ガールズちゃんねる
  • 6. 匿名 2025/09/04(木) 08:46:29  [通報]

    求めすぎだろ。
    痛み入ってるのは身内だけよ。

    +2690

    -145

6. 匿名 さんに返信する

6. 匿名 さんに返信する

画像を選択

選びなおす

  • 793. 匿名 2025/09/04(木) 12:55:38  [通報]

    >>6
    友達の身内が無くなった報告を無視するのが普通なんだ…一言は普通の人間なら書くと思うけど
    社会人経験がない人というか常識がないというか、人間としてどうなの?って思う
    私だったら絶対に縁を切る
    人の心の無い人と付き合うの嫌だもん
    返信

    +30

    -66

  • 1156. 匿名 2025/09/04(木) 16:11:48  [通報]

    >>6
    50代だと葬式も経験してるだろうけど30代前半だとまだその経験がほとんどない可能性もあるよね。
    返信

    +198

    -15

  • 1270. 匿名 2025/09/04(木) 17:13:55  [通報]

    >>6
    50代で親ならともかく祖父ならね。
    私もお母さんより少し下[犬のお散歩仲間で仲良くなった。]20年来の友人いるけど結婚した時、出産した時、愛犬が死んだ時に色々よくしてもらったけどお返しするたびに気にしなくていいのよー、好きでやってるだけだからねと言ってもらってるよ。
    主が気に食わないならもう付き合うのやめたらいいよ。
    返信

    +158

    -4

  • 1332. 匿名 2025/09/04(木) 17:43:23  [通報]

    >>6
    いや、10代20代じゃなくて、30代の既婚者だよ
    お香典は渡さなくても、返信して「お悔やみ申し上げます」くらいは言えるでしょ
    それが大人の常識だよ
    そんな事もできないのは非常識
    返信

    +30

    -52

  • 2133. 匿名 2025/09/05(金) 00:32:43  [通報]

    >>6
    痛み入る、って意味わかってる?
    返信

    +2

    -0

  • 2206. 匿名 2025/09/05(金) 02:47:43  [通報]

    >>1
    >>21>>35>>1482>>6>>7あたりが答えになりそうな事を既に言ってる思うよ。
    特に>>21>>35の回答がそうだろうなと。

    >相手からの返信を予想や期待する習慣をやめる、返ってきたコメントに対して、粛々と返信する
    >多分若い人だと性格によっては「なんで産休はいるタイミングで訃報とか伝えてくるかな」って思ってる可能性もある

    >これあるね主、把握してるしね妊娠のこと主だって、配慮足りてないし、自分の事ばっかやんて感じは受けた。しかも香典求めてる厚かましさが凄いやらしいな…と思ってしまった
    今まで私は祝ってあげたのにっていうことだよね… そんな友達嫌だな⤵

    >自分の祖父が亡くなったことと、相手の産休を同じ重さだと思って、同じレベルの配慮を求めてるのが根本的な勘違い。相手は単に「ああ、タイミング悪かったな」って思っただけでしょ。勝手に傷ついて「モヤモヤする」とか被害者ぶってるだけじゃん。

    >「世代間のギャップ」とか便利な言葉で自己完結したかと思えば、今度は自分に不都合だからってモヤモヤするとか、都合良すぎ。出産祝いを渡すか悩む時点で、相手との関係を天秤にかけてる証拠だよ。

    妊娠中の出産控えてる人に死を連想させる事柄を、自身が被害者ヒロインの体で伝える主さんも配慮が足りてないの分かってないのが50代の大人女性のする事なんか?過ったよ。
    実親であるならば、ともかく祖父だと友人からしたら遠い人だしね。

    主さん自身が相手を気遣ってないのに、大きなお腹を抱えた出産準備に入る人しかも自分の娘ほどの年齢の若い女性相手にクレクレやって、しかもワタクシのお眼鏡に叶わなかった判断を勝手にし、更に掲示板で愚痴を言うとか…
    キツイ指摘ごめんですが痛々しいオバサンだなってのが私の第一印象だった。失礼な物言いゴメンです。

    一旦切ります2回分け投稿になるので。続く。
    返信

    +10

    -22

  • 2211. 匿名 2025/09/05(金) 03:07:53  [通報]

    >>2206です続きとなります。
    >>1
    的確な指摘だと思ったご意見コッチにも番号載せとく→>>21>>35>>1482>>6>>7

    主さんのお父様がお亡くなりになった時は2年前だったんでしょう、
    だとしたら、その時はその20歳近く歳下のご友人とは今ほど仲良くはなかったのでは?
    その場合は20歳も離れた人の友人の両親って、そこまで身近には感じるものではないし、どう扱えばいい案件か悩む所だよ。

    これが年齢近い中学や高校の同級生や先輩後輩の親御さんで、学生時代に家に遊びに行った事もあって知ってる仲だと香典出したり葬儀に参加もそりゃするけど、

    大学の地方から来た同級生で親御さん自体は全く知らない…だとお悔やみは言うとしてもお葬式には行かない(遠くていけないもあるが)はあるあるじゃない。
    中年年齢になってると訃報を話してくれたら、事前に相手に伺って迷惑じゃなければ香典出すもあるが(※1)そこまでガッツリミッチリはしないものですよ。
    相手の方もそこまでしてもらうのは申し訳ない…も多いし。

    まして若い時なんて、懐事情が厳しめなケース多いのお互い様だから『香典おねだり』なんてないもんだと思うけどね。お悔やみの気持ちだけで十分よ。
    年齢差あると、こういう時に厄介なもんなんだね。自分と同じ生活水準の体で出せや圧迫されるとはさ。

    主さんもそのご友人の逢ったこともないイトコさん等だと、お悔やみ言ったとしてもさ、香典だなさなくても…過るのでは?

    -------------------------------------------
    ※1 事前に相手に伺って迷惑じゃなければ香典出すもあるが。について、地域差もあるだろうが

    私自身も40代前半で若くないが、主さんの50代だと前半じゃなく半ば以降の人だと、あんまり体験した事なさそうなので書いておこう思って記載するが…、
    今時代は故人が微妙な関係の縁故薄そうな人だと香典出してもいいですか?と先に伺うケースだって結構あるよ。香典出すが相手にかえって迷惑になる時もあるの。

    何故なら故人の希望で家族葬だったりすると、そもそも香典返しの量も制限あったり(想定より多いとプラン外になって割高の追加料金になったり)ご遺族の想定していたより香典貰っちゃうと困るも現代では在り得るから。

    更に昔と違って大勢の一族で葬儀する事ができる人って、そうおらず、少ない人数の直系家族の数人だけで行わいといけないパターン多くて、香典返し1つとっても負担大変なのよ。

    通夜の無い葬儀「一日葬」や「火葬式(直葬)」は今や主流でしょう。
    「ご厚意辞退申しあげます」の香典、供花、供物の全ての気遣い辞退は今や増えてる。

    このトピ見てて、令和やゆとりは非常識だよね、今の子は希薄だから~って決めつけで若い方が悪いみたいに書いてるの多いのにモヤったので記載してみた。
    葬儀事情が上世代とは同じ仏教や神道でも今時代は全然違うのよ。自分世代の常識を押し付けるのはやめて。

    尚、私世代の氷河期達は過渡期で、↑みたいな葬儀と昔の葬儀の両方体験した半々世代だと思ってる。
    自分の親や親戚の葬儀を執り行ったことあるけど(故人の意向にそってね)昔ながらと、簡素な家族葬や一日葬や火葬式(直葬)では事情がやはり違うの経験者として分かるので。
    -------------------------------------------

    まぁ、やはり娘ほどの年齢の仕事引継ぎもあって大変だろう妊婦さんに死連想の報告して、中年の自分と同じように悲しめをオネダリしてる主さんは無神経だと思うよ。ちょっと自分が中心と考えすぎ。トピ内に非難の意見の方が多いのも仕方ないだろう。

    決めつけしたかないけど、自分視点強そうな主なので、主さんが子供妊娠してた若い時に同じように20歳も上の知り合いに葬式の話され香典くれないの…?匂わせせれたら1の文章の時みたいにモヤモヤとむかっ腹立ててただろうと予想してる。

    そういう年代差の配慮と、歳違うしな受け止め出来ないようであれば、年齢かなり違う友人は作るのお勧めしない。狭い断定的な感性・感覚で生きてる人は広げようとしない方がいいよ自分の為にも相手の為にも。
    (↑は外国育ちの感覚日本人っぽくない友人作るとか、自国じゃない海外で生きる、田舎⇔都会という国内でも全然違う場所に移住するでも、同じような事がいえる。)

    超長くなってすまんです。
    返信

    +4

    -38