-
1. 匿名 2025/09/22(月) 10:36:48
タイトルの通りです。
子供は高校生ですが、今まで、部活関連の(保護者同士の)グループLINEすらなかったのですが、今年最高学年になった方が親同士のグループLINEを作り、飲み会が開かれる事になりました。
結論から言うと、私はそういうの苦手です。
しかし、他の方は乗り気な様子で、私も初回だけは行くべきなのか悩んでいます。
子供のスポーツやクラブ関連の保護者の繋がりってせいぜい小学生までかな…と、勝手に思っていたので特に中高生のお子さんがいる方に聞いてみたいです。
+48
-25
-
8. 匿名 2025/09/22(月) 10:38:43 [通報]
>>1返信
ガルはそういうの苦手な人多いから、肯定コメたくさんつきそう。+14
-11
-
45. 匿名 2025/09/22(月) 10:51:22 [通報]
>>1返信
子供の為なのに苦手とかいってらんないでしょ+5
-10
-
47. 匿名 2025/09/22(月) 10:52:50 [通報]
>>1返信
最初に断って、この人は飲み会には来ないって思ってもらった方が楽かも+20
-0
-
50. 匿名 2025/09/22(月) 10:55:07 [通報]
>>1返信
ウザい。じゃぁはいらなければいいよ+1
-5
-
52. 匿名 2025/09/22(月) 10:55:50 [通報]
>>1返信
うわ
保護者の飲み会とかまるでいらんやん+25
-4
-
53. 匿名 2025/09/22(月) 10:56:37 [通報]
>>1返信
なんでちゃんと付き合ってもいないうちから悪く思うの大変だね+4
-8
-
54. 匿名 2025/09/22(月) 10:58:09 [通報]
>>1いじめっ子がいてその子に同じくいじめられてるもの同士仲良くなったよ返信
愚痴が言えるだけで楽だった+2
-0
-
55. 匿名 2025/09/22(月) 10:58:44 [通報]
>>1返信
子供のスポーツクラブ、年に3回も保護者だけの懇親会があって苦痛すぎる。
スポーツクラブが「ぜひママ友作ってください♪」みたいな感じで、クラブのイベントの前にわざわざ懇親会設けるから送迎の関係もあって休みづらいんだよね。正直だるい。
ただ、それとは別のママ友飲み会はもう割り切って全欠席にしてる。
夜だから預ける人がいないんですよーって言って。事実でもあるし。
まだ小学生の子供置いて夜に飲み会とか意味分からん。
LINEグループもほぼ無視してる。
大切なお知らせを流してくれてみんながありがとうって言ってるときに便乗するくらい。
上記の懇親会では正直浮き気味だけど、みんな大人だしテーブルに着けばそれなりに会話になるからいいやって思ってるよ。1/3~1/4くらいは私みたいな感じかなって空気感なのもあるけど。+15
-0
-
57. 匿名 2025/09/22(月) 10:59:43 [通報]
>>1返信
部活動なら大会の送迎協力とかしてたよ
たすかりました+2
-0
-
58. 匿名 2025/09/22(月) 11:00:56 [通報]
>>1返信
高校なんてほとんどノータッチだったわ
面倒くさい人がいるね。そんな飲み会とか言いだすなんて。仕事が〜とか言って行かなくても大丈夫じゃない?+8
-0
-
59. 匿名 2025/09/22(月) 11:02:08 [通報]
>>1返信
部活ってことは子どもとわりと深い仲の親ってことだろうから、どんな人たちなのか知りたいから行く+6
-1
-
60. 匿名 2025/09/22(月) 11:12:23 [通報]
>>1返信
自分が高校頃親たちは試合の応援で顔合わせる人がたまにいるって感じだったけど、子ども同士は仲良かったから家に呼んで夕飯食べたり楽しかったな。嫌な顔せず受け入れて夕飯作ってくれてたの感謝+1
-0
-
61. 匿名 2025/09/22(月) 11:12:47 [通報]
>>1返信
中高一貫校に高校から入学したけど、内部親の親密さに度肝抜かれた。
地元も田舎だから、結構人付き合いが、ディープでウンザリしたけど、それ以上だった…
高校では挨拶程度でいいや…と思っていた私は甘かった。
一応進学校なんだけど、保護者会や公開授業での親の私語が甚しい。親もグループワークあるの?!ってくらい、あちこち待ち合わせて、固まって皆んなグループ。
クラス親の飲み会なんてのも開催される。
そう言う集まりに無理やりにでも顔を出しておかないと、挨拶さえスルーされてしまう世界だったのだと、最近ようやく分かった。
幼稚園からこれまでママ友なんて全く気にしなかった我が子が、高校3年になって初めて「もっと他の親と仲良くして欲しかった」と、こぼして来てビックリした。
親同士で話したことを、皆んな家で子どもに話すらしく、あの親は年収いくらとか、離婚したとか、そんな話まで出るらしい。親も子もノリが良くて情報持ってるのが陽キャだと。
何も知らないと陰キャ扱いされるのだと。
それを聞いてドン引き。
受験前もちろん学校について調べたけど、そんな情報無かったよ…って、陰キャだから入らなかったのか…
入る学校間違えたね。本当にごめん。+14
-0
-
62. 匿名 2025/09/22(月) 11:14:14 [通報]
>>1返信
高校生の時クラブの保護者だけの飲み会あったけど3年間で2回?位だった気がする
母親は試合の応援とかは来ないけど(私マネージャーだったので)飲み会は行ってたらしい
遠征とか合宿とかもあったけど来ない保護者は全く来ないし気にしなかったよ+3
-0
-
65. 匿名 2025/09/22(月) 11:19:13 [通報]
>>1返信
主です。
皆さん色々なご意見をありがとうございます。
・強豪校ではない
・試合等も親の手伝いは必要なく、生徒と先生のみで成り立つ
・親同士のグループLINE作成は今回が初めて
こんな感じです。
もちろん生徒達のお手伝いや協力できる事は親としてするのが当たり前だと思っているのでそこに不満はありません。
ただ、飲み会は個人的には必要ない事かなと思っています。
一度開催すると、おそらく今後も定例化して代々その飲み会も引き継がないといけなくなるのでは…と思っています。
小中学生の時に親同士の飲み会が開かれた事が無く、むしろ必要な役割と連絡だけはして個人的な付き合いに関してはわりとドライだったので皆さんにご意見や経験談を聞いてみたいと思いました。+6
-0
-
90. 匿名 2025/09/22(月) 12:18:53 [通報]
>>1返信
初回行ったら絶対ズルズルなるよ。最初こそ断るべき。+2
-0
-
95. 匿名 2025/09/22(月) 12:28:25 [通報]
>>1返信
しかし、他の方は乗り気な様子で、私も初回だけは行くべきなのか悩んでいます。
また誘われるよw+1
-0
-
96. 匿名 2025/09/22(月) 12:35:44 [通報]
>>1返信
他の人は本当に乗り気?
ボスママと取り巻きじゃない?+3
-0
-
105. 匿名 2025/09/22(月) 13:38:51 [通報]
>>1返信
結局それは部活関連なの?
初めから部活関連のグループラインはあったけど、連絡事項と写真だけだわ
前のリーダーの時は皆返事打ってて面倒くさかったけど
今のリーダーは『返信無用です』って書いてくれてるから良い
飲み会も無いな…
全員参加なの?ほぼ嫌々だと思うけど
勇気出して『飲み会は遠慮します』って書けば?
私も。私も。と出てくると思う
ましてや高校なんて住所バラバラよね、集まるのも大変+3
-0
-
109. 匿名 2025/09/22(月) 14:19:24 [通報]
>>1返信
何かの集団ができるとすぐグループLINEて言い出す風潮ほんと迷惑だよね
参加不参加の数とるときに「不参加です」とだけ送ればいいと思う
で、「えーなんでー?」とかウザイこと言い出したら「すみません、飲み会とかもともと苦手で」の文章とともにマイルドな印象になる絵を入れる+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する