-
2. 匿名 2025/08/27(水) 18:36:47 [通報]
子供に愛情を注ぐ時間+609
-34
-
31. 匿名 2025/08/27(水) 18:41:31 [通報]
>>2返信
本当に。お金だけ与える人になってるよ。+196
-4
-
38. 匿名 2025/08/27(水) 18:43:42 [通報]
>>2返信
こういう考えが日本を衰退させるんじゃない?+16
-57
-
46. 匿名 2025/08/27(水) 18:46:00 [通報]
>>2返信
扶養内で働いてるのに週5保育園に預けて何が悪い!て開き直ってる人のトピも最近見たよ+82
-17
-
48. 匿名 2025/08/27(水) 18:47:02 [通報]
>>2返信
産む前に努力しなかった大半の人たちはそう笑
ガルでは国や会社に責任転換してるのよくみる+0
-17
-
61. 匿名 2025/08/27(水) 18:55:13 [通報]
>>2返信
これは子供の大きさによると思う。
小学校の高学年とかなら帰宅も遅いし、8時‐17時とかなら殆ど子供も学校に行ってるし、そこまで影響はないかと。
小さいうちなら時間は減るけどね。+19
-21
-
64. 匿名 2025/08/27(水) 18:56:54 [通報]
>>2返信
スマホ見て子供放置なのに?+12
-4
-
71. 匿名 2025/08/27(水) 19:02:29 [通報]
>>2返信
コレ
共働き家庭で辛かったのに同じことしてる
しかも子供の時の記憶を追体験してる気分になって手に取るように子供の気持ちがわかるから余計辛いししんどい
+105
-5
-
81. 匿名 2025/08/27(水) 19:10:48 [通報]
>>2返信
70代の義母がまさに愛情を注ぐ時間がなくて、進路も学校や親戚に丸投げだったのに、仕事辞めて夫が40代になって過干渉になってた
隣に座って「将来の夢はあるの?これからどうなりたい?」「明日は雨だからちゃんと傘を持って」「お小遣いを使い過ぎないでね」とか小中学生に語り掛けるように話していた時はゾッとしたよ+52
-1
-
88. 匿名 2025/08/27(水) 19:17:09 [通報]
>>2返信
すぐにここに繋がる思考がやばい。時間さえあれば子供に愛情注いでると勘違い+4
-21
-
89. 匿名 2025/08/27(水) 19:18:27 [通報]
>>2返信
これ。なので私は保育園1年だけフルタイム耐えてそれ以降は扶養内に切り替えたよ。自分にも余裕が持てた。+39
-1
-
93. 匿名 2025/08/27(水) 19:24:09 [通報]
>>2返信
ちょうどスレッズでこういうコメントを見かけたところだった
子どもの教育費の為〜と必死に共働きして好きな物も買ってあげて希望の大学行かせても、子どものタイプによっては母親を反面教師にして結局専業主婦になる人もいるんだよね
最近は専業やパートを馬鹿にして愛情よりお金が正義みたいな母親が多いけど子ども側の気持ちってわからないもんだよ
自分が親になるといろいろ疑問に思うことが出てくるしこの母親は娘達から距離を置かれてるんだろうなと
+25
-9
-
98. 匿名 2025/08/27(水) 19:35:02 [通報]
>>2返信
私の母は団塊世代にはレアなキャリア職で共働きだったけど家にいる間はずっと子供と向き合ってくれてたから、それを感じなかったんだよね
お友達の家に遊びに行くとお母さんが家事をして背中を向けながら生返事してるの目撃して、え、ちゃんとお返事してくれないお母さんがいるの!?と驚いたくらい
弟も妹も私も何の問題もなく育ってみんなフルタイム共働き家庭を築き、それぞれの子供達も心身ともにすくすく育ってる
両親がしてくれたように、親子時間は家事をせず子供に全力で向き合って自分も癒されながら楽しく育児もしてきた
家事は子供達が寝てから夫婦で分担
子供と向き合う時間が足りなく感じる人は子供が起きてる時に家事しちゃうからなんじゃないかな
ちなみにフルタイム共働きで失ったものは特にないかも
都心に注文住宅建てられたし、子供達は東大生と国立大附属生になったし、自分時間はそれなりに確保して海外在住の友人に会いに一人旅もできてるし…
子供たちに教育を活かす姿も納税の意義も胸を張って教えられて家事もしっかり仕込めるのは専業家庭では難しくない?
教育を水泡に帰す姿や納税してない姿を見せたり、家事を丸抱えして夫や子供の家事力の成長を阻んでる人は多いよね
+3
-21
-
103. 匿名 2025/08/27(水) 19:45:27 [通報]
>>2返信
>>4
フルタイムになると「(短時間勤務や専業主婦と比べて)単純に子供といる時間が減る」ってだけだと思うわ。
そしてその時間が長ければ何でもいいってわけでもない。
わたしは育休3年取って復帰したけど、保育園に預けて仕事することである意味リフレッシュにもなって子供にも優しく接することができるようになった。
わたしは正社員共働きしてて良かったことしかない。+17
-24
-
104. 匿名 2025/08/27(水) 19:48:33 [通報]
>>2返信
母は自分の仕事に誇りを持って定年まで働いてたよ。
一緒にいる時間は専業主婦のお母さん達より少なかったけど、お母さんがいなくて寂しいと感じたのは小学校に上る前まで。母親の愛情は一緒に過ごす時間とは関係ないと思う。
小学生になったら、親の目が届かない時間を満喫しつつも、仕事を頑張ってる母親を尊敬してたよ。+18
-15
-
185. 匿名 2025/08/28(木) 02:50:53 [通報]
>>2返信
旦那の両親が共働きだったらしくて放任主義家庭育ちだけど、旦那ロクに叱られた事ないから否定されたりキレられたりするとパニック起こして会話できなくなるよ…
アラフィフのオッサンがムキになってウッセ!ウッセ!しか言わなくなるのダサい。+9
-0
-
212. 匿名 2025/08/28(木) 11:53:08 [通報]
>>2返信
本当にそう
お盆休みで久しぶりの5連休
2歳の子どもがいつも以上にべったり甘えてきた
保育園頑張ってくれてありがとう
しんどいよね、さみしいよねと思うと泣けてくる
可愛い盛りなんてあっという間なのに
宝くじ当たらないかな+13
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する