-
1. 匿名 2025/09/25(木) 09:48:28
先日、義母から今度○○の二十七回忌をやるからとの連絡が来ました。旦那は長男なのですが、自分たちの代になったらさすがに二十七回忌とかまでやる気が無いです。七回忌ぐらいが区切りでいいのでは…と。
そもそも法事すら昨今はしなくなってきてるようです。皆さんは法事って必要だと思いますか?+130
-3
-
10. 匿名 2025/09/25(木) 09:51:00 [通報]
>>1返信
三回忌くらいまではやって
あとは流れで+72
-1
-
20. 匿名 2025/09/25(木) 09:52:19 [通報]
>>1返信
やると思うけど家族だけでやるかな
親戚とかは呼ばずにね+14
-1
-
21. 匿名 2025/09/25(木) 09:52:57 [通報]
>>1返信
いらない。。
子供世代になるともう親戚付き合いもないと思う。+84
-0
-
34. 匿名 2025/09/25(木) 09:55:42 [通報]
>>1返信
27⁉️
仏さんのが『もうええて」
とか言ってそう。+19
-1
-
36. 匿名 2025/09/25(木) 09:56:16 [通報]
>>1返信
法事なんてやらない
寺と法事やる店が儲かるだけ
みていて、お部屋、御膳を用意するの大変そうだったよ+24
-1
-
56. 匿名 2025/09/25(木) 10:04:08 [通報]
>>1返信
葬式すらしなくていいって言ってあるし墓にも入れないでと頼んである(大好きな祖母と母とは違うお墓だし、姑と小姑の嫌がらせが酷かったので義実家の墓には絶対に入りたくない)
ので、何もしない。
てか3回忌でも無駄で多いと思うのに27回忌って凄いな…
日本の法事って多くは仏教のやり方だよね?
仏教信じてる訳?
お金払って立派な戒名貰えば死んだ後得するシステムおかしいし、
死んだら虫からやり直して何度も転生して~とか信じてるの?
無駄だと思う
+8
-0
-
66. 匿名 2025/09/25(木) 10:07:16 [通報]
>>1返信
沖縄はやたらそういう法事とか独特の文化多くてお金も時間もかかるから大変だし、やらないと年寄りが本当にうるさいから嫌になる+0
-0
-
70. 匿名 2025/09/25(木) 10:08:40 [通報]
>>1返信
やらない。無宗教でお坊さんも呼ばないと思うので、新盆からなし。お墓参りに行くくらいで十分と思っているよ+2
-0
-
77. 匿名 2025/09/25(木) 10:18:34 [通報]
>>1返信
なくなって行くと思う
弔事の変化が激しい
昔は家で葬式を出していたのが寺や斎場になり
ここにきてまた一段と小さな家族そうの施設があちこちに出来ている
家族親族の形は薄く小さくなってこれからは純日本人も激減していく
競技の性質もあると思うが世陸に出場してたある日本人の混血割合の高いこと…
文化も薄れて無くなっていく+6
-2
-
85. 匿名 2025/09/25(木) 10:34:27 [通報]
>>1返信
やらないかなぁ
別に軽視してるわけでなく親族に来たい時にこればって思うだけ
自分の時にも別にしてほしいとは思わない
直葬でもいいと思ってる+0
-0
-
92. 匿名 2025/09/25(木) 10:52:18 [通報]
>>1返信
生きてる人間の心のケアみたいなもん やりたい人はやる
私の周りでは三回忌くらいまでの親戚が多い
家柄とかも関係してるのかもね
私の親は無葬式で火葬のみ海洋散骨だったから喪主の私は法事はしなかった+9
-0
-
94. 匿名 2025/09/25(木) 10:53:50 [通報]
>>1返信
最近は省略して普通にまとめてするとか、3回忌までとかが主流の様な気がする
田舎はまだ大変なのかね
知り合いは、お寺さんが管轄しては樹木葬だし、まとめて法要して貰えてる感じだし(永代供養に近い)、たまに、集まって食事会程度に顔合わす感じみたい、楽だよと言ってた+3
-0
-
95. 匿名 2025/09/25(木) 10:54:05 [通報]
>>1返信
法事なんてやったことないや。親族の交流少ないのと不仲なの良かったのかもw
幼いときすぎて墓の場所すら知らない+3
-3
-
104. 匿名 2025/09/25(木) 11:10:44 [通報]
>>1返信
やらない、墓もいらない。+2
-0
-
107. 匿名 2025/09/25(木) 11:24:46 [通報]
>>1返信
葬式は絶対行きたいけど、◯回忌とかって仕事休み取れないし、実際それで休んでた人いたけどサボりたいのかと思った。+0
-1
-
117. 匿名 2025/09/25(木) 12:01:29 [通報]
>>1返信
すべての法事、墓、葬式、全部故人には全く関係なくただただ残った人たちだけのもの。
やりたかったらやればいい、やりたくなかったらやらなくていい。
たた「故人のためやってあげなきゃ」はおかしい。故人には全く関係ない。+9
-0
-
118. 匿名 2025/09/25(木) 12:01:45 [通報]
>>1返信
お布施という寺への寄付みたいなものだから皆で集まっての食事会でいいと思う+4
-1
-
128. 匿名 2025/09/25(木) 12:52:37 [通報]
>>1返信
生きてる今が大変なのに法事なんて不要だと思ってる…心で偲べば良いと思うし私の時もそうして欲しい+2
-0
-
140. 匿名 2025/09/25(木) 14:11:31 [通報]
>>1返信
第二次ベビーブームの世代だけど本家のお義兄さんが家長になってから葬式以降呼ばれなくなったよ
こんなものかなって思ってる
別に本家と仲が悪いわけじゃない
お義兄さんも家庭持ち+3
-0
-
146. 匿名 2025/09/25(木) 14:51:02 [通報]
>>1返信
母親が常に父親の法事法事で聞くのがしんどい
そんなに親戚もいないしって思うけど、周りはみんな敵みたいな感じだからはりきってて怖い+0
-0
-
156. 匿名 2025/09/25(木) 19:52:05 [通報]
>>1返信
うち、祖母の三十三回忌までやったわ。
祖父が暇だからイベントしたかっただけだと思うんだけどね。
祖母が早くに亡くなって祖父が長生きしたからであって、
自分の代どころか、親の代でも7回忌くらいまでだと思う。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する