-
1. 匿名 2025/08/26(火) 10:30:09
主な中退の理由を見ると▽退学・進路変更など 22.3%(同0.3ポイント増)▽学生生活不適応・修学意欲低下 16.3%(同0.2ポイント減)▽就職・起業など 14.8%(同0.4ポイント増)▽経済的困窮 13.2%(同0.4ポイント減)――などで、前年度と傾向にあまり変化は見られなかった。+1
-4
-
19. 匿名 2025/08/26(火) 10:33:51 [通報]
>>1返信
そんなもん平成の頃から
たくさんいただろうが+1
-0
-
24. 匿名 2025/08/26(火) 10:34:33 [通報]
>>1返信
これを補うために
馬鹿みたいに留学生呼び込んでるんだ+1
-0
-
28. 匿名 2025/08/26(火) 10:35:32 [通報]
>>14返信
だから表向きの理由としては>>1みたくなるんだと思うよ
ほかにやりたい事ができたり、学校行く意味を感じなかったりして+3
-0
-
30. 匿名 2025/08/26(火) 10:36:15 [通報]
>>1返信
入るのが目的になってるから+1
-0
-
34. 匿名 2025/08/26(火) 10:36:33 [通報]
>>1返信
留学生にばら撒くならこの1割を支援してやったらどうや+7
-0
-
36. 匿名 2025/08/26(火) 10:38:18 [通報]
>>1返信
私の兄が、情報系の大学行きたくて受かったんだけど、我が家は母子家庭でお金がなくて、母親が元夫から貰える予定の大学費用をあてにしてたんだけど、結果的に一円も出してもらえずにお金なくて行けなかったな
今思えば全員馬鹿だなぁって思う
私はそれをみてたから、高校卒業後すぐに就職した
お金ない家に生まれた以上は諦めることも必要なんだと悟った
マジで親ガチャはある、正直仕方ない+14
-1
-
47. 匿名 2025/08/26(火) 10:40:25 [通報]
>>1返信
困窮家庭が増えてるんだろうけど、これ、日本だけなの?、諸外国はどうなんだろう?
資源とか高騰して物価ぎ上がってるのは世界共通だと思うんだけど。
まあアメリカとかは元々格差が大きくて生活苦の人が多いところに更に物価上がって、皆が怒ってアメリカファーストのトランプ選んじゃったんだろうけど。
+3
-0
-
61. 匿名 2025/08/26(火) 10:55:51 [通報]
>>1返信
どうして減少傾向にある一位でもない理由をタイトルにするんだろう+0
-0
-
68. 匿名 2025/08/26(火) 10:59:45 [通報]
>>1返信
15年前に大学卒業しました
実家も裕福ではなかったので仕送りだけではやっていけず、バイト掛け持ちでやってました
バイトすると学業についていけず、割りのいい風俗で働いてしまいました
卒業はできて就職もできましたが、今思うとそこまでして卒業する意味あったのかなと思います+0
-1
-
119. 匿名 2025/08/27(水) 21:16:41 [通報]
>>1返信
頭良いけど金ない
→働きながら放送大学行け
頭悪くて金ない
→学問は一旦休んで仕事に集中しろ+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
2024年度の大学、短期大学、大学院、高等専門学校の中途退学は2.10%で、前年度より0.07ポイント減少したことが8月22日、文部科学省が発表した調査結果で明らかになった。これら全ての校種の休学者数の割合は、前年度と同じ2.95%だった。中退および休学の主な理由に「経済的困窮」を挙げている割合は、前年度より減少しているものの、依然として1割を超えた。