやってるから女性の方が寿命が長いんじゃないかって考えられてるんだってさ。+22
-4
-
129. 匿名 2025/10/16(木) 17:15:34 [通報]
>>1返信
ほとんどの動物がオスよりメスの方が長生きらしいから、遺伝的なものなんだろうね+15
-0
-
136. 匿名 2025/10/16(木) 17:18:51 [通報]
>>1返信
女って低収入なのに無駄に長生きで本当に価値が無い+6
-14
-
138. 匿名 2025/10/16(木) 17:19:54 [通報]
>>1返信
xxで安定してるからだよ+11
-0
-
144. 匿名 2025/10/16(木) 17:24:17 [通報]
>>1返信
座りっぱなしは身体に良かないから男性の場合は定年退職すると家でゴロゴロしてるイメージ。女性は常に家事で動いてる+5
-0
-
147. 匿名 2025/10/16(木) 17:26:43 [通報]
>>1返信
そりゃ男に辛い役回りばかりさせて楽してるからだよ。+4
-9
-
148. 匿名 2025/10/16(木) 17:27:08 [通報]
>>1返信
外国人の多い職場にいたけど日本人のオバチャンも外国人のオバチャンも賑やかだからコミュ力の問題もあるのかな。日本人の男は大人しすぎる+4
-1
-
156. 匿名 2025/10/16(木) 17:37:44 [通報]
>>1返信
男は暴飲暴食したり身の回りを健康清潔に保つ努力ができないアホが多い
危険なことをやりたがったり命を粗末にする輩もいる+9
-0
-
174. 匿名 2025/10/16(木) 17:51:11 [通報]
>>1返信
小さい頃も男の子の方が病弱って聞いたことある。+9
-0
-
178. 匿名 2025/10/16(木) 17:57:08 [通報]
>>1返信
女性の染色体はXXで男性はXYだけど、男性の一部(といってもかなりの割合)で加齢によって血液の中のY染色体が失われてしまって、そうすると寿命も短くなるって読んだことがある。
なので男性の全体としての平均寿命は女性のより短かくなるそう。うろ覚えだから真偽も不明だけど。+1
-0
-
201. 匿名 2025/10/16(木) 18:51:59 [通報]
>>1返信
これって万国共通なんだよね。
ほとんどの国が女性のほうが長生き。+3
-0
-
214. 匿名 2025/10/16(木) 19:33:36 [通報]
>>1返信
男性は妊娠しないから、女性ほど自分の身体に気を遣わなくて良いからって思ってる。
妊娠中はタバコやお酒は絶対ダメだし、
男性に比べて女性の方が繊細な身体な分、健康に気をつけるんだと思う。+6
-0
-
215. 匿名 2025/10/16(木) 19:35:29 [通報]
>>1返信
コミニケーション能力かな女性は色んな人と喋ってストレス発散したりオシャレを楽しんで心を差ウキウキさせたりする人が多い
男性は老いると孤立してる人が多いしファッションを楽しんだりする人は少ない
+4
-0
-
220. 匿名 2025/10/16(木) 19:55:45 [通報]
>>1返信
父母が同じ年齢ですが母のほうが圧倒的に元気で健康体です
父は70歳で仕事をやめるまでは元気でしたが77歳で軽度の脳梗塞をおこしました
父は家にいる間はトイレ以外はほぼリビングの定位置に座りっぱなしです
朝昼晩のごはんは母が作って母がテーブルに運び、食べ終わったら母が下げ食器洗いや後片付けをし、間食やお茶やコーヒーの時も母が用意して運んで下げています
母は掃除や洗濯物を干したり取り入れたり洗濯物の片付けのために1日に何回も階段を上り降りしているけど父はせいぜい2往復くらいです
電話やインターフォンが鳴っても父は動かず毎回母が対応しています
夕方に二人で散歩に行く時に父はやっと定位置から離れるといった具合です
父が倒れてからたまに実家に様子を見に行くようにしていますが、そりゃこれじゃ血管詰まるよなって思いました
父も母もずっと家にいるわけではなく毎日散歩して週に数回は習い事やジムにでかけたり友人と食事にでかけたりもしてわりと活動的な高齢者です
でもとにかく父は家にいる間は動かないです
もしかしたらこういう夫婦は多いんじゃないかと思う+3
-2
-
221. 匿名 2025/10/16(木) 19:59:54 [通報]
>>1返信
旦那の命を日々の食事で調整している+1
-0
-
224. 匿名 2025/10/16(木) 20:03:19 [通報]
>>1返信
今の高齢者はタバコの煙が漂うオフィスで週6日働いて残業を当たり前にした世代
そりゃ専業主婦の方がストレスが少なくて長生きするよ
でも今の若者は共働きが当たり前でオフィス環境も良いし週休2日ある
だから50年後には平均寿命は男女差がなくなると思う+1
-1
-
228. 匿名 2025/10/16(木) 20:11:37 [通報]
>>1返信
人によるかも
おばあちゃんは、おじいちゃんが死んじゃったら割とすぐ亡くなってしまった
もっと長生きしてほしかった+3
-1
-
232. 匿名 2025/10/16(木) 20:25:19 [通報]
>>1返信
専業やパートが多いから40年以上働き続ける男性と比べて疲れてない人が多いからじゃない?+6
-1
-
236. 匿名 2025/10/16(木) 20:32:27 [通報]
>>1返信
元々女性の方が頑丈に出来てる
生物の元はメス型だし、出産に耐えられるようにね
赤ちゃんの時も病気しにくく、生理もあるから成長後は体調変化にも敏感にケアする人が多い
とはいえ、前近代は医療技術も衛生観念も低く、出産で命を落としてたから、今みたいな長寿でなかった
女性の方が長寿になったのはつい最近の話じゃない?
+3
-2
-
237. 匿名 2025/10/16(木) 20:32:49 [通報]
>>1返信
肝心の健康寿命はそこまで変わらないんだよね+1
-2
-
261. 匿名 2025/10/16(木) 22:30:19 [通報]
>>1返信
基礎代謝量が少ない
その分接種酸素量も少ない
酸素は猛毒だから
それだけ見ても寿命は長くなると思うよ
日本の場合は働いてない人が多いってのもあるかもね
もし思う同じ労働量だと女性が短命になるよ
体力ないから
+1
-2
-
263. 匿名 2025/10/16(木) 22:40:51 [通報]
>>1返信
まず女性の方が、一般的に仲の良い人とか、そんなに仲が良くなくても、なにかあったら直ぐに結束する・・など生きる事に対して気持ちの強い人が多い。
一方の、男って仲が悪いともうそれだけで疎遠になる人が多いんだよね。この辺りも、ストレス耐性というか、生きる事への欲の有る無しへの違いに差が出てくるんではないかと思います。
あとは、未だに酒、タバコへの依存性が男性の方が圧倒的に多いのも影響してるんではないかと思います。特にタバコは明らかに寿命縮めるからね。
それと、一般的に社会での生きやすさも女性の方が有利になってると思います。体への負担が少ない事務系の仕事とか内務の受付とかの仕事はほとんど女性ばっかりなんですよね。まあ給料も安いけど、何とか一人でも生きていけるだけの前提だったら明らかに女性が有利なんですよね。ここら辺も関係してると思います。
+7
-0
-
273. 匿名 2025/10/16(木) 23:09:48 [通報]
>>1返信
無茶しないからだと思う
健康考えて
タバコやお酒もほどほどの人が多いし
料理もなんとか栄養考えて自分で作れる
ウォーキングしてるのも女性が多い
+4
-0
-
274. 匿名 2025/10/16(木) 23:17:17 [通報]
>>1返信
祖母は祖父ラブがすごくて
祖父は晩年ずっとガンだったんだけど、80越えてからも祖父が入院するたび毎日自転車乗ってお見舞い欠かさない生活を何年も続けていて凄くハツラツとして元気な人で近居の孫もひ孫も沢山いて、という生活だったけど祖父が亡くなった途端に気落ちしてそのまま気力回復せず3ヶ月後くらいに後を追うようにして亡くなってしまったよ
だからそんなに大好きなら気落ちした流れですぐ会いに行けるんじゃない?まぁ保証は出来ないけど…、取り敢えず旦那さんに長生きしてもらえるよう主が頑張ったらいいんでないの、残される事ばっかに思いを馳せるのはなんていうか不毛+2
-1
-
276. 匿名 2025/10/16(木) 23:33:11 [通報]
>>1返信
男性同士でケアする習慣がないのもひとつの要因だと思ってる
生来のものなのか社会的なものかはわからないけど…
友達に愚痴を聞いてもらい自分も相手の話を聞く
お店で馴染みの店員さんと話す
赤ちゃん連れの親に声をかける
ママ友のようなその時々での社会的な属性で交流を持つ
自分のうちで余った物(食べ物等)をおすそわけする
ちょっとしたプレゼントを渡す
こういうのって女性同士(特に主婦層)はよくやるけど男性同士でやってる人あまり見たことない+4
-0
-
288. 匿名 2025/10/17(金) 01:40:56 [通報]
>>1返信
競争社会で生き続けないといけない男より圧倒的にストレスが少ないから。男の場合仕事、稼ぎなくなる=死に等しく存在価値がないと世間的に言われる。女性の場合そんなこと言われることがほぼない。また結婚だったり親の保護受けたり逃げ道が多い。
+1
-0
-
297. 匿名 2025/10/17(金) 06:27:33 [通報]
>>1返信
でも健康寿命の方は男女でそれ程変わらないみたいよ。+0
-0
-
305. 匿名 2025/10/17(金) 07:57:06 [通報]
>>1返信
生物学的に、男性より女性の方が強くできているから、でしょう。+0
-0
-
310. 匿名 2025/10/17(金) 09:26:31 [通報]
>>1返信
今平均寿命の年齢を迎えそうな年代前後に限って言えば酒とタバコは男のものってイメージが強かったからではないかと
身体に害になるものである事は明白だし、女性は家庭を守ってた世代だろうから午前様で飲み会に行くとか出来なかっただろうし、仕事の付き合いで飲みに行くなんてのも女性はほぼ無かったのではないかと
これからの時代はそういう差は昔よりは減ってるし逆に女性特有のガンの方が問題になって逆転とまではいかなくても同じぐらいにはなっちゃうのでは?+2
-0
-
318. 匿名 2025/10/17(金) 10:18:39 [通報]
>>1返信
今の寿命付近の女性は、専業主婦で会社の健診など受けてこなかった、それを考えると健診は意味がないのです。+3
-1
-
320. 匿名 2025/10/17(金) 10:41:23 [通報]
>>1返信
そりゃマンさんの方が楽してるから
戦争も男ばかりだし+0
-0
-
323. 匿名 2025/10/17(金) 11:00:56 [通報]
>>1返信
家にいるから。余計な動きをしない。後は脂肪を蓄える機能が充実してる。+1
-0
-
325. 匿名 2025/10/17(金) 11:06:17 [通報]
>>1返信
生命力強いよ。死にかけの時男性だとあと1日かなと思う状況でも女性だともう1日くらいもったりする。
+0
-0
-
331. 匿名 2025/10/17(金) 11:38:33 [通報]
>>1返信
旦那が先に死ぬの寂しいなぁ
喪主めんどくさいなぁ+1
-0
-
332. 匿名 2025/10/17(金) 11:50:03 [通報]
>>1返信
一般的には危険を伴う仕事や激しい運動、無謀な運転や事故などの突然死、飲酒、喫煙などで男性の死亡リスクが高まりやすいのと、女性の方が健康管理能力、衛生管理能力が高いこと、遺伝子レベルでも女性の方が長寿になることが複合的に重なっているからです。+0
-0
-
334. 匿名 2025/10/17(金) 11:54:41 [通報]
>>1返信
男は種を残すのにそんなに数がいらないから
多めに作って使い棄てるぐらいが丁度良かったんじゃない?
生物としてね。+0
-0
-
339. 匿名 2025/10/17(金) 12:22:37 [通報]
>>1返信
男って基本的に「馬鹿」だからね。「料理は女のすること」と思っている連中がいまだ大半だし。自分で料理しないとね、食に関する知識がかなりお粗末になるんだよ。栄養バランスなんてほとんど考えないアホが驚くほどいる。外食ばかりで、酒、塩分、糖質、脂質が大半で野菜なんかろくに摂らない。ミネラルに至っては考えたこともない。こんな連中ばっかだからね。こんなので青年期から初老期にかけてずっと食生活を送っていると、たいがい生活習慣病で身体ボロボロになっている。とくに独身の男は。「俺の稼いだ金で俺がなにを食おうが俺の勝手」とか「酒なくしてなんの人生」とか思っているのがかなりいるからね。こんなんで長生きできる訳ないのよ。+1
-0
-
345. 匿名 2025/10/17(金) 13:01:13 [通報]
>>1返信
テロメアの長さが長いから。X染色体の方が大きいから。+1
-0
-
348. 匿名 2025/10/17(金) 13:20:52 [通報]
>>1返信
仲良い夫婦は後追いですぐ死ぬこと多いから(自殺ではなく)、気にしなくて良いんじゃない?+0
-0
-
373. 匿名 2025/10/17(金) 16:23:32 [通報]
>>1返信
仕事柄、契約者の高齢夫婦が続々と妻名義に変わるの見てると、あ~…て察する+0
-0
-
374. 匿名 2025/10/17(金) 16:23:46 [通報]
>>1返信
高齢になってからだとパートナーとの死別後などで不摂生で差が生じるのかな?
子供のうちは体の強さや事故での死亡率で男女差があるみたいね
子供達皆同じ保険にはいってるけど男女で金額違う
累計支払額に明確に差があるなんだろうね+0
-0
-
377. 匿名 2025/10/17(金) 16:56:47 [通報]
>>1返信
性欲が少ないから、性欲を原因とするイライラが少ない+0
-0
-
390. 匿名 2025/10/18(土) 10:47:36 [通報]
>>1返信
卵子(女性ホルモン)の力だと思う、
そのお陰で性欲も力(腕力に限らず)女の方が強い+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する