ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2025/10/16(木) 12:23:00 

    リクルートのブライダル総研「結婚総合意識調査2019」では、カップルの80.7%がウエディングイベントを行っているとの結果が出ていましたが、「結婚総合意識調査2024」では、77.8%に低下しています。2つの調査を婚姻件数に当てはめると、2019年の結婚式の数は48万3000件で、2024年は37万7000件。結婚式の数は10万件以上失われた計算になるのです。

    婚礼単価も減少しました。2019年の全国平均は354万9000円でしたが、2024年は343万9000円。その主要因がゲストの参加人数の縮小です。2019年は平均66.3人が参加していました。2024年は52.0人にまで減っています(「ゼクシィ結婚トレンド調査2024」)。コロナ禍で小人数の結婚式が主流となり、コロナ収束後も小規模婚のトレンドが継続しているのです。
            婚礼業界は「もはや儲からないビジネス」に。10万件以上の結婚式が“失われる”なか、単価400万円台に引き上げる大手の戦略  |  日刊SPA!
    婚礼業界は「もはや儲からないビジネス」に。10万件以上の結婚式が“失われる”なか、単価400万円台に引き上げる大手の戦略 | 日刊SPA! nikkan-spa.jp

    コロナ禍を経て結婚式場を取り巻く環境は激変しました。結婚式を挙げる人の数が減少していることに加え、小人数の結婚式が主流になったために婚礼単価も下がっているのです。

    +9

    -41

1. 匿名 さんに返信する

1. 匿名 さんに返信する

画像を選択

選びなおす

  • 24. 匿名 2025/10/16(木) 12:26:15  [通報]

    >>1
    式あげる人は盛大にやるし、全くやらないかで別れるんだろうな
    返信

    +51

    -0

  • 52. 匿名 2025/10/16(木) 12:31:51  [通報]

    >>1
    冠婚葬祭業だから
    裏で葬祭業やって儲けてるところも多いよね
    返信

    +10

    -1

  • 53. 匿名 2025/10/16(木) 12:31:57  [通報]

    >>1
    ちょうどコロナ禍に結婚ラッシュで山賊だけの式か写真だけって人ばかりでコロナ禍以降も大人数の結婚やる人周りで全然いないかも。その分新婚旅行とかマイホーム代とかにお金かけてるっぽい。
    返信

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2025/10/16(木) 12:32:24  [通報]

    >>1
    冠婚葬祭は水商売
    飲んで食べて終わり
    返信

    +14

    -0

  • 69. 匿名 2025/10/16(木) 12:34:43  [通報]

    >>1
    式場にウエディングドレスを持ち込んだだけで
    値段忘れたけど別料金取られる意味が
    全くわからん。
    なんか嘘くさい。
    返信

    +69

    -0

  • 78. 匿名 2025/10/16(木) 12:36:50  [通報]

    >>1
    上級国民相手にしないと利益得られないもんね
    日本人はどんどん貧乏になってきてるから
    返信

    +8

    -1

  • 80. 匿名 2025/10/16(木) 12:36:53  [通報]

    >>1
    時代が変わったんだよ。選択肢も増えて昔ほど地域や親戚の繋がりも強くないし、皆が皆同様の規模でやるべきという考え方じゃなくなった
    返信

    +25

    -0

  • 82. 匿名 2025/10/16(木) 12:36:59  [通報]

    >>1
    結婚式と墓地くらい
    無駄なものってないと思う。
    返信

    +35

    -1

  • 85. 匿名 2025/10/16(木) 12:38:01  [通報]

    >>1
    冠婚葬祭はボッタクリだって昔から言われてたけど、今や冠婚葬祭業界側がそれを隠しもしなくなって草
    返信

    +19

    -0

  • 119. 匿名 2025/10/16(木) 12:49:43  [通報]

    >>1
    規模小さいのに(30人くらい)350万とかかけてやったけど今思えばそんなにかけなくてよかったな。。思い出としては良かったけど
    返信

    +20

    -0

  • 140. 匿名 2025/10/16(木) 12:58:07  [通報]

    >>1
    食事代2万5,000円以下だとお金かけなさすぎってかなり批判されてるの見る
    お酒は別で

    私はシャンパン飲み放題込みで2万円でしたが、批判の対象なんだろうなぁと
    引き出物は2万円分入れたけど、そんなんじゃたりねーよってかんじなんだろうな
    私は参列してて食事代について気にしたことがないけど、批評家ばかりになるとみんな身内だけのがいいやってなるの当たり前だよなぁと
    そりゃやらない人増えるよね
    返信

    +2

    -2

  • 163. 匿名 2025/10/16(木) 13:16:22  [通報]

    >>1
    親が出すべきだよね。
    出せない親は毒親だと思ってる。
    返信

    +1

    -9

  • 170. 匿名 2025/10/16(木) 13:19:23  [通報]

    >>1
    私が結婚した当時(19年前)ですら大きい式場よりこじんまりとした式場が主流になりつつあったよ
    本当は式なんてしたくなくて写真だけで良かったのに元義実家がご祝儀目当てで強制的に挙げることになって苦痛だった
    返信

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2025/10/16(木) 15:16:36  [通報]

    >>1
    大河ドラマ見てたらさ、昔の祝言て家で親戚やご近所さん集めていっしょにご馳走食べるだけなんだよね。それでいいじゃんと思ったわ
    返信

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2025/10/16(木) 15:19:32  [通報]

    >>1
    結婚式しないし、今指輪探してるんだけど、どれにしようか調べれば調べる程いらんかもみたいになる 笑
    ダイヤの資産価値がないって見ると、キラキラ綺麗だけで何十万もするの、ほしい~!ってならんのよなー
    返信

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2025/10/16(木) 15:53:21  [通報]

    >>1
    20歳ぐらい歳上の従姉妹がいて、その人は、他の大人の目がある時は私に「○○お姉ちゃんといっしょに遊ぼう♡」とか言うんだけど、誰もいなくなるとスンってして「鼻低くて不細工だねーw」とか嗤ってくる性悪なやつなのね
    その従姉妹が結婚式して、祖母から「○○お姉ちゃん綺麗だね、ガル子ちゃんもああいうドレス着て結婚式したいでしょう?」って聞かれたけど、私には、意地悪どブ○がお姫様の格好をして何回も着替えてみせるクソつまらない宴会としか思えなかった

    そのせいか結婚式やドレスというものに憧れなど持てず、自分の時は親に言われたから写真だけ撮った
    返信

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2025/10/16(木) 16:23:03  [通報]

    >>1
    【バブル世代は居なくなるし、次の世代はだな】
    日弁連・フェミニスト
    慰安婦とか立憲・連合・ヘイト教・LGBTQ+……

    少子高齢化に産業空洞化
    非正規拡大に中小虐め、ヘイト法で弾圧とか

    ナシ婚に家族葬、寝そべり族
    インバウンドで格差拡大、失われた30年……
    返信

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2025/10/16(木) 16:23:13  [通報]

    >>1
    結婚率低下やスマ婚もすすんでて平均300万超えてるなら高い推移保ててるじゃんって思ってしまう
    返信

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2025/10/16(木) 16:58:10  [通報]

    >>1
    結婚式の費用は親が出して、お祝いは新婚夫婦で貰うからプラスになる行事だと思ってた
    返信

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2025/10/16(木) 19:31:29  [通報]

    >>1
    そんな承認欲求ないし誓いのキスとかも恥ずかしすぎるし結婚したとしても写真で充分やわ
    返信

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2025/10/16(木) 20:54:24  [通報]

    >>1
    結婚式は宗教儀式
    お金が掛かるのは披露宴
    昔は両家の親族の顔合わせや独身者たちの婚活にもなっていた
    けれど少子化でそもそも顔合わせするほどの親戚がいなかったり
    疎遠で呼ぶほどでもなかったりで披露宴の意義がなくなっているんだよね
    返信

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2025/10/16(木) 21:24:06  [通報]

    >>1
    中高一貫の私立に行ってたけど、周りの友達で結婚式しない人いないや
    結局親や本人にお金があれば挙げるのが当たり前な風潮な気がする
    結局やらない理由って多くは貧しいからでしょ?
    返信

    +3

    -8

  • 281. 匿名 2025/10/16(木) 21:27:56  [通報]

    >>1
    結婚式呼ばれたら嬉しいし出席したら感動するけど、みんなそうじゃないんだね
    心とお財布のゆとりなさすぎ
    返信

    +3

    -4

  • 300. 匿名 2025/10/16(木) 22:07:24  [通報]

    >>1
    20年ほど前の話で恐縮だけど、都心のものすごく素敵な会場でバイトしてました。
    そしたらある日突然(もちろん段階的にだったんだろうけど、バイトの身では何にもわからず)
    会場が潰れちゃって。
    外注の花屋さんとか奏者さんとかの会社には、しばらく支払いも滞っていたと後から聞いた。
    今は当時よりさらにあらゆるものが物価高すぎるし、そりゃ儲からないだろうなぁ。
    返信

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2025/10/16(木) 22:12:07  [通報]

    >>1
    神社で挙式する友達が多くて、今まで、東京大神宮、鶴岡八幡宮、そして厳島神社の挙式に参列したことあります!!!
    厳島神社、とても素敵だった!
    挙式も神社だから全然高くないと言ってた。
    けっこう前の情報だけどね。
    返信

    +10

    -0

  • 321. 匿名 2025/10/16(木) 23:02:50  [通報]

    >>1
    今の時代、婚礼業界より葬祭業界の方が花盛りだよ。うちのような田舎にも葬祭場のチェーン店ができた。

    一方、私みたいに結婚しない人も周りに多くて、婚礼業界なんて倒産したところもあるし、ちっとも冴えませんね。

    私にしたって、もし結婚する機会があっても、私自身が昔からいじめられっ子で披露宴で呼べるような友達もいないし、同僚の結婚の披露宴で、嫉妬から花嫁をガン無視した花嫁の友達を見てるし、多分、海外で結婚式を挙げて、地元での披露宴はやらないと思います。
    返信

    +8

    -0

  • 322. 匿名 2025/10/16(木) 23:26:19  [通報]

    >>1
    結婚式は廃れる一方だろうね。
    そもそも結婚しない人が増えてるから、ご祝儀払うだけの人は疑問だろうし、不景気だからご祝儀代や着付け代(ヘアセット代)が負担という人も増えて、参加したくない人が増えてるよね。

    今後は本当に金持ちコミュニティーだけのものになるのかな。
    もしくは「ご祝儀不要(主催者が実質式の費用全額負担)」みたいなスタイルが主流になったら、着付けやヘアセット代程度なら、友達の出し出るか・・・みたいな人がまだ残るかも。
    返信

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2025/10/17(金) 01:52:35  [通報]

    >>1
    今思えばすんごい勿体なかった。
    やってよかったとは思うんだけどね、、ウェディングドレスも着たかったし。
    家族婚だったからお車代とか引き出物合わせてもトータル100万くらいだったけど
    夫の家族が遠方で疎遠気味だったから親族顔合わせの意味でやってよかった。
    皆が集まるのは後にも先にもその日だけだったと思う。
    でも旅行いけたなぁとか考える。
    返信

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2025/10/17(金) 02:14:36  [通報]

    >>1
    ドレスと和装で前撮りして、フォト婚に親族呼んで写真撮って、その後ホテルで会食したワイ大満足
    親にウエディングドレスも見せられたし。

    もともと結婚式に興味ないところにコロナが来たから誰も文句言わず、フォト婚で大正解だった!
    返信

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2025/10/17(金) 04:20:52  [通報]

    >>1
    元々「ブライダル産業」なんて、日本には無かったしね。
    両家が仲人さん立ててお家で祝言上げてた訳だし。
    返信

    +6

    -0

  • 408. 匿名 2025/10/17(金) 10:41:12  [通報]

    >>1
    承認欲求を満たす場がSNSに変わっただけ
    昔は式くらいしか幸せを見せびらかす機会なかったしね
    返信

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2025/10/17(金) 12:08:25  [通報]

    >>1
    ぼったくり価格やめれば?
    返信

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2025/10/17(金) 12:24:58  [通報]

    >>1
    こんなに物価高くなってお給料は変わらずなのに他人の結婚式なんてハタ迷惑なだけだよ、今どき結婚式にそれほど仲良くもないのに招待なんて脳内お花畑な人だと思ってしまう
    返信

    +0

    -1

  • 445. 匿名 2025/10/17(金) 12:25:24  [通報]

    >>1
    たしかに一日に何百万かかるけど、ご祝儀とか親の援助で結局夫婦の手出しって50-100万が相場なんだよね
    それなら挙げちゃえばいいのにと思う
    返信

    +2

    -2

  • 446. 匿名 2025/10/17(金) 12:26:52  [通報]

    >>1
    個人的には結婚式くらいしか両家の親族が勢揃いするタイミングないし、お互いの友人を知る機会がないから貴重だなと思うよ
    結婚式は家族に今までの人生の人間関係を報告する場でもあるしね
    返信

    +5

    -1

  • 455. 匿名 2025/10/17(金) 13:55:07  [通報]

    >>1
    議員や社長、役員の子供じゃあるまいし
    何百万もかけるのがおかしいんだよ。

    そんな結婚式したのに?
    結婚生活では奥さんはパートで家事育児?

    おかしいと思わないの?

    身の丈に合った生活しないと
    貧乏じゃないのに
    貧乏な生活しなきゃいけなくなる。

    その結果、家に居る時間も心の余裕も、
    子供と過ごす時間も少なくなる。

    何が本当に大切な事なのか?

    日本は考える時期にきてると思うよ。
    返信

    +4

    -0