-
1244. 匿名 2025/08/26(火) 18:40:21 [通報]
>>1240&>>1237です続き
ちょっと違った視点からの意見ですけど。
>>1
>>23さんが投稿した『かなりの金持ちなら専業主婦にすらなる必要ないのでは?家のことなんて全て使用人にやらせれば良い。』なのですが、
それが出来るほどに稼いでいる人って、全外注化できるのはぶっちゃけ極一部で、
金銭的に全然可能だとしてもさ、家事育児の大半を外注に任せるって、日本だとまだまだ負担大きいので【コスパ悪い、手元に残るお金少なくなる、湯水の如く消えていく、夫婦のどちらかの稼ぎが全て家政婦さんへの代金に消える】にみたいになるので、
子供が手が離れるまでは、夫婦のどちらかが仕事セーブして、子供が小学校~中学校に入るぐらいに独身時代並み水準に仕事量戻すがやはり多い。
その方が手元に残るお金が多くなると、仕事得意な人って金計算と計画が得意、更に言うと…金に煩いからこそお金を沢山稼げる残せる人達なので、その辺はシステマティックに判断するのよ。
ガル民のファンタジー物語好きな層が想像するみたいな優雅なワタクシ☆みたいな見栄から将来の金を減らす間抜けは少ない。
そもそも金に細かいケチだからこそ稼げてるがデフォなので、稼いでるパートナーがそんなの許さないよ。金掛かるから外注化しないでお前が自炊で専業するのが効率よくね?全外注化したいなならコッチも負担するからソッチも今の年収キープして言われて終わり。だろう。
いいよ~専業嫌なら全外注で君は遊んでていいよ~。なんて奴は、むしろ危険よ。
散財する系統で入ってくるお金多くても支出がそれを上回ってて破産しちゃう家計火の車タイプなんで。
稼ぐ力あっても維持するキープ能力低いも金持ちって実は結構いる、ギャンブラーと本質同じ勝負してデカイ花火上げる好きは上手くハマれば、一時は成功したりあるから。
女性経営者はそう沢山いないけど、男性の方は比較的多いです。
↑嫉妬とかからの否定や妄想で書いてはなく…ガチ杞憂の意見で書いてるよ。
私自身、人を雇ったりはしてないけど独立して自分で仕事して10年目ぐらいのフリーランスなので、同じ個人事業主とか企業経営者の知り合いがいるのでね。
妻と夫という構図だから目が曇りがちだが、
子供や実親などに全外注で君達は遊んでていいよ~。に置き換えしたら、俺家族遊ばせられる程にスゲーヤツなんだせ見栄っ張りの気が狂ってる奴だと分かるでしょう。堅実派はその逆だという事も。
家政婦さんや家事育児の外注に払った金が「給料」や「外注費」と認められ、経費として計上するには日本ってハードル高くて、殆どが実費で税軽減もないから個人の出費として扱わざるを得ないので、経営者や事業主してるパートナーが容認してくれないってのもあるだろうけど。
※ 個人宅での家事業務は経費として認められない。「事務所や店舗の清掃費用」や「役員・従業員の福利厚生」に該当しないとなんで。
政策で、こういうのも枠広げ、経費計上できるようにハードル下げてあげれば子育て世代の負担も低くなり手取額も上がるし、家政婦さんの雇用とかも増えるだろうしで、いいんじゃないかなって思う。
サービスが沢山出来ても、国や自治体で使うのを推奨しても、結局支出が多くて手元に残るのが少ないとなると緊縮に走らざるを得ないのよ。
積極的に使わせるには経費計上でき税負担下げてやるのが経済回す近道思うんだけどね。
ちなみに私自身は独身のオバサンで子供もいないよ。
だけど、同じフリーランス仲間のママさんとか夫婦で企業経営してる世帯の実情見てて前から感じてたので。+0
-3
-
1254. 匿名 2025/08/26(火) 19:21:26 [通報]
>>1244&>>1240&>>1237です続き返信
長文何度も投稿しつこくて御免ですが、これにて最後です。
専業希望の独身者(まぁ自分も未婚シングルではありますが…)に向けて意見をガチって書いてみたかったので。
>>1
専業希望の人達は、働くのそんな好きじゃない労働時間絞ってる低収入を狙うべきです。似た者同士だから。
どっちも節約得意であれば低収入同士の組み合わせでも実は生活できますから。
そしてお金稼ぐ力強い人は低収入の専業希望は基本眼中に入ってません。見てもおらん。女性の高収入者がそうでしょう?男性の高収入者も同じよソコは。
つまり自分と同じような人(無業希望なら低収入/高収入者希望なら自分も高収入者になる、普通がいいのなら中央値でいる)を選ぶのが自分がやりたいことをする為の方法です。
>>1240や>>1237でも書いたけど、そもそも現役世代(20代~50歳ぐらい迄)がもう学歴収入年齢環境…などが似通っている人をパートナーに選ぶ同類婚が最も多く、
夫の年収が高くなればなるほど妻の年収も高くなるパワーカップル、夫の年収が低くなるほど妻の年収も低いか無業のプアーカップル化で、普通収入は相手に同じ中央値を選ぶ。なんですよ。
また独身時代互いに高年収同士が結婚すればするほど結婚後も夫婦あわせての世帯年収は高くなる、その逆も然りもデータとして各所で出てるし、
これ↑を見ても稼いでる人って『パートナーに専業させるのを良しとしてない、させない傾向高い』のも分かりそうなものでしょう。
専業を許してくれやすいのは低収入の人達なんです。
低収入って言葉が悪いのかもだが「そんな沢山働いてない、金や仕事に人生の重きを置いてない」タイプだともいえる。
専業・無業を希望するのであれば、相手も収入高くない低いは受け入れないと。
相手は収入高いけど自分は無業がいいを希望するのであれば…キッツイとは思うけど昭和女性さながらの「ワンオペ育児・自分の家庭内地位低い・稼いでくる相手は王様で自分は家来、自分とパートナーは同等ではないみたいな関係」をOKにしないと実現せんよ。
自分稼ぎません、でも相手は沢山稼いでいっぱい働いてくれて、自分を無業でいさせてくれるが立場は対等・折半でいてくれる心の広さがある人がいいです。相手が稼いでいれば自分は好きなことして生きていいですよね?
なんて身の丈以上を望む、自分の我儘ばかり言い放つ男性がいたらサイコかお前?怖いよ。過るじゃない。
女性側が男性にソレを強請った場合も同じようにホラーな女だなって思われてしまうも同じ。気を付けて。
1244で書きましたが私自身個人事業主なんで、同じ事業主やってる人・経営者に知り合いがいるんだけど、未婚者だと専業希望なんてボロッカスに言ってて一番無い評価なのよ。並走してくれる人希望が大半なので。
昭和並みワンオペしてくれる奥様・旦那様持ちは違うけど…、
そうではない単馬力でパートナーが無業で好き勝手暮らしてる世帯については相手を人間として見てない。外で相当にボロッカスに言ってるのよ。殆ど浮気してるかパートナーに内緒で高額の買い物や趣味に注いでるをしてるし。+2
-4
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する