-
1628. 匿名 2025/08/23(土) 10:33:01 [通報]
>>1
業種や働き方によると思うけど、大抵は扶養内でしか働けない人って印象かなぁ…
だって働き続ける人は、家事外注してでも働き続けるもん。結局はそこまでできないか、する意味もない能力だから、家庭に入ったんでしょ?+3
-3
-
1639. 匿名 2025/08/23(土) 10:40:01 [通報]
>>1628返信
家事外注してでも働かないといけない人はむしろ貧乏人だよ
働くことで自己肯定感を得るしかない寧ろ最貧困層
働けども働けども…をリアル体現してる人達だね
働いてないちょっとしか働いてなくても金が有り余ってる人達が更に楽するために利用するものですよ、本来+3
-3
-
1692. 匿名 2025/08/23(土) 10:59:13 [通報]
>>1628返信
したい人としたくない人がいるよ?
+0
-2
-
1729. 匿名 2025/08/23(土) 11:12:00 [通報]
>>1628返信
分かる。ぶっちゃけ、扶養内で働き続ける人には仕事を任せられない。すぐに退社時間になるし、引き継ぎも要領を得ないし、なのに引き継ぐ人がいるからと何もしてなかったりする。
うちの部門はもう扶養内のパートは入れないと決めてる。+4
-1
-
2314. 匿名 2025/08/23(土) 15:07:31 [通報]
>>1628返信
仕事が人生の全てという人なら働くために働いても良いのかもね
そんな人どれほどいるの?
年収1000万円でも手取り700万円くらいしかないよ
家事代行とか馬鹿馬鹿しいよ
子育てはどうするの?
仕事の邪魔なら養子に出せば?くらいの感覚じゃないか?+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する