ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2025/08/15(金) 14:17:56 

    お免状取ったりみたいなのには興味がなく、
    日本の伝統文化だし、ゆる〜く習ってみたいなと思うのですが、なかなかそういう教室が見つかりません。

    お茶会や展覧会の強制があったり、着物教室ならそれなりの着物買わないといけなかったり…

    ゆる〜くこの辺習ってる方、どこで教室見つけましたか?

    +69

    -5

  • 5. 匿名 2025/08/15(金) 14:19:44 

    >>1
    着付けは習いたいな
    着物持ってるのに自分で着れない
    着れたらしょっちゅう着るのに

    +55

    -1

  • 9. 匿名 2025/08/15(金) 14:22:42 

    >>1
    確かにこの手の所はゆるくがない。
    個人宅でやっててもなんかの流派に所属してるからね

    +64

    -0

  • 11. 匿名 2025/08/15(金) 14:23:23 

    >>1
    公民館

    +7

    -1

  • 13. 匿名 2025/08/15(金) 14:24:49 

    >>1
    着物来てしゃぶしゃぶ出すお店
    和心 3日で覚えないといけなかった

    +2

    -0

  • 15. 匿名 2025/08/15(金) 14:25:48 

    >>1
    地域のタウン誌

    +2

    -0

  • 16. 匿名 2025/08/15(金) 14:26:08 

    >>1
    全てゆるゆるで義母から教えてもらってる笑
     
    着付けもお茶も三味線も料理教室も、どの教室も無理矢理感が有って合わなかったから💦
    ヨガは友人から習ってる

    色々まわったらピッタリくる所があるのかな😯

    +5

    -7

  • 21. 匿名 2025/08/15(金) 14:29:31 

    >>1
    ゆるーく習うと
    伝統文化とかなりかけ離れた流派もあるから、そこは気をつけてね

    +6

    -4

  • 26. 匿名 2025/08/15(金) 14:31:44 

    >>1
    うちの着物教室は着物は手持ちのものや化繊でも全然構わなかった
    CMしてるようなところは駄目

    +13

    -1

  • 30. 匿名 2025/08/15(金) 14:33:13 

    >>1
    生け花、草月流を保育園の文化部に所属して習いました
    基礎を学ぶ事が出来て楽しかったです

    +3

    -2

  • 31. 匿名 2025/08/15(金) 14:34:01 

    >>1
    カルチャーセンターみたいな所ないかな。回数が決まってる講習会みたいなの

    +15

    -0

  • 39. 匿名 2025/08/15(金) 14:40:47 

    >>1
    住んでいるか勤めている市区町村の公民館とか文化センターみたいなところで募集しているケースがあります
    結婚前、着物好きな母が勝手に区の文化センターの着付け教室申し込んでしまい、半年ほど通ってました
    区の講座として運営されていたせいか、着物を売りつけるとか一切なかった
    逆に最終回は祖母が亡くなって行けずじまいだったのに、自宅に帯揚げが送られてきてビックリしたよ

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2025/08/15(金) 14:58:08 

    >>1
    利益重視じゃない教室って宣伝してないから人伝に辿り着くしかないかなあ。
    私はゆるーく着付けを教えて下さる近所のマダムからの紹介で、これまたゆるーく茶道を教えて下さる先生に辿り着いたよ。私は許状ほしくて頑張ってるけど、許状関係なくお作法だけみたいな人もいるよ。その変わり上級のお手前は教えてもらわないけどね。

    あと茶道って基本お茶会のためのものな部分が多いから、お茶会は行かないけど茶道だけ習いたいって言ったら不思議がられるかもよ。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2025/08/15(金) 15:08:24 

    >>1

    夏以外の季節に普段着着物ってどうですか?

    ちなみに30歳で土日だけ着物生活したいなって憧れてます。
    もちろんTPOは弁えて友達と遊ぶ時、
    子供の用事や病院などは洋服にするつもりです

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2025/08/15(金) 15:13:25 

    >>1
    近くの呉服屋さんで1000円くらいでお教室やってた

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2025/08/15(金) 15:17:01 

    >>1
    カルチャーセンターは安全
    規制が強いから

    着付けは独学してみて、解らないところだけ教えてもらう方が効率的。

    +7

    -1

  • 59. 匿名 2025/08/15(金) 15:41:01 

    >>1
    家元に上納金支払わざるを得ない仕組みになっている

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2025/08/15(金) 15:41:18 

    >>1
    着物は、着物が制服の店で働けば嫌でも身につくよ。
    毎日のように着る。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2025/08/15(金) 15:45:41 

    >>1
    緩く習う場合は短期間だよ
    長期で習うとどうしてもハイレベルなグレードになってしまう

    +0

    -1

  • 64. 匿名 2025/08/15(金) 15:47:48 

    >>1
    「ここまで習いたい」と言うしかないが、それたと短期間になる
    長期間初心者コースってのはどのみち無理がある
    ずっといるとお免状を取る方向になってしまう

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2025/08/15(金) 16:39:13 

    >>1
    お茶お花は難しいと思う
    教室開くにも制約あるし。
    比べたら着付けはそこまで強制が多くない教室を探せばある。
    歴史の違いだと思う。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/08/15(金) 17:28:59 

    >>1
    それはもうカルチャーセンターしかないと思います。
    先生が看板を出してお教室を開いているような所は、お中元お歳暮お年賀と月謝以外の出費も多いし、他の教室に乗り換えるのもタブーだったり厳しいので、覚悟がないならカルチャーセンターの体験教室から始めるのが一番です!

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2025/08/15(金) 23:16:03 

    >>1
    実家の近所に茶道・華道を教えてくれる教室があったので20代の頃に4年ほど通っていました。基本的には近所や先生の知り合いの年配の主婦の方が集まってのんびりやっているような教室でした。当時20代の生徒は私ともう1人の2人だけ夕方教えてもらっていたけど1人はすぐに辞めてしまったので私1人で通っていました。私ものんびりやっていたのでそんなに上達もせず笑、とりあえず何となく生けられるようになったのと、外でお抹茶をいただく時に最低限のマナーが分かるようになった程度でやる気が無かったので4年で終了しました。華道の一番下の位の資格?みたいな何かは取れたらしい笑
    でも通って良かったです。

    +1

    -0

関連キーワード