ガールズちゃんねる

権威主義的な自分の性格に自己嫌悪

104コメント2025/10/18(土) 17:05

  • 1. 匿名 2025/10/16(木) 10:11:46 

    私はとにかく権威に弱く、例えば好きなジャズミュージャンのアルバムを聴いていても、ラジオや書籍などで、「駄作」と言われると「そうなのかな」とすぐ悩んでしまいます。
    映画でも、観て「これ名作と呼ばれているけど面白くない」と感じても、「淀川長治さんや蓮實重彦が称賛しているから、自分の感性が鈍いだけだろう」など、自分の意思というものがなく、政治についても「田崎史郎さんが言うのならそうなんだ」といった具合で、そういう自分の性格にうんざりしています。
    直そう直そうとしていても、なかなか直らず、ずっと悩んでいる有様です。
    私のように権威に弱い方はおられるのでしょうか。

    +11

    -22

1. 匿名 さんに返信する

1. 匿名 さんに返信する

画像を選択

選びなおす

  • 6. 匿名 2025/10/16(木) 10:13:44  [通報]

    >>1
    田崎史郎ww

    しっかりしろ!
    返信

    +38

    -0

  • 8. 匿名 2025/10/16(木) 10:14:01  [通報]

    >>1
    そういう人って自覚ないと思ってたんだけど、そうでもないんだね
    返信

    +31

    -0

  • 10. 匿名 2025/10/16(木) 10:14:31  [通報]

    >>1
    別に良いのでは
    それがあなたの感性なんだよ
    返信

    +9

    -0

  • 15. 匿名 2025/10/16(木) 10:15:39  [通報]

    >>1
    権威とは違うよね?
    主張する人が権威あるとは言えないし。
    日本語間違ってない?
    返信

    +7

    -2

  • 18. 匿名 2025/10/16(木) 10:16:07  [通報]

    >>1
    雑な🎣
    ツッコミどころ多いトピの方が回る
    返信

    +2

    -0

  • 22. 匿名 2025/10/16(木) 10:16:45  [通報]

    >>1
    日本の場合、権威はテレビだよね。
    国民を洗脳しようとしてる。
    返信

    +7

    -2

  • 27. 匿名 2025/10/16(木) 10:19:11  [通報]

    >>1
    名作にしろ政治にしろ、中年女性一人が何を推そうが、他人に迷惑かけなければ自由なのに何を悩むのか?
    返信

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2025/10/16(木) 10:19:30  [通報]

    >>1
    大量トレパクの江口寿史も凄いと思ってるタイプ?
    返信

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2025/10/16(木) 10:21:40  [通報]

    >>1
    好きなように生きたら良いのでは?権威が好きなら自分の心に正直に権威にひれ伏したら良いと思うよ。

    「田崎史郎」は何の権威でもないけど
    返信

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2025/10/16(木) 10:30:52  [通報]

    >>1
    幼少期親や周りから否定されて育ったとか?
    返信

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2025/10/16(木) 10:38:30  [通報]

    >>31

    >>1で主は
    >>「駄作」と言われると「そうなのかな」

    と言ってるけど、別に「駄作」と言った人は主を威圧したり従わせようとはしてないよね?
    権威ではないわ。
    返信

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2025/10/16(木) 10:40:00  [通報]

    >>1
    それは主が批評や哲学が諸学の王で、知のヒーローがいた時代に学生時代を過ごしたのと関係しているのではないか。
    返信

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2025/10/16(木) 10:42:44  [通報]

    >>1
    ガチで教えてあげようか
    ほとんどの人と変わらない

    例えば、ここでのコメント
    6, 11, 18, 28, 29は権威主義を笑うことで権威に従属する表層揶揄層
    5, 14, 15, 17, 26, 31, 32, 33は権威を自分の側に引き寄せる再構築層
    2, 12, 19, 20, 23, 37は権威に弱い自分を批判するという行為を通じて、自立という権威に服従している道徳化層
    7, 8, 21, 24, 34は思考の摩擦を避けたい中間層
    9, 25, 27, 35は思考放棄による平穏をもとめた消極的服従

    という感じで、このトピ全体が権威に弱いトピ主を介して、権威構造の無限再帰を共同で演じているから、別に変わらない

    学会でも派閥闘争があるしね
    しかもトピ主は権威主義の内面化タイプで、現代の女性インテリ層や教養志向層に非常に多い
    カテゴリー的に言うなら、このトピの最上位層になるってわけ

    しいて言うなら仏教的な諦観を学んだら?
    ポスト構造主義的受容でもいいけど
    返信

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2025/10/16(木) 10:51:08  [通報]

    >>1
    わかるよ。私も権威に弱いし、他人軸だよ。遠回りのようだけれど、自分の感情に自分が寄り添う、そういう気持ちあるよねって自分に共感しだしたら、ちょっとだけ他人軸が薄れてきたよ。
    返信

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2025/10/16(木) 10:52:56  [通報]

    >>1
    おめでとうございます🎉そこに気付いたあなた、自分の人生の幕開けです🥳
    返信

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2025/10/16(木) 11:04:13  [通報]

    >>1
    それは「権威バイアス」かな
    社会的地位や肩書、専門性などを持つ「権威のある人物」の発言を、内容を吟味せずに正しいものだと信じ込んでしまう心理傾向
    返信

    +4

    -1

  • 89. 匿名 2025/10/16(木) 11:12:58  [通報]

    >>1
    PTA会長や自治会役員やったり、子供もハキハキと聡明で優秀な保護者の人が「あの人はちょっと…」っていう人は警戒したほうが良いのかな、と思っちゃう。 言われた本人と接したことないのに
    鵜呑みはダメだなとおもって話半分で聞くけど
    返信

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/10/16(木) 11:23:25  [通報]

    >>1
    ジャズや映画を鑑賞するために自分の価値観を確立する必要が果たしてあるのか?変に自分の感性を信じるよりも、信用のおける批評家の意見を受け入れることの方が作品を深く理解することにもつながるわけで、そこまで劣等感を持つ必要はないと思うが。
    返信

    +2

    -1

  • 94. 匿名 2025/10/16(木) 11:41:21  [通報]

    >>1
    主の悩みを理解できない人間は芸術をまったく理解できない
    返信

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2025/10/16(木) 12:26:06  [通報]

    >>1
    私の父がそうですよ
    自分の決めたことは全て良くない方へ行くとか言い訳してます
    責任を取れない性格が原因だと思います
    主は気付いたんだし自分の責任を自分で取るという思考に変わればよいと思います
    返信

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/10/16(木) 14:17:58  [通報]

    >>1
    称賛されてる映画とか本とか読んでよく分からなかったら考察とかどこが凄いのか書いてくれてるブログとか探して読んでる。表現力や技術の解説とか読んでなるほどと思ったり人それぞれ感じ取るのが違って面白かったり、でも好きじゃないならそれで終わる。
    感性で好き嫌い思うのは自由
    悩むくらいなら表面で終わらせず調べて中身を知るようにしたら?
    権威ある人が素晴らしいとは限らないのなんて身近な人見ても分かるじゃん笑
    無名でも素晴らしい人は沢山いるよ。
    返信

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2025/10/16(木) 14:30:07  [通報]

    >>1
    権威に弱いというか主は「保証」が欲しいんだろね。自分の意見や作品のチョイスが間違えてないかという。
    返信

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2025/10/16(木) 15:24:44  [通報]

    >>1
    アウシュヴィッツの所長のアイヒマンも同じタイプ
    権威に弱く、上から命令されたら残虐なことでも何の葛藤もなしにやれてしまう 

    人間やった回数が少なくて幼いんじゃないかと思う
    返信

    +1

    -0