-
10. 匿名 2025/09/02(火) 12:06:15
>>1
稼ぎを上げるって視点をまず持ってください
下に合わせるのではなく、上を目指して+133
-83
-
112. 匿名 2025/09/02(火) 12:26:34
>>10
暴力的すぎ
病気で退職したって書いてあるじゃん
還暦間近で病気した人正社員で雇うところ無いって+145
-4
-
142. 匿名 2025/09/02(火) 12:34:23
>>10
誰がどうやって稼ぎを上げるの?
主さんは病気で退職してるし、病気の主さんができなくなった分の家事などは旦那さんが担ってるかもよ
今でマンパワー全快なのに稼ぎに振る分のリソース無いんじゃないかな+68
-1
-
164. 匿名 2025/09/02(火) 12:38:46
>>10
お前の視点が現実的ではないことはわかりました+42
-2
-
388. 匿名 2025/09/02(火) 18:54:45
>>10
よく見る理論だけど
子持ち世帯だとその理論って結構難しくない?
妻は産休育休で復帰後は時短、更に両立難しければパート
夫婦でバリバリ働ければそりゃ稼ぎは増えるけど、現実問題として育児のためにどちらか、あるいは両方働き方セーブしないとどうにもならない
うちもそうなんだけど、私が子供の送迎のためにフルタイムでは働けなくて数十万収入落ちたし、収入アップの転職したくても親にも頼れず「残業出来ません、急な早退欠勤します」なんて人はどこも雇ってくれないんだよね+29
-0
-
391. 匿名 2025/09/02(火) 19:10:27
>>10
稼ぎ上げたって納税者負担率ほぼ5割なんだからそんなに変わんないわ+8
-0
-
441. 匿名 2025/09/02(火) 22:12:31
>>10
じゃぁ上を諦めて割り切って生活保護のが楽で幸せかもね
もうこの国は+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する