-
1. 匿名 2025/08/27(水) 10:06:35
扶養内パートで週3日働いてます。
子供は一歳10ヶ月です。
保育園には週5で預けてたのですが、保育園の先生からも「今日お休みですよね…」て嫌そうに言われたり、友達からも「短時間パートなのに毎日保育園とか可哀想」と言われてしまいました。
でも保育料は払ってます。日割りにはなりません。
扶養内パートで週5保育園って可哀想だと思いますか?+79
-796
-
23. 匿名 2025/08/27(水) 10:09:32 [通報]
>>1返信
それ以前に保育料足出てそうなのが気になる
週3日でまかなえるのか+254
-0
-
33. 匿名 2025/08/27(水) 10:10:21 [通報]
>>1返信
可哀想かどうかなら別に可哀想ではないと思う
扶養内だと、保育園料と手取りとどっこい位じゃない?働きにでるのに手取りはわずかでいいの?+55
-20
-
39. 匿名 2025/08/27(水) 10:10:55 [通報]
>>1返信
YouTuberが保育園預けてるけど
普通に遊んだりしてるのルーティンで発表してた
都心で高いところにでも預けてるのかなと思ったけど、
そういうの特にないよね多分+16
-8
-
46. 匿名 2025/08/27(水) 10:11:10 [通報]
>>1返信
そんな事ないよ、、ただこの質問する前に子供と向き合ってる?
悲しそうにしてるなら別だけど楽しく行ってるなら良くない?誰に何言われようが+95
-21
-
65. 匿名 2025/08/27(水) 10:13:23 [通報]
>>1返信
可哀想か可哀想じゃない二択なら可哀想なんじゃない?
ママといるより保育園行きたいっていうのは、その年齢だと毒親くらい。子供はみんなママといるのが一番好きだよ。+208
-13
-
66. 匿名 2025/08/27(水) 10:13:23 [通報]
>>1返信
保育園でさせてもらえるいろんな体験って家では無理なこと多いし、週5で保育園が可哀想とは思わない。
単純に預けられる契約なら保育士さんに何か言われる筋合いもないし、逆に主がルールに則って無いならルール守るべきってだけじゃない?
+31
-41
-
72. 匿名 2025/08/27(水) 10:14:25 [通報]
>>1返信
日割りにならないのに預かるの嫌そうな保育士に問題あるのでは?払ってるなら堂々としとけ+15
-26
-
75. 匿名 2025/08/27(水) 10:15:25 [通報]
>>1返信
子供が大きくなってからあなたが後悔するかもね
もっと一緒にいてあげたかったなって
子供が一歳で週3しか働いてないのに毎回仕事以外の日も預けてたら保育士さんからしたら子供の為に一緒にいてあげてほしいって思ってるんだと思う
うちの子の保育園はいい保育園で3歳以外の子は親が休みの日は一緒に過ごしてあげてくださいっていう方針だった+153
-19
-
78. 匿名 2025/08/27(水) 10:16:35 [通報]
>>1返信
保育士です。お仕事お疲れ様です。うちの保育園ではお父様かお母様どちらかがおやすみのときには子どもは保育園にはきていません。入園説明のときにお話ありませんでしたか?1歳児では週5はきついかもしれませんね。色々な事情があるとは思いますが、おやすみの日はゆっくりお子さんと過ごしてあげてください。+139
-10
-
79. 匿名 2025/08/27(水) 10:16:55 [通報]
>>1返信
保育料無料とかの自治体?
それか田舎のほぼ全員保育園入れてるような地域
その年齢で保育園入れて週3だけパートじゃ割に合わない
育児しんどくてむしろ離れたいみたいな感じで敢えて預けてるタイプなんだろうな+55
-4
-
83. 匿名 2025/08/27(水) 10:17:24 [通報]
>>1返信
主はかわいそうとは思ってないし、休みでも特に子供と過ごしたいわけでもないから預けてるんでしょ?
それならそれでいいと思うよ。
主の子育てなんだから、主のペースでやるしかないし。+47
-6
-
85. 匿名 2025/08/27(水) 10:17:39 [通報]
>>1返信
お母さんちゃんと勉強教えてないだろ。
保育園児出身の子の学力が低いのはわかりきったこと+2
-29
-
100. 匿名 2025/08/27(水) 10:20:11 [通報]
>>1返信
日割りになるかならないかではなく、パートが休みの日や働いていない時間は子供と一緒に過ごすべきでは?+32
-10
-
101. 匿名 2025/08/27(水) 10:20:45 [通報]
>>1返信
週3で保育園入れるんだ。
うちのとこは週5の5時間以上勤務からだった。
+50
-1
-
102. 匿名 2025/08/27(水) 10:20:55 [通報]
>>1返信
1歳で仕事ないなら可哀想かなと思う
分かってないようで色々分かっているので、時間があるなら本当なら可能な限り一緒に過ごす方が良いとは思う
事情があって預けざるを得ないなら仕方ないと思うし、限られた状況の中であれば保育園という選択は可哀想とは思わない
ただ小さな子どもにとって「好きで選んだ訳では無い家以外の場所で過ごさなきゃいけない」というのは我々が会社に行く心理と同じだとは思う+75
-3
-
103. 匿名 2025/08/27(水) 10:21:00 [通報]
>>1返信
3歳未満は仕事のない日は預けられないルールの園だってあるよ
先生が嫌そうにするってことは毎日登園を推奨してない園なんでしょ?
それに1歳で毎日預けるのを可哀想か人に聞くってのにサイコパス味あって怖い
自分の子供のことでしょ…+57
-9
-
106. 匿名 2025/08/27(水) 10:22:25 [通報]
>>1返信
短時間って週3の何時間働いてるの?
2、3時間なのに丸一日預けてるとか?+4
-4
-
108. 匿名 2025/08/27(水) 10:23:19 [通報]
>>1返信
うちの母親完全専業主婦だったけど保育園 私も通わされていたよ
当時は保育園がいっぱい空きがあるので専業主婦でも保育園を使ってください! みたいな感じで周りも専業主婦でも子供に保育園通わせてたらしい+10
-16
-
109. 匿名 2025/08/27(水) 10:23:31 [通報]
>>1返信
子供がかわいそうかどうかと、仕事でない日に保育園利用できるかルールの話と、ごっちゃになっているね。
保育園利用については、自治体や保育園で決まっているし、先生の反応からするとルール外っぽいね。
子供がかわいそうかは、両親が週5仕事で保育園利用と決めたなら、かわいそうとか考えてもしょうがない。
ただ、仕事週3で、働いていない日も保育園に預けてしまおうと、親に思われている1才の子はかわいそう。かわいい時期なのに。+76
-6
-
110. 匿名 2025/08/27(水) 10:24:02 [通報]
>>1返信
週3で通わせてたらいつまでも慣れないので週5で通わせませんか?って遠回しに笑顔で言われたから週5にかえたよ!
園によるかもしれんね+21
-2
-
112. 匿名 2025/08/27(水) 10:24:08 [通報]
>>1返信
週3の短時間パートで保育園入れることの方が驚き+22
-5
-
114. 匿名 2025/08/27(水) 10:24:33 [通報]
>>1返信
可哀想かそうじゃないか他の人に聞かないとわからないの?
週5働いてたら仕方がないから可哀想だとは思わないけど、その月齢で働いてない曜日にわざわざ預けるのは可哀想だと思う
+25
-6
-
116. 匿名 2025/08/27(水) 10:25:10 [通報]
>>1返信
可哀想と言えば可哀想かもしれないけど、自分の考えでやってる事なら何言われても気にしなきゃいいんじゃないの?
好きにやります、でも何も言われたくありませんっていうのはなかなか通らないと思うよ(他人の事を色々言うのもどうかとは思うけど、人の口に戸は立てられない)
好きにしたらいい、自己責任だよ
+12
-1
-
119. 匿名 2025/08/27(水) 10:25:49 [通報]
>>1返信+32
-14
-
126. 匿名 2025/08/27(水) 10:27:02 [通報]
>>1返信
しらんがな
人に言われるまで可哀想かどうかも理解できない、なんなら未だにわかってなさそうな親に育てられるより
保育園の方がまだマシなんじゃない+6
-1
-
128. 匿名 2025/08/27(水) 10:27:25 [通報]
>>1返信
可哀想じゃないよ
というコメが欲しいのね+25
-1
-
142. 匿名 2025/08/27(水) 10:31:26 [通報]
>>1返信
自分は週3時短でしか働きたくないのに子供には週5保育を強いるんだw
すごい親だね+89
-8
-
146. 匿名 2025/08/27(水) 10:31:54 [通報]
>>1返信
私なら出来る限り一緒にいたいからその状況なら週5は預けない。可哀想か可哀想じゃないかで言ったら可哀想。
でも主さんがいいと思うならいいんじゃない?
子供への接し方とか愛情って人それぞれ違うし、他人の子育てなんて正味どうでもいいし。
+9
-1
-
148. 匿名 2025/08/27(水) 10:32:18 [通報]
>>1返信
週5で預けてる理由を書いてくれよ。
肝心なこと書いてないのに意見求めないでくれ。+38
-1
-
150. 匿名 2025/08/27(水) 10:32:43 [通報]
>>1返信
週5で保育園自体は可哀想じゃないよ
子供の相手ができるのにしないのが可哀想+22
-1
-
153. 匿名 2025/08/27(水) 10:33:04 [通報]
>>1返信
>>2
ってか未満児だとお母さんが休みの日に預けるのはNGだったりする。
週5平日預けていいのは年中からだよね。+349
-17
-
155. 匿名 2025/08/27(水) 10:33:17 [通報]
>>1返信
週3なら週2は1人でのんびりしているってことなのかな?保育園の決まりを確認したらいいと思うよ
+4
-0
-
159. 匿名 2025/08/27(水) 10:34:13 [通報]
>>1返信
義姉なんか雇用形態無いのに(実家のお手伝いで給料無し)子供保育園入れてるよ
時間で言ったら主みたいに時短パート内だけど、正直子供が可哀想だと思ったことが無い
ずっと親と一緒にいるより保育園とかで色んな事をしていた方が子供にとって良い刺激になるだろうし、ずっと一緒に居たらお互い大変だと思う。子供が小さければ小さいほどね
保育料が無駄とか思ったり足が出て負担とか無いなら別にいいと思うけどね+3
-22
-
179. 匿名 2025/08/27(水) 10:39:16 [通報]
>>1返信
それぞれの価値観だから他人に聞かないのが一番だと思うけど、ここでおかしいって言う人は専業の方が多いのではないかと。
同じく保育園に通わせる親の意見として…私は正社員フルタイムですが、主さんと同じ状況なら基本週5登園させますね!
休みの日は早迎えにはするだろうけど、仮に週3しか登園させないでいると子供によっては行き渋りで先生方にも親としても子供にとっても逆に大変な状況になったりするもの。
こればかりは当事者にしか分からない預かる側の苦悩もあると思います!+10
-12
-
188. 匿名 2025/08/27(水) 10:41:56 [通報]
>>1返信
家庭の教育方針次第だから別にどちらでも良いのでは?
嘘ついて入園して必要な子どもが待機児童になってるとかなら問題あるけど、正規のルートで入園してるんでしょ?
親子で一緒に過ごすかどうかは家庭次第だよ。
毎日登園を子どもがどう思ってどんな風に育つのかなんてわからないし。
+20
-0
-
194. 匿名 2025/08/27(水) 10:44:19 [通報]
>>1返信
親が休みなら子どもも休ませるっていうのがルール化されてなくても他の保護者は自然とそうしてたんじゃない?主は週5登園させるから保育士がびっくりしてそう+6
-0
-
213. 匿名 2025/08/27(水) 10:53:05 [通報]
>>1返信
子どもの面倒みたくない親でしょ、何で産んだ?父親も何で子ども作った?+10
-6
-
218. 匿名 2025/08/27(水) 10:55:07 [通報]
>>1返信
育児で病んでネグレクトになる可能性があるくらいならば週5預けた方が全然いいと思うよ。+5
-4
-
228. 匿名 2025/08/27(水) 10:56:59 [通報]
>>1返信
え、、親がお休みでも平日なら預けて下さいって言われる。
地域によるの?+5
-0
-
235. 匿名 2025/08/27(水) 10:58:46 [通報]
>>1返信
子供保育園に預けて、やりたいことがガルちゃんって…。+7
-2
-
240. 匿名 2025/08/27(水) 11:01:26 [通報]
>>1返信
可哀想とかの前に、保育園の先生には今日お休みですよね…と言われつつ、預かってもらえてるんだよね。
保護者が休みの日は預けてはいけないって園や自治体なら、休みって知られてるならそもそも預かってもらえないよね。
休みだろうが仕事だろうが週5で預けられてるなら、嫌味言う先生がおかしくない?
預けられるけど、休みの日は極力自宅保育が望ましいみたいなルール?でもあるの?+13
-4
-
248. 匿名 2025/08/27(水) 11:04:03 [通報]
>>15返信
これは園による
仕事休みでも預けてOKの園もあるよ
>>1のところは仕事休みでも預けていいところなんじゃない?+124
-2
-
250. 匿名 2025/08/27(水) 11:05:09 [通報]
>>1返信
保育が難しい時に預ける施設だからね。休みなら自宅で見ないと+3
-0
-
252. 匿名 2025/08/27(水) 11:06:01 [通報]
>>1返信
休みの日も早く迎えに行ったりもしてない感じ?
園によっては休みでも預けられるところあるし、息抜きも大事だとは思うけどせめて1日は子供もお休みさせてあげたら?とは思うよ
親の息抜きも大事だけど、子供も毎日保育園だと疲れちゃうよ+7
-0
-
282. 匿名 2025/08/27(水) 11:19:41 [通報]
>>1返信
これ釣りでしょー?+10
-1
-
299. 匿名 2025/08/27(水) 11:26:43 [通報]
>>1返信
義理実家に何もしなくていいからという条件で週5同じ時間通い続けたら子供の気持ちが分かるのでは。+6
-0
-
309. 匿名 2025/08/27(水) 11:30:18 [通報]
>>1返信
釣りでしょ。
先生に嫌な顔されてるのに、かわいそうですか?は無いわ。
保育園側も、3歳超えたら毎日登園の習慣をつけた方が良いという方針のところは多いけど、1歳ならそりゃ嫌な顔すると思う。
子供がどうこうより、預け先の保育園に従うべきだし、それに文句あるなら違う保育園を探せば良い。
子供居ない人が、子持ちを叩かせる為に立てた釣りトピな気がする。+14
-5
-
339. 匿名 2025/08/27(水) 11:43:33 [通報]
>>1返信
可哀想というか、週3短時間パートで週5日保育園だと何の為に預けてるかわからない
費用考えたらトントンどころかマイナス近くならない?
時給高いのか他に預けざるを得ない理由があるのか…+10
-0
-
345. 匿名 2025/08/27(水) 11:46:46 [通報]
>>1返信
仕事の日以外の残りの2日は何をしてるのかや旦那はどういう考えなのかとか、もうちょっと情報がないとなんとも。
あとは子供が楽しそうに通ってるかにもよるよね。
嫌々なら可哀想かも。
保育園の方は明確なルールはないけど、休みの日にも預けに来るってどういうこと?って思ってそう。
保育料がもし無料だったら、フルタイムで働いてるママ友とかにも良く思われてなさそうだし。
もし残りの2日遊び倒してるとしたら、無料の分はもっと働いてる人間からの税金で賄ってるわけだから周りにも色々言われてそう。
もし介護やその他の事情がおありなら失礼しました。+10
-0
-
389. 匿名 2025/08/27(水) 12:03:03 [通報]
>>1返信
子供も家以外の場所で何時間も過ごしてたら疲れるんだよ
そういうのわかってるのかな
しかも、一歳でなんて親と一緒にいたいと思ってるよ
たまに休みの日に預けるのはありだと思うけど毎回はどうなの?+14
-1
-
392. 匿名 2025/08/27(水) 12:04:40 [通報]
>>1返信
単純に赤ちゃんとか幼児の時はあっという間に過ぎ去るのにもったいなくない?
3歳過ぎてたらまあ預けててもいいけどさ+6
-0
-
422. 匿名 2025/08/27(水) 12:18:38 [通報]
>>1返信
10年ほど前の知っているルールだと、日中保育できない家庭が、やむを得ず預けられるって認識だったから。
理由もなく、仕事休みの日も預けるのは、あまり良くないのでは?と思ったけど、現在はルール変わったのかな。
仕事や子育てに関して、なんとなく全体的にゆるくを選んでるんだなと思った。それで家庭が上手くいくのなら良いのでは。+6
-0
-
455. 匿名 2025/08/27(水) 12:34:40 [通報]
>>1返信
保育は休みの日はダメなルールのとこなんだよね?
ならやめたら?普通に可哀想だよ。疲れるのわかるけどよくないかな+4
-2
-
487. 匿名 2025/08/27(水) 12:52:35 [通報]
>>1返信
勤務週3で保育園受かってるのすごい。うちが激戦区だからか?+3
-0
-
491. 匿名 2025/08/27(水) 12:55:49 [通報]
>>1返信
私の子が通ってた保育園は、年少さん未満は仕事休みの日や育休中はなるべく自宅で見てください、年少さん以上は、工作や制作や運動会の練習とかもあるし、特に年長さんは来年小学校に向けての活動があるから仕事休みでも登園させてくださいって方針
でも、友達の子の園は仕事休みでも育休中でも預かります!みたいなところだったし、園の方針によるんじゃない?+3
-0
-
501. 匿名 2025/08/27(水) 13:06:04 [通報]
>>1返信
主です。
保育園はリフレッシュ利用OKのところですが、園の方針として未満児のうちは子供は保護者と過ごすべきという考えらしいです。
でも週5働くお母さん達には「お疲れ様です!たまにはリフレッシュしてくださいね」とニコニコ接してるのに、扶養内だからという理由で週5預けることを批判されるのはなんか意味が分からないと思ってしまいます。
子供も預ける時は泣いてますがお迎えに行くと普通に遊んでます。
フルタイムで働けばいいという意見は無しでお願いします。
体力的にしんどいのでそれは考えていません。+14
-199
-
502. 匿名 2025/08/27(水) 13:06:17 [通報]
>>1返信
子供によるけど、一瞬でも目を離すと何するかわからない年齢だからなー。
この時期公園だって連れて行ける気温ではないから一日中家で面倒見るのも大変そう。
というか保育園って今日はこの人は仕事休みだとか毎日把握してるんだね。+4
-0
-
504. 匿名 2025/08/27(水) 13:08:34 [通報]
>>1返信
今だけだよ。
子供だってだんだんわかってくるからね。
お母さん、たくさん働いてるわけじゃないのに毎日保育園行くの何で?って絶対言い出すよ。
+2
-1
-
554. 匿名 2025/08/27(水) 13:37:02 [通報]
>>1返信
小さいと仕事の日以外預かってくれなくない?私が預けていた所は仕事が休みの日はだめだっていわれたよ。+3
-0
-
561. 匿名 2025/08/27(水) 13:41:11 [通報]
>>1返信
保育園がいいならいいんじゃない。
うちの保育園は扶養内パートや時短のひとたくさんいたよ。
みんな週5で預けてた。
お迎えは16時とか早めだったけど。+8
-0
-
563. 匿名 2025/08/27(水) 13:42:08 [通報]
>>1返信
保育園によるよね
ゆったり余裕のあるところだと、ママにもお休み必要だから全然預けたもらっていいですよ!ってとこもある
児童数ぱんぱんで余裕がないところだとママが休みの日は預けられなかったり+3
-0
-
580. 匿名 2025/08/27(水) 13:51:11 [通報]
>>1返信
子どもだって外では気を遣ったりして頑張ってるわけだから子どもは週5で働いてるようなもんだよね。
ママの仕事は週3なのに。
子どもがいない間に家事もしたいしゆっくりしたい気持ちは分かるけど、同じ未満児働きながら育ててる身としてはママが家にいるなら子も一緒に家に居させてあげて欲しいと思うけどな。+7
-0
-
590. 匿名 2025/08/27(水) 14:05:09 [通報]
>>1返信
うちもだよー
うちは、短時間パートと言うより、1日数時間自宅で作業するのが仕事なんだけど、家にいるなら一緒にいても良いじゃんみたいに言われること多い
けど、発達的には乳児はともかく、1歳以降くらいだと多くの人と関わること、外出すること、脳に刺激を受けることが重要なんだよね
だから可哀想とは思わない
けど、もし疲れてそうとか遊びたそうとかのサインがあると、気軽に休ませてやれる環境ではいるといいなと感じてる。
そういうのが出来るといいんじゃないかな?+3
-3
-
624. 匿名 2025/08/27(水) 14:36:26 [通報]
>>620返信
横。今通ってる園が日割りできないって>>1に主さん書いてるね。
たまに身内やパートナーに預けてとかも無理な環境なのかな?
時短パートなのに週5預けるのは文句言われないみたいだし経済的に特に問題ないなら別の一時保育をスポットとして利用するとか探せばありそうでは?
嫌な顔されてまで毎日ガッツリ預けなきゃいけないのかな?
かといってその分働かなきゃ生活が…みたいな切羽詰まっても無さそうだし。
+1
-2
-
634. 匿名 2025/08/27(水) 14:45:13 [通報]
>>1返信
他人の意見よりも
「私(主さん)がどうしたいか?」
じゃない?
ただ、子供が未就学児の時は母親を必要とし母親に甘えたい盛りだと思うし
お子さんに「無条件の愛情」を惜しみなくたっぷり与える大切な期間でもあると思うよ。
+5
-0
-
641. 匿名 2025/08/27(水) 14:48:36 [通報]
>>1返信
ないわ、働く日が3日なら3日しか預けないよ普通。
+6
-0
-
660. 匿名 2025/08/27(水) 14:57:58 [通報]
>>1返信
保育園の空きに余裕がある自治体なんだねと思った。
うちの自治体なら週3の扶養内パートなら1歳で保育園に通うのは絶対に無理。
幼稚園やこども園に通わせて、パートがある日だけ延長で預かってもらう。パートない日は昼過ぎにお迎えに行く。
うちはこども園だったけど、両親どちらか休みなら延長保育使えないし、両親ともに勤務表出さないといけなかったから、働いていない日に長時間預けるって考えがなかったよ。
+0
-0
-
680. 匿名 2025/08/27(水) 15:16:21 [通報]
>>1返信
週3日働いてて週5日預ける?????
え????逆ならわかるけど…+1
-0
-
694. 匿名 2025/08/27(水) 15:28:57 [通報]
>>1返信
可哀想とか言うより、よっぽど育児したくないんだね?
って感じ。+5
-0
-
698. 匿名 2025/08/27(水) 15:30:53 [通報]
>>501返信
>>1
主さんはなんでここでこんなに批判されてるか理解できてる?+28
-1
-
699. 匿名 2025/08/27(水) 15:31:31 [通報]
>>1返信
保育料払ってるから預けるのが当たり前と考えてる時点でちょっとずれていらっしゃると言わざるを得ないよなあ子供の立場になったらどどう思うのかなあ、赤ちゃんだからわからないと思ってらかもしれないけど、結構感じ取ってるものだ+5
-0
-
701. 匿名 2025/08/27(水) 15:33:33 [通報]
>>1返信
その年で週5で行けてることにびっくり!
その頃なんていつも体調悪くて週の半分以上は病院はしごして5日も行けなかったよ
+14
-0
-
710. 匿名 2025/08/27(水) 15:43:58 [通報]
>>1返信
お子さんに対して愛情があるのかな?
+10
-1
-
712. 匿名 2025/08/27(水) 15:46:53 [通報]
>>1返信
うちの後輩夫婦、夫は正社員で妻は短時間で二人とも週5勤務なんだけど、それぞれの休みをずらしてなるべく預けないですむ方向でやってるよ。主さんはそういうことできないの?てか週3勤務なら預けるのも週3で、たまにリフレッシュで週4とかにしてみれば?+3
-3
-
718. 匿名 2025/08/27(水) 15:53:29 [通報]
>>1返信
昭和に専業で子育てしてた年齢層がメインのここでそれ聞く意味ある?+8
-0
-
735. 匿名 2025/08/27(水) 16:09:46 [通報]
>>1返信
お母さんが疲れてイライラするより良いのではないかな。日本は煩いから子育て=自己犠牲みたくなってて、そりゃ少子化すすむわ。+3
-0
-
756. 匿名 2025/08/27(水) 16:48:41 [通報]
>>1返信
乳がん治療中で週3パートのときはしんどくて週5でお願いしていたよ。休みの日に預けるときも「お母さんいまのうちに休んで!」って声かけてもらったり。1歳のときは子育て大変すぎて可哀想より自分が休みたかったな。今は私も寛解して子どもも小学生になり学校終わったらのんびり一緒に夕食食べたりしてるよ。週5預けたせいで子どもがおかしくなったとかもなく元気いっぱいだよ。主さんもなんらかの事情がおありかな?+3
-3
-
768. 匿名 2025/08/27(水) 17:31:35 [通報]
>>1返信
その月齢なら正直可哀想だと思います。
うちも仕事週3ですけど休みの日預けたこと無いですよ。3歳・4歳以降は毎日行くようになるのに、それまでの頃ぐらい一緒に居たくないですか…?
たまにのリフレッシュならまだ分かりますけど。+2
-0
-
778. 匿名 2025/08/27(水) 17:57:48 [通報]
>>1返信
なんで3日しか働いていないのに5日預けるの?
保育料払ってるからって預けてるのはおかしい。こどもを仕事の間は見てくれるのが保育園でしょ。2日間は休んでるの?こどもの気持ちは?自宅保育(親が育児)が基本でしょ。
預けたいなら週5日で働けば。
+3
-2
-
786. 匿名 2025/08/27(水) 18:20:37 [通報]
>>1返信
本当に働きずらい
大学でて、英語も使えるのに。。
出産してからきついな。。+0
-0
-
790. 匿名 2025/08/27(水) 18:23:10 [通報]
>>1返信
ウチは夫が激務で娘が起きてるうちには在宅してないし、基本的に日曜日しか居ない完全ワンオペで月曜から土曜日、おはようからおやすみまでベッタリだったから、その頃は毎日しんどくて今もその頃の記憶あんまり無いんだけど、
その頃があったから今があるのかなとは思う。
愛着障害とか無縁だし、家にいるよりお友達と遊ぶ方が楽しくなってくるし、親から旅立つのが早くて寂しい位。
成長は嬉しいけどね。
最近本当に可愛いなと思ってる。+4
-0
-
800. 匿名 2025/08/27(水) 18:43:29 [通報]
>>1返信
たまになら分かるけど毎週二日も親がのんびりする為に預けられてるなら可哀想だわ
でも平日休みの人もそうだけど他の子よりも明らかに登園日数少ないなら保育料も調整すべきとは思う+2
-3
-
805. 匿名 2025/08/27(水) 18:51:25 [通報]
>>1返信
親は、自分の子がお友達と遊んでて、嬉しそう!とか思ってるけど、違うんだよな。
今、こんなんで、思春期とかも放置しそう。+12
-1
-
825. 匿名 2025/08/27(水) 19:45:15 [通報]
>>1返信
別に可哀想とか全く思わないよ。+2
-0
-
830. 匿名 2025/08/27(水) 19:58:48 [通報]
>>1返信
休みの日は何やってんだよ?男と遊んでんの?🤣+3
-2
-
832. 匿名 2025/08/27(水) 20:02:18 [通報]
>>1返信
保育園って大人から見ると「遊んでいるだけ」に見えるかもしれないけれど、子どもにとっては大人が仕事に行くくらいエネルギーを使っていて、とても疲れるものなんだよね。
親が仕事をしている間に子どもが保育園に通うのは仕方ないけれど、「親は休んでいるのに、子どもは“仕事”に行かせるの?」という感覚で、可哀想だと思う人がいるんだと思う。
でも、仕事で週5日長時間預けていたとしても、家では子どもとしっかり向き合っている人は、決して可哀想だとは思わないよ。むしろ「お母さんも頑張ってるから、一緒に頑張ろうね!」って応援したくなる。
もちろん、たまに息抜きで預けるのも全然良いと思うよ。+10
-0
-
837. 匿名 2025/08/27(水) 20:14:29 [通報]
>>1返信
純粋に預けに行くの面倒くさくない?+2
-0
-
842. 匿名 2025/08/27(水) 20:20:42 [通報]
>>1返信
トピ主さんがいいなら別に
それによって預けたくても預けられない人とかが出てくるなら問題かもしれないけど、そんなこともなさそうだし+0
-0
-
843. 匿名 2025/08/27(水) 20:20:49 [通報]
>>1返信
先生も変な人だね
そのような契約で預けているのならそれでいいと思うよ
その間主がなにしてようが、他人には見えないし説明する必要もないと思う+3
-1
-
847. 匿名 2025/08/27(水) 20:30:50 [通報]
>>1返信
預けてもいいと思うんですけど…
保育現場も大変なので。
また休みっぽいのに預けに来たよ。
え?お母さん病んでそう?
そんなこと無さそうなら
なんで子育て自分でしないんだろう。。?
といいますか
なんで子供産んだんだろう?
見栄?
自分で育てないからまだOOができないんだよね。可哀想…
となっていると思います。
私も教育現場なので
丸投げされたらそう思いますし
チクリと同僚と愚痴ります。+5
-3
-
853. 匿名 2025/08/27(水) 20:37:47 [通報]
>>1返信
育児する気ないなら産むなよ+3
-5
-
857. 匿名 2025/08/27(水) 20:44:55 [通報]
>>1返信
うちは子ども3人(下は双子)が保育園でお世話になっていて
主さんと同じく扶養内パート週2〜3で働いている。
私の仕事が休みの日は子ども達も保育園は休ませるので保育園は週2〜3です。
お迎えも16時まで保育可ですが仕事が終わり次第
迎えに行くのでおやつも食べずに帰ります。
保育料払っているし日割りにはならないし...等、
思った事が無い。
だけど、主さんのような親御さんは珍しく無いと思う。
園の先生に「お母さんお子さんとの時間を大切にされていますね!いつも早めのお迎えにお仕事お休みの日は自宅保育してくださりありがとうございます!」と言われたことがある。+8
-2
-
863. 匿名 2025/08/27(水) 20:53:07 [通報]
>>1返信
週4日何時間勤務からとか条件ないっけ?
週3でよく預けれてたね+0
-3
-
871. 匿名 2025/08/27(水) 21:13:38 [通報]
>>1返信
保育園側がダメならダメだよ。保育に欠ける子供を預かるのが仕事だから。ルール違反して利用禁止になったらどうするの?+5
-0
-
872. 匿名 2025/08/27(水) 21:13:39 [通報]
>>1返信
園次第では何も言われないとは思う
前の職場の同僚は結婚してから専業主婦してるけど普通に預けてるよ。地元離れて旦那さんの方のとこに嫁いだから何かと不安定な感じだったし、それはそれで助かってたと思うわ+2
-0
-
892. 匿名 2025/08/27(水) 21:36:59 [通報]
>>1返信
まぁ可哀想云々じゃなく仕事してないなら保育園に預けるなよってのが保育士の本音だと思うわ
預けて遊びたいならシッター雇えば?保育園をシッター替わりにするのは違う+2
-0
-
896. 匿名 2025/08/27(水) 21:44:16 [通報]
>>1返信
それはいいんだけど。保育園でお子さんが愛情溢れる対応してもらってるとは、思わない方がいいかも
数年前保育園に、ちょっと仕事で1日いってたら保育士さん1歳児にも厳しくてびっくりしたわ。でも当たり前なんだよね。愛情とかより安全とか、集団活動の大切さを教えることが優先みたい。
親のようには接しないよ、所詮他人だもの。それは当たり前。
それわかってる?+8
-1
-
940. 匿名 2025/08/27(水) 22:42:48 [通報]
>>1返信
休みの日も9時17時で預けてるのならかわいそうかも
以上児ならともかくまだ未満児だし
+2
-0
-
983. 匿名 2025/08/27(水) 23:29:58 [通報]
>>1返信
可哀想とまではいわないけど
同じように扶養内でパートしてて保育園預けてたけどど、仕事休みの日は家で見てたよ。一歳代なんて育児余裕だし何より1番可愛いころじゃん。子育てする気ないんかなって思う。+2
-0
-
991. 匿名 2025/08/27(水) 23:41:23 [通報]
>>1返信
1歳から保育園入れてて私も扶養内パートだけど、仕事休みの1日か2日は保育園お休みしてる。時間気にせず子供と昼寝できるし一緒にお出かけお散歩楽しいよ!+2
-0
-
995. 匿名 2025/08/27(水) 23:43:59 [通報]
>>1返信
扶養内パートで週5保育園がかわいそうじゃなくて、主さんが週3働くのに子供が週5保育園だからかわいそうと思われているんだよ。
子供が保育園にいる週2仕事ない日の主さんは何してるの?+5
-0
-
1000. 匿名 2025/08/27(水) 23:50:56 [通報]
>>1返信
先生に仕事がお休みって既に知られてるんだよね。
もう仕事のない日に預けるのは流石に無理でしょ。
+3
-0
-
1018. 匿名 2025/08/28(木) 00:59:15 [通報]
>>1返信
でも保育料は払ってます。日割りにはなりません。
反論するポイントがそれ?
払ってるにしても微々たる量だし論点ちがくない?+7
-0
-
1026. 匿名 2025/08/28(木) 02:12:49 [通報]
>>1返信
自分も週5で働いたらきつくない?
同じでは+7
-0
-
1040. 匿名 2025/08/28(木) 05:50:14 [通報]
>>1返信
1歳10ヶ月なら、週5は預けない。
平日に出かけられるし、風邪ひいてこない?
+1
-0
-
1042. 匿名 2025/08/28(木) 06:00:11 [通報]
>>1返信
そりゃ可哀想でしょ。母親は扶養内でしか働いていないのに毎日預けられて。子供もまだ1歳なんだし保育園を休みたいに決まってる。毎日預けたいならフルタイムにすればいい+2
-1
-
1057. 匿名 2025/08/28(木) 07:03:56 [通報]
>>1返信
親と一緒にいないと可哀想は可哀想だけど
だったら預けられてる子供達は
みんな可哀想になるよね
それぞれだと思うし
立場による
正解はないと思う+9
-1
-
1058. 匿名 2025/08/28(木) 07:09:16 [通報]
>>1返信
扶養内の働きで週5も預けられる?
てか、働く事も家事育児もどっちも嫌なんだね、主。+14
-1
-
1065. 匿名 2025/08/28(木) 07:36:54 [通報]
>>1返信
週5パートしてたら扶養から外れちゃわない?+1
-0
-
1067. 匿名 2025/08/28(木) 07:48:12 [通報]
>>1返信
私のパート先にも同じ人いるし特に気にした事ない
ただその人の子供がよく熱出したりして、まるまる一週間休む時が度々あるから働いてる意味あるか?とは思ってる
子供が可哀想ではなく金銭面で心配してる+1
-0
-
1077. 匿名 2025/08/28(木) 08:07:07 [通報]
>>1今の時代は核家族化で見てもらう親族も居ないとかおばあちゃん世代も働いてて見てもらえない人が多いし皆働かないと生きていけない物価高で本当お母さんが息抜きできなくてきついよね。昔ならおばあちゃんに見てもらって「おばあちゃんっ子」って言葉があったし子供も成長してもおばあちゃんがいるけど、今は他人(保育士)がその代わりになってコロコロ対象が変わる。そうなると子供に色々歪みが生じる。私も知らない土地で2人の子供を死に物狂いで自宅でずっと育てたけど、あの時頑張って良かったなと思える。主さんの気持ちも分かるけど5年位頑張って色々苦しみながら子供に向き合わないと、その後、後悔で何十年も苦しむ事になるかもしれないよ。返信+5
-0
-
1079. 匿名 2025/08/28(木) 08:09:39 [通報]
>>1返信
保育園は福祉だから、「日割りにならないから利用料払ったからには!」はちょっと違うんじゃないかな〜。
お子さんのことを第一に考えてあげてね。+3
-0
-
1081. 匿名 2025/08/28(木) 08:13:18 [通報]
>>1返信
働いてると普通はもっと子供といたいってお母さん多いし、働いてなくても子供といたいから専業というお母さんは多いよね。(もちろんそうじゃない人もいる)
子供も、お母さんといるのが何より幸せな時期だし。
そういう大前提があるから、シンプルにお母さんといる時間が少ないだけでも可哀想と感じる人はそれなりにいるし、それがお母さんの意思であえて一緒にいる時間を制限されているとなると、更に可哀想と思う人は増えるんじゃないかな。批判的に見る人も、直接言う人の何倍もいると思う。
ただ個人的には、お母さんがそもそも子供といたいと思ってないなら、むしろ預けた方が良いのかも、と思う。うちの母が産むだけ産んで、キャパオーバーで常にイライラして当たり散らすタイプだったから、愛情ないなら一緒にいても仕方ない気がする。
責めてるわけじゃないよ。鬱っぽいとか、子供といたいと思えないなら、親がすべきことをちゃんとして、意識的にスキンシップしたり優しい言葉をかけつつ、上手に距離置いた方が良いよ。イヤイヤ側にいることを子供に察知されたら、いずれ憎まれることになるから、お互い良いことないよ。+1
-0
-
1082. 匿名 2025/08/28(木) 08:16:27 [通報]
>>1返信
みんな週5なのに一人だけ週3とかの方がかわいそう。
1歳児とはいえそのへんわかって区別するよ、この子はいつもいるお友達だけどこの子は違うとか+4
-2
-
1084. 匿名 2025/08/28(木) 08:21:41 [通報]
>>1返信
せっかく平日も週2日一緒にいられる、
扶養内パートだったらいいとこどりできるのに。
もったいないなーとは思う。
あっというまに小学生なっちゃうよ。+2
-0
-
1089. 匿名 2025/08/28(木) 08:29:16 [通報]
>>1返信
預けた方が楽だもんね
フルで働いてるなら仕方ないにしろまだ1歳の子を仕事ないのに預けてるのは引くよ
自分の子なんだから自分で育てなよ+1
-0
-
1101. 匿名 2025/08/28(木) 08:45:38 [通報]
>>1返信
いま妊娠中だけど何が問題なのかわからない…
園の決まりを破っている訳でもなく保育士さんにサービス残業させてる訳でもないなら預けてもいいんじゃないの?
かなりの問題児とかなら煙たがれるのもわかるけど
子供も家で遊ぶよりみんなと遊んだ方が楽しいんじゃないの?+11
-13
-
1115. 匿名 2025/08/28(木) 08:58:51 [通報]
>>1返信
保育士だけど、この辺はかなり園による。
私の勤務先なら週5日、そこまで悪くは言われてないと思う。なぜならパート勤務で振休もあるのに何気ない顔して週6日預けにくる親もいるから。
その子が履いてる靴の大きさは内ズック、外靴、避難靴全部バラバラで、他害(一歳とかでも自分より弱い子、反撃してこない子を見極める)も酷い。子どもはそこから歳を重ねても意思の疎通困難でめちゃ発達ブラックなのに受診もなし。
その親や子どものことも常に会議の議題になってる。
園って生まれて2、3年で生活の場をママもいない慣れないところに移してるのに大変って気づいてない親たまにいるんだよね。かなりの割合で具合悪くても預けるから、病気は常時蔓延してるし、たとえ具合悪くても隔離して保育者取られちゃうわけにいかないから、ゆっくり横になっても休めない。
あんまり言っちゃ悪いけど園からどう思われるかは、比べる悪い対象がいないかどうかによる気がする。+5
-0
-
1142. 匿名 2025/08/28(木) 09:30:47 [通報]
>>1返信
8時から18時までとか?
子育て向いてないと思ってのことでも
普通の幼稚園の降園時間の14時くらいまでにしたら?
おやつ食べたら寝てくれるかもだし。+0
-0
-
1227. 匿名 2025/08/28(木) 14:52:28 [通報]
>>265返信
自宅で保育できない人の為の施設だもんね。
>>1
そりゃお母さんといられるのが1番だけど、主はできないんでしょ?+0
-0
-
1279. 匿名 2025/08/29(金) 22:04:17 [通報]
>>1返信
ネグレストレベルだわ+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する