-
1. 匿名 2025/08/13(水) 10:34:51
現在4歳の子供の母親です。
最近SNSで中受肯定派の意見を良く目にするようになり、気になっています。
子供のことを考えたら親が伴奏して中学受験をさせるべき、多感な中高6年間をどんな環境で過ごすかはとても大事と見て、まだまだ先の話なのに心がざわついてしまって…
中学受験だなんて考えてなかったけど、そんなに公立中って良くないのかな?先生やお友達と良い関係を築いて楽しい学校生活を送ってもらえたらそれで十分と思ってるのですが、甘いでしょうか。
私は現在40代で、のほほんとした平和な地方で中高を過ごしたので、当時の自分の経験と最新の令和の状況が色々違うんだろうなとも感じています。
中受肯定派から公立中のマイナス点は色々聞こえてくるのですが、お子さんが通って良かった!という例がありましたら是非教えてください。できたらここ10年くらいの話でお願いできればありがたいです。
公立中の良い点・良いご経験を知りたいなと思ってますが、実際お子さんが通ってやっぱ良くなかったよ、というご経験がありましたらそれも是非お願いいたします。+87
-31
-
19. 匿名 2025/08/13(水) 10:39:22 [通報]
>>1返信
ネット鵜呑みにしすぎない方がいいんじゃない?
我が子が中受した人は時間も金も労力も注ぎ込んでるんだからたとえ失敗したとしてもわざわざSNSで言わないでしょ+151
-5
-
41. 匿名 2025/08/13(水) 10:43:12 [通報]
>>1返信
私立中学校に通う生徒は中学生全体の約7.9%
都会じゃないなら公立中の子が圧倒的に多いと思うよ。うちだと私立中は隣の市の更に隣にあるよ
どこに住んでいるかじゃないかな?+26
-1
-
46. 匿名 2025/08/13(水) 10:44:58 [通報]
>>1返信
地域によるし子どもの性格による
中1の子どもの同級生で中受した子がいるけど、友だちが誰もできないって連絡が来るって
合わない子には合わない+36
-0
-
55. 匿名 2025/08/13(水) 10:48:52 [通報]
>>1返信
学力と努力の差が激しいので、生徒会、部活、コンクールなど目立つと内申きちんとしてもらえる!
進学校目指したい子はこれかな。+30
-1
-
62. 匿名 2025/08/13(水) 10:52:05 [通報]
>>1返信
ちょっとお馬鹿な子が多いけど頭のいい子もいるし、子どもたちがのびのびしてて逆に多様性に対して寛容だったよ
出来る子を素直に称賛したりもできてたし
子どもたちが子どもらしかった+22
-2
-
86. 匿名 2025/08/13(水) 10:59:01 [通報]
>>1返信
やはり色んな子と親しくしたり不良に絡まれてやり返したりの経験かなー
いいのか悪いのか微妙かもしれないけど・・・温室育ちでは得られない強さを得てると思うわ
自分も私立を全く知らない雑草育ちだけど地方都市だったせいかわりと平和で、男子である息子の方がガラ悪い都会の中学で雑草力をしっかり身につけたと思う
中学では頭おかしい絡み方してくる不良とかいたようで・・・頭いい子にやけに絡んでくるんだよね
友人が殴られてやり返してから不良に粘着されるようになり、教師の前で敢えて殴られることで問題をオオゴトにして保護者も呼び出される事態に誘導して、それ以降の粘着を絶つということも自ら考えてやってたわ
高校からは私立難関行って育ちいいお坊ちゃまに囲まれてのほほんとしてたけど、息子さんに助けられたようでとお礼言われたことある
カツアゲされそうになってた小柄なグループの子らを「何してんのー?」と間に入って守ったらしい+18
-3
-
88. 匿名 2025/08/13(水) 11:00:38 [通報]
>>1返信
これはその地域によるとしか…
自分の住んでいる学区の中学校の評判が悪かったら中受
普通程度ならお子さんがよほど優秀とかでなければ公立中学校が良いと思う。
中学校から私立行っちゃうと地元の友達がいなくて成人式がぼっちになる。+17
-1
-
118. 匿名 2025/08/13(水) 11:14:15 [通報]
>>1返信
近所の人によると思う
同じ地域でも隣は良いけどこっちはだめみたいのあるし
近所の人の民度を観察すればわかると思う
迷惑行為をしてたらやっぱりねーってなるよ+2
-0
-
125. 匿名 2025/08/13(水) 11:17:12 [通報]
>>1返信
実際のところ、公立中学には全くマイナス面はないんだよ。
じゃあなぜ受験させるかっていうと、高校受験のシステムが問題なんだよ。
マルチな良い子ちゃん(またはそれを演じられる)な陽キャか、運動バカみたいな子だけが得をする受験システムが、理系隠キャオタクに向いてない。
例えば算数だけずば抜けてる運動神経鈍いオタクなんて、中学受験で算数一科目受験して数学部(私立中は部活も多彩)にでも入ればどんどん特技を伸ばせるのに、公立行ったら「数学だけは得意なんですけどねー…」とか先生に苦笑いされて、ランク下の高校に行く羽目になり、つまらないランク下の数学の授業受けて、嫌いな運動部か興味ない美術部かセンスないのに吹部に入らされてストレスも無駄な時間も過ごすことになってさらにランク下の大学に入ったりして人生台無し。+45
-3
-
128. 匿名 2025/08/13(水) 11:21:33 [通報]
>>1返信
横浜市民。中学受験して第一志望の私立中学に不合格。東京の私立中学(第一志望より偏差値の高いチャレンジ校)と横浜の公立の中高一貫校に受かって迷ったけど近さで公立の中高一貫校に行ったけど大正解だったよ。
文化祭にも行ったことなくて、塾の先生に直前で急遽「◯◯は公立の中高一貫校の問題形式に向いている気がする。ギリギリだけど受けるなら対策するよ!」と薦められて受けたけど受けて良かったと思う。
公立中高一貫校一本の受験はオススメしないけど、私立と公立で迷っているなら公立の中高一貫校を第一志望にすれば?+8
-2
-
150. がる男 2025/08/13(水) 11:35:26 [通報]
>>1返信
俺は48歳になったがる男だが、俺が住んでいた地域の公立中学は丸刈りが強制だったから、
(野球部などだけでなく、貧弱体型のガリ勉男でも強制)
公立中学は絶対にあり得なかった
どんなに地頭が悪くても、髪を伸ばしたければ、
まずは猛勉強、そして親の金と理解も必要だった
だから今でも難し目の(最難関では無い)中学入試のなら解く
白陵とか丸刈り強制の中学もあったはずだが、多くは髪を伸ばすことが認められる
逆に考えれば、当時の公立中学が自由なら、学歴厨になって、
メンヘラで人生踏み外すこともなかったかもしれない
+0
-2
-
152. 匿名 2025/08/13(水) 11:41:35 [通報]
>>1返信
田舎の公立だけど楽しかったよ!
いろんな人がいた+7
-0
-
158. 匿名 2025/08/13(水) 11:51:11 [通報]
>>1返信
本当に県によると思う
うちの地元県は2校くらいある進学校の私立中以外はダメな地域
並の私立に入れたら競争もなくどんどん落ちてくって評判で避けるので誰でも受かる
並レベルの私立より、逆に公立中のが勉強が早く学力高いと評判
+6
-0
-
162. 匿名 2025/08/13(水) 12:00:28 [通報]
>>1返信
世間にはいろんな人がいると気づくことが出来る。+8
-1
-
189. 匿名 2025/08/13(水) 12:55:44 [通報]
>>1返信
本人の能力しだい
優秀な人は環境によらずに伸びる+1
-0
-
190. 匿名 2025/08/13(水) 12:59:33 [通報]
>>1返信
地域によるんじゃない?うちの子は公立だけどかなり真面目な生徒ばかりだったよ 結構金持ち多い地域+2
-0
-
194. 匿名 2025/08/13(水) 13:07:15 [通報]
>>1返信
すごく田舎で一学年5人しかいなかった
いじめはなかった+1
-0
-
202. 匿名 2025/08/13(水) 14:07:49 [通報]
>>1集合住宅多めエリアだと何で荒れてるんですか??返信+0
-0
-
227. 匿名 2025/08/13(水) 16:09:51 [通報]
>>1返信
上から下までいるから面白いかった
動物園みたいな感じ
まあ皆んなほとんど部活やってたからクラスは行事以外そこまで関わらなかったけどね
楽しいか楽しくないかは部活によると思う+3
-0
-
243. 匿名 2025/08/13(水) 16:31:32 [通報]
>>1返信
アラフィフなので古い話だけど、中学になると思春期の多感な時期に、能力差ありすぎる人達が一緒に学ぶのはしんどかったんだろうなと、今振り返ると思う。公立中から都立高校に進んだけど、そこで初めて学力別に割り振られたらすごく楽になったよ。
成績が良くても悪くても、普通の人はそんな感じだと思う。
あと子供世代は中受する子が増えてるから、そういうのが盛んかどうかという地域性も大きいと思う。
中受が盛んなエリアだと、正直優秀層はほぼ中受で抜けてるので、公立は下位の子達と中受失敗組が通うことになる。そうすると雰囲気は・・・というのはあるよね。
公立中からの高校受験で成功した子は、色々聞く範囲だと、やっぱりコミュ力高くて賢い子だね。コミュ力あれば学校の環境がどうだろうと問題ないし、内申もバッチリ取れるし、賢ければ周りの雰囲気がどうだろうとそこそこ勉強して高校から賢い集団に入るから問題ない。
ただコミュ障は人間関係で躓きやすいし内申も取れにくいし、学力低い子は公立だと勉強厳しいよ。
なので地域性と、お子さんの知能とコミュ力見て判断したら良いかも。+10
-0
-
252. 匿名 2025/08/13(水) 17:17:33 [通報]
>>1返信
まだ4歳でしょ?
とりあえず、話は小学校行ってからじゃない?
数年したら学習指導要領の改訂で評価の仕方が変わるし、まだ時間あるから焦って考えなくていいよ。+6
-3
-
254. 匿名 2025/08/13(水) 17:21:01 [通報]
>>1返信
公立中が私立中がというより、どこかで受験はしなきゃいけないんだから、それをどこに持ってくるかはあらかじめ考えておいた方が良い。
受けるやっぱり受けないじゃなく、覚悟を決めてやる。特に私立中は高校から入れない学校もあるのだから、親が把握しておくに越した事ないと思う。
うちはそういう方針は無い、受験は高校から。って事なら、公立中で内申を高く取れる方法を早くから把握しておく。
早いんじゃない?と思うかもしれないけど、受験的に考えて良いと思いますよ。+17
-0
-
257. 匿名 2025/08/13(水) 17:33:42 [通報]
>>1,返信
>>86
>色んな子と親しくしたり不良に絡まれてやり返したりの経験かなー
>温室育ちでは得られない強さを得てると思うわ
これは小学校が公立なら、そこで十分得られる経験だと思う。+13
-2
-
262. 匿名 2025/08/13(水) 18:04:55 [通報]
>>1返信
令和の公立中は穏やかな子が多くて昭和より環境いいよ。
家から近い・給食ありは軽視されてるけど大きなメリットだよ。
公立徒歩15分vs私立電車45分通学だったら
週6時間、月24時間くらい使える時間が違うわけだから。
そもそも自分の子の性格や同じ学区に進むメンバーみて決めた方がいいよ。+11
-1
-
268. 匿名 2025/08/13(水) 18:19:29 [通報]
>>1返信
内申点が取りやすい+3
-0
-
273. 匿名 2025/08/13(水) 18:26:22 [通報]
>>1返信
こればっかりは住んでいる地域によるとしか言えない
我が家が住んでる県は高校は公立が大学進学に強く、県庁所在地のある市で通学圏内に私立中学は中高一貫校が2校ぐらいしかないし、国立附属と公立中高一貫が1校だったかな?その程度しかないので公立中学だから悪いという感じでもなかったけど、一応校区の小中学校の評判はなんとなく聞いてから住む場所は考えたのでそのお陰もあるとは思う。うちの子が通った公立中は真面目な子がほとんどで小学校時代から学級崩壊とは無縁だったし、中学でもグレるような子は居ない感じだった
高校は公立の方が進学校としては上な感じで、東大目指すような桁違いの私立が一校あるけど、それはもうガチの選ばれた人が行くような学校なので視野に入れられない感じで、ここだけがお受験と言っていい学校かもしれない。他の私立にも進学コースはあるけど公立の滑り止めってイメージがまだ強い
ガルで聞いた話だと、都会なのかな?そこだと中高一貫で受けておかないと高校からの受験が無くなってきている場合があるってあったので、自分が住んでいる地域がどういう進学事情があるのか調べておかないと詰む可能性がある
+3
-0
-
284. 匿名 2025/08/13(水) 18:58:04 [通報]
>>1返信
田舎住まいです
公立の良い点は、とにかく近いこと
通学時間が短いから子供が他のことに労力を振り分けられる
何かあってもすぐ親が駆け付けられる
お友達とのトラブルあっても子の顔も親の顔もわかる
悪い点はやっぱ色んな子供がごった煮みたいに同じクラスに放り込まれること
サバイバル能力がある程度必要…
でもそこを駆け抜けたら結構タフさが身につく+4
-0
-
286. 匿名 2025/08/13(水) 19:06:49 [通報]
>>1返信
いません+1
-0
-
290. 匿名 2025/08/13(水) 19:20:56 [通報]
>>1 区立中。配慮が全くない学校で、恵まれない家庭の親がDVの家の子が他害だったり最悪の公立で気が休まらなかった。同級生ガチャもあるけど、ある程度整った環境をこどものために用意出来るなら中受おすすめします返信
+4
-0
-
299. 匿名 2025/08/13(水) 20:20:16 [通報]
>>1返信
私もアラフォーで地方の公立育ちだけど、都内の公立中も自分の時と変わらない感じだったよ
荒れてる公立中なんてほんとにあるの?って思うくらい
部活や学校行事も頑張って楽しんでたし、友達がみんな近所だからちょっとの時間でも会いやすいし、大学生の今も仲良くしてるよ
勉強面だとうちは中3から塾行って偏差値68くらいの都立高行って、国立大落ちて早稲田入った
公立中だと早慶MARCHの付属校狙う子も多くて、都立高だと国立志望も多かったけど文系だと特に女子は私立志望の子が多かったと言ってたよ
こんなふうに色んな可能性や選択肢があるし、ネットで見るほど中受が全てではないから心配いらないよ!+7
-4
-
301. 匿名 2025/08/13(水) 20:26:23 [通報]
>>1返信
渋谷区公立中に子どもが在籍中です!
びっくりしたのが、基本3年間担任の先生が変わらないこと。あと私立に行く子が多くなり、公立中はいまや小学校より人数が少なく、部活でチームが組めない…野球とかサッカーとか厳しいね。卓球とかバドミントンなら何とか。
先生もまだまだ昭和な指導ってのも公立だからかな?運動会とか行進の練習に熱心。うまく軍隊歩きをできたり、曲がらず並べたら、先生はご満悦。+7
-0
-
302. 匿名 2025/08/13(水) 20:28:28 [通報]
>>1返信
まだ4歳なんだから、わからないでしょ!
賢い子なら受験してトップ校狙えば?
勉強嫌いなら、中受はかわいそう。+0
-0
-
312. 匿名 2025/08/13(水) 21:24:28 [通報]
>>1返信
中学受験頑張って私立の女子校入ったけど
受験組とエスカレーター組での派閥
親の肩書でなんとなくのスクールカースト
イジメや学級崩壊気味なクラスも普通にありました
高校や大学は外部に進学しましたが経験上、学校という閉鎖的な空間では私立も公立も女子校も共学もあまり関係なく在学中の学校の雰囲気や同級生の顔ぶれ的な運要素が強い気がします
+13
-0
-
325. 匿名 2025/08/13(水) 22:38:14 [通報]
>>1返信
正論言うけどさ
人によって、地域によって、クラスによって、どの中学かによって、違いすぎて
あなたの子供の参考には全くならないんじゃない?
ちなみにこれ、私立小か公立小か、についてのブログの一文だけど、中学にもあてはまるよね。
多様性なら私立にもあるし。
元ネタ
#66 進学ルート検証[第一部]「小学校受験か中学受験か高校受験か?」|狼侍[幼稚園受験・小学校受験(小受)]note.comご訪問ありがとうございます。 ↑「スキ(ハートマーク)」を押していただけると励みになります! 先日、このようなポストをさせて頂きました。 狼侍も4シーズン目となりました。 「まだいるの?」って話は置いといて、一周目の新年長家庭にとっては初めての一...
+7
-1
-
326. 匿名 2025/08/13(水) 22:43:05 [通報]
>>1返信
今東京住んでる?昔は東京の公立って中学も高校もあんまりだったんだよ。今はそんな事ない。女子だと高校から入れる私立で良いところ少ないって言われてるけど、子供減るし大学も全入になるから都立高でいいと思うよ。
地域の中学荒れてるとかじゃなきゃする必要ないし、荒れてるんなら引っ越した方が安い。そもそも今の東京荒れてる中学少ないよ
流行りみたいに漫画出来たりしたのは、昔は東京は名門私立中高からいい大学行く人多かったから地方から出てきた人がそれをならって、でもノウハウ知らないから書籍や漫画になったりメディアで扱われるようになっただけ。+4
-1
-
329. 匿名 2025/08/13(水) 22:55:24 [通報]
>>1返信
私はアラフォーでクラスの1/3中学受験した地域の公立中学に進んだよ
賢い子、裕福な子が中学受験でいなくなるから中学はアホ率が高くなり、普通に勉強していれば内申がよくなって気づいたら中学受験組の平均より偏差値が高い高校に入学できた
ちなみに大学附属校だったから生涯塾に通うことなくそこそこの私立大学に進学できた
荒れてる公立でも流さない子にはかなりメリットあると思う+2
-0
-
334. 匿名 2025/08/13(水) 23:31:28 [通報]
>>1返信
いや、公立でもその学校あの学校で内容は違うし、みな同じではないよ。
新興住宅地の学園都市とか環境に気を配ってる土地の公立学校は落ち着いてる場合もあるし、私立でもイジメがあったりもするんだし。
また受験に対してもその子供によって向き不向きはあるよ。
小学生から経験した方が良い場合もあるが、逆にある程度大きくなって、自分自身が本気で行きたいと思う学校のために頑張ろうとする方が上手くいく場合だってある。
親の過干渉で受験させた場合は受かってもその後が上手くいかないケースもあるし。
子育てや教育はケースバイケースなことも多いし、絶対はないので、各自自分で考えて選択するしかないよね。+3
-0
-
338. 匿名 2025/08/13(水) 23:59:12 [通報]
>>1返信
我が家は第一子の息子が現在中学三年で地元の公立中学。
第二子の娘が公立小6年生で中学受験します。
本当は息子も中学受験させたかったけど当時は本人が勉強を嫌がるので断念。正直、公立中学は不安だったけど考えてみたら同じ小学校の子が沢山行くわけだから、ある意味安心だった(落ち着いたエリアなので)
途中から全員給食スタートしてめちゃくちゃ助かった。体育祭も授業公開も自転車でサッと行けるし結果としては良い点ばかりでした。
娘は中学は電車通学になりそうで今はそちらが不安です。+7
-0
-
340. 匿名 2025/08/14(木) 00:00:49 [通報]
>>1返信
私は幼稚園〜高校まで公立、大学は国立のミドサーだけど、中学校まではガチで私立がいいと思ってるよ。公立も中高一貫があるならそっちでもいいけど。
幼稚園から中学校までの公立って、良くも悪くもあらゆる家庭の子どもが来てるから医者の子どもがいればシンママ生活保護世帯の子どもやB地域の子どもとかとにかく世の中の縮図みたいな感じなのよ。で、割合的にはそこそこお金持ちで社会的地位あるような親の子どもはやっぱり少なくて、DQNや問題児だったり明らか知的に遅れあるよね…みたいな子の方が多数を占めてる。地域差もあるけど、治安悪いとこの公立はマジで動物園みたいだよ。
私が行ってた小学校はシンナー吸った形跡が靴箱にあって大騒ぎになったり、体育館のスクリーンを男の子がぶち壊したり、生徒間のいじめやいたずらも度を越してた。低年齢な時ほど周りの影響って大きいから、そういう環境で過ごすのって良くないと思うし、勉強楽しい!って思ってる子なら尚更公立はやめた方がいい。クラスによっては小学校時点で既に学級崩壊してたりするし。+5
-1
-
341. 匿名 2025/08/14(木) 00:03:49 [通報]
>>1返信
勉強苦手なら公立でも全然問題ないけど、環境はやっぱり悪いからいじめとかあると3年間終わるよ。
勉強得意な子は絶対絶対公立に行かせちゃダメだと思う。せっかく育ち良くてお勉強好きだったのに周りがDQNだらけで道踏み外して「アレ?」てなってしまった子まあまあ見たことある。。。+8
-0
-
342. 匿名 2025/08/14(木) 00:05:36 [通報]
>>1返信
生徒や保護者がアレなのはもちろんなんだけど、公立って先生もとんでもないのがいたりするんだよね。私立はまともなとこなら有能な人しか基本残ってない。+4
-0
-
349. 匿名 2025/08/14(木) 00:42:17 [通報]
>>1返信
社会に出てからのことを、考えると、、、全員私立中からの一貫校卒の中で働ける訳ではないので。色んな人とうまーくやりながら生きていく力がこれからは必要かなと、、、。うちは5歳、2歳ですが公立しか考えていません。+1
-0
-
377. 匿名 2025/08/14(木) 06:53:54 [通報]
>>1返信
周りよりまず第一に自分の子どもを見て決めた方がいいよ。
中2でこちらに引っ越してきた子、中受で入った学校が合わなくて不登校になっての引越し・転校だった。
こちらの公立中は荒れてないし、気に入ってるらしいけど、中3になっても「勉強も高校受験も考えたくない」と休む日も多くて、今は一緒に趣味を楽しんであげたりしてるけど……とお母さんが頭を抱えてた。
自分の子どもに寄り添って考えるのが1番だし、行く予定の公立中の荒れ具合とかで決めたらいいのでは?+5
-0
-
388. 匿名 2025/08/14(木) 08:18:19 [通報]
>>1返信
公立高校でも賢い子います
+1
-0
-
397. 匿名 2025/08/14(木) 09:20:38 [通報]
>>1返信
公立中だけど楽しかったよー
ぬるま湯で育たなくて良かったと思う、あくまでわたしは+2
-0
-
401. 匿名 2025/08/14(木) 09:26:22 [通報]
>>1返信
公立でも県立大学附属中学校は良かったよ。受験はしたけど。+4
-0
-
411. 匿名 2025/08/14(木) 10:40:45 [通報]
>>1返信
地域や学校、生徒の当たり外れ次第。
とある田舎の公立中学は進学先が偏差値60超えの高校に行く子が多い。
生徒は真面目に勉強に励み、率先して役員に立候補するので学力は高く、人前でも物怖じしない。
それを知っている校区外の子達が理由をつけて越境入学してくる。
そんな大当たり公立中学もある。+6
-0
-
421. 匿名 2025/08/16(土) 10:44:46 [通報]
>>1返信
うちは上が公立、下が私立。
公立の良い点は近い、安いぐらいしか思いつかない。
そこそこ落ち着いた良い地域だし、先生も悪くはない。
ただ、下の子の私立に比べるとね…
英語の先生は全員ネイティブレベル、ネイティブ教師もいる。
授業の質、特に英語は最早レベチだよ。
下の子は中学は塾無し、中学から英語開始して中3で準1まで取れたよ。
上の子は課金しまくって2級。準1は高校受験あるからやってる暇無かった。
高2と中3の時点で中3が高2がやってる理数英古典教えられる事態になったし。
下が高1になると、大学受験の尻叩きが始まり、大学フェアのリストが配られてどこかに参加が夏休みの宿題だったり、上の子が高1の時は学校からそこまでの情報無くて出遅れてしまいました。
公立はとにかく、親がきちんと情報アンテナ張って、学校に頼らないでカスタマイズしていかなきゃいけない。
私立はその辺のサービスが良いです。
ちなみに、上は地域のトップ公立、下は自由度高めの最難関でこれでした。
面倒見が良い私立ならもっとある思います。+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
中学受験 算数 過去問 私的解答