-
1. 匿名 2025/07/28(月) 16:37:31
次女が小五なのですが、都道府県の暗記がいまいちです
質問されて、主もよく分かってないことが判明しました…
短期集中2週間で、都道府県、県庁所在地、重要な産業や農業、河川、文化遺産などをざっくり覚えたいです!
しかしどこから手を付ければいいか分かりません
地理を覚えるのが得意な方、勉強方法を教えてください!+20
-51
-
4. 匿名 2025/07/28(月) 16:38:20
>>1
桃鉄をやり込みなさい+281
-5
-
8. 匿名 2025/07/28(月) 16:38:52
>>1
都道府県クイズのアプリあるよ+37
-4
-
12. 匿名 2025/07/28(月) 16:39:16
>>1
2週間あれば子供なら余裕だよ!!子供の頃100均でパズル買ってすぐ覚えた!+105
-4
-
14. 匿名 2025/07/28(月) 16:39:44
>>1
くもんの日本地図パズルとか、日本地図のゲームアプリが遊びながら覚えられていいよ〜+44
-2
-
16. 匿名 2025/07/28(月) 16:39:50
>>1
桃鉄100年くらいやるといいよ+3
-4
-
19. 匿名 2025/07/28(月) 16:40:20
>>1
学校で教わったのは、ミニモにの県庁所在地の歌があるから、それで覚えたよー!
今でも覚えてる!!
+16
-4
-
22. 匿名 2025/07/28(月) 16:40:37
>>1
都道府県覚え歌がyoutubeにいくつかあるけど
それで覚えられないかな?+2
-1
-
23. 匿名 2025/07/28(月) 16:40:37
>>1
まずは遊びから始めよう😸+1
-36
-
28. 匿名 2025/07/28(月) 16:41:14
>>1
7地方くらいに分かれるから、2週間なら1日1地方覚えてそれを2サイクルかな
いきなり47だと気が重いけど、1日6,7県なら行けそうな気がしない?
2週間だと曖昧でも、夏休み中それ回したら二学期には完璧だと思う+14
-2
-
36. 匿名 2025/07/28(月) 16:42:50
>>1
とりあえず
地方別で覚える
北から南へ
+6
-1
-
41. 匿名 2025/07/28(月) 16:43:34
>>1
夏休みの自由研究で、都道府県の県庁所在地や重要な産業や農業、河川、文化遺産をまとめたレポートを作ったらいいのでは?
+11
-1
-
42. 匿名 2025/07/28(月) 16:43:35
>>1
とりあえず日本地図書かせて、一つ一つ北海道から書いていけばいい。
ついでに県庁所在地まで暗記するといいよ!+3
-0
-
43. 匿名 2025/07/28(月) 16:43:40
>>1
産業、農業、河川までということは、もしや山、盆地、湖も?個人差あるだろうけど小5で都道府県と県庁所在地が怪しい子なら2週間は厳しいのでは…みっちり覚えても忘れるから、1ヶ月後とか半年後に覚え直し必須だよ。
とりあえず都道府県と県庁所在地だけにしたら?+6
-1
-
45. 匿名 2025/07/28(月) 16:43:57
>>1
居住地の所属括りから範囲を広げていく
紙に都道府県を書く
エリアでまとめられるかゲームする+4
-2
-
48. 匿名 2025/07/28(月) 16:44:14
>>1
まぷすたというパズルアプリやってみるとか+0
-1
-
62. 匿名 2025/07/28(月) 16:49:15
>>1
ダイソーのこれとか…
後半は大人でも難しい。+11
-1
-
69. 匿名 2025/07/28(月) 16:50:41
>>1
ドリル買って一緒にやったら?
+2
-1
-
72. 匿名 2025/07/28(月) 16:51:39
>>1
女の子だからサッカーは好きじゃないかなぁ?
チームのスポンサーが地元の有名企業なことが多いからユニフォームの会社一つ一つ調べると何が盛んか勉強になるよ。可愛いチームマスコットもいるし、その名前やキャラクターは地元由来だったりする+3
-2
-
81. 匿名 2025/07/28(月) 16:54:16
>>1
なんかなぁ、親が何にも分かってないのに子供には短期間で完璧に詰め込みまくろうってなぁ。。。
>都道府県、県庁所在地、重要な産業や農業、河川、文化遺産
って欲張り。
親は自分が出来ないことを子供には過度にやらせようってするのよくあるよね。+4
-3
-
83. 匿名 2025/07/28(月) 16:54:42
>>1
北海道は札幌お次は〜♫
って歌があるから、それをBGMに流しまくる+0
-1
-
87. 匿名 2025/07/28(月) 16:56:26
>>1
小学生の時に母親と寝る前に布団に入って一緒に覚えるのしてたな〜
なつかしー!+0
-1
-
89. 匿名 2025/07/28(月) 16:57:13
>>1
まず、都道府県と県庁所在地から片づける
白地図をプリントアウトして各都道府県に番号を振って、自作のドリルを作る
そのテストを見ながら、都道府県と県庁所在地を記憶に従って書いていって、答え合わせをする
これを繰り返して正答率が100%に近くなるまでやる
これをやれたら、他のことも同様に覚えられることにわかると思う
河川は白地図に自力で描き込んで、別の番号を振ると作れるよ
覚えるための教材を作る時間はできるだけかけない、一度で覚えようとせずアウトプットと答え合わせの回数を増やすことで少しずつ覚えていく、それが大事だよ+3
-2
-
90. 匿名 2025/07/28(月) 16:57:18
>>74
>>1が最後に
>地理を覚えるのが得意な方、勉強方法を教えてください!
って書いてるけど、地理が好きな人は自然に覚えるし、
丸暗記じゃなくて理解で頭に入れるものね。+3
-1
-
103. 匿名 2025/07/28(月) 17:05:55
>>1
ミニモニの都道府県の歌。森高千里だと古くて県庁所在地が違う。+2
-2
-
105. 匿名 2025/07/28(月) 17:06:30
>>1
大きな紙に日本列島を書いて、都道府県名と有名な地場産品を書き入れる
で、これを夏休みの自由研究として提出する+2
-1
-
120. 匿名 2025/07/28(月) 17:15:14
>>1
トレースしておぼえたよ
一番難しかったのは北関東でした。九州民+2
-2
-
127. 匿名 2025/07/28(月) 17:19:32
>>1
学校で教えてもらってる七田の社会科ソング日本地理編のCDを購入しました。高かったですが覚えられましたね。
うちは学校と同じ方が混乱しないかと思いそれにしましたが、無料のYouTubeの歌でもいいと思います。+5
-1
-
129. 匿名 2025/07/28(月) 17:22:17
>>1
うち、語呂合わせで覚えさせました!
各地方で分けて、まず場所をしっかり覚える
例えば四国なら「こ、と、か、え」と「琴買え」
そして県名を頭に入れる感じでした
他の地方の覚え方は忘れましたが調べたら出てくると思います
青い、あきやまふみ…だったかな(笑)
あお青森、い岩手、あき秋田、やま山形、ふ福島、み宮城です(笑)
あっという間です、頑張ってください+3
-2
-
135. 匿名 2025/07/28(月) 17:30:11
>>1
どうしても急がなきゃダメなの???
高校ぐらいまでに連休あれば旅行したり毎周期の朝ドラ見たりアンテナショップに行くとかして少しずつ興味を持てばいいのでは+0
-2
-
136. 匿名 2025/07/28(月) 17:30:24
>>1
ロックンロール県庁所在地をエンドレスで聞いて覚える。+2
-1
-
139. 匿名 2025/07/28(月) 17:33:32
>>1
学校で教えてもらってる七田の社会科ソング日本地理編のCDを購入しました。高かったですが覚えられましたね。
うちは学校と同じ方が混乱しないかと思いそれにしましたが、無料のYouTubeの歌でもいいと思います。+0
-1
-
143. 匿名 2025/07/28(月) 17:50:36
>>1
そもそも勉強できるの? 都道府県でつまずいてるようじゃ 日本史や生物、化学 無理だよ 勉強たくさんしな!+1
-1
-
148. 匿名 2025/07/28(月) 18:02:52
>>1
せっかく夏休みだし
実際にいけるとこは行ってみてもよいかも
予習して地図見ながら行って体感させる
次どこに行きたいか
自分のこととして考える
行けなかったら
特産物を食べる(桃→福島)とか
関東なら 岡山の桃は有名だけどなかなかみないけどどうしてか考えたり
自分の県や
近場に一度行ってから他の県のことを考えるのいいよ
一度行ってから他の県は動画でもいい
それをしてからパズルやクイズにする
知識の厚みを時間をかけて作るのが大事+2
-0
-
152. 匿名 2025/07/28(月) 18:11:13
>>1
お手洗いの壁に日本地図貼っておいたらいかがですか?うちの子は「うんこ漢字ドリル」シリーズのおまけの地図で覚えられたみたいです+2
-0
-
160. 匿名 2025/07/28(月) 18:38:27
>>1
1日1地方覚えたら
県庁所在地は「松」のつく3つが覚えにくいよね
香川→蚊が多くて高い松に逃げる 高松
愛媛→姫を待つ山で 松山
島根→隣の鳥取砂丘まで杖でいく 松江
って覚えてた 違ったらごめん+3
-0
-
162. 匿名 2025/07/28(月) 18:40:06
>>1
そう言う本を北海道から順に読み込んで地図で位置確認したら覚えない?
歴史覚えるのとかと比べたらかなり簡単だよ。+1
-0
-
166. 匿名 2025/07/28(月) 19:25:48
>>1
とりあえず位置を覚える。
パズル🧩も良いよ。
覚え方は人によって合う合わない個人差あるから、
いろいろ試すと良いよ。
進研ゼミの付録に暗記ソング付いてきたけどダメだった。
私は機械的に暗記した。
県庁所在地は県名と違い県だけ覚えるとか、
要領よくね。
苦手な地域から攻めるかはお任せ+0
-0
-
171. 匿名 2025/07/28(月) 19:39:53
>>1
まずは九州から
筑前、筑後、肥前、肥後、豊前、豊後、日向、薩摩、大隅
で九つ+2
-0
-
176. 匿名 2025/07/28(月) 20:08:45
>>1
とんでもなく暇な受付の仕事してる時、一緒に座ってる子と都道府県覚えよう大会したんだけど、全然覚えられないし漢字も全然分からないから2日でやめようってことになった+2
-0
-
178. 匿名 2025/07/28(月) 20:18:57
>>1
なんだかんだ公文の立体パズルは良いと思う
形みて裏返ってても何県か分かってるから+0
-0
-
184. 匿名 2025/07/28(月) 22:00:48
>>1
アプリで世界地図パズルってあってすぐに
全部の国の位置と名前覚えたから、都道府県のもあったと思いますよ(^o^)+0
-0
-
189. 匿名 2025/07/28(月) 22:47:17
>>1
東北、関東、東海、関西、中国、四国、九州、沖縄、
それぞれで覚えたら早いよ。
あと全国の天気予報やニュースを見る。
NHKの昼過ぎにする列島ニュースなんかを見ると
覚えやすいと思う。+0
-0
-
191. 匿名 2025/07/28(月) 22:49:33
>>1
まず、どこを覚えてえるか書き出すんだよ
それから覚えてないことを、今持ってる知識にくっ付けていくの
アウトプットが先+1
-0
-
193. 匿名 2025/07/28(月) 23:04:23
>>1
私中学の時に日本地図を暗記するテストがあったよ
白紙に全部自分で書かなきゃで、日本の形や県境の線もちゃんと書いて、都道府県名と県庁所在地の名前と場所も合ってなきゃダメなの
合格するまで何度もやらないとだったからその時はめっちゃ覚えたよ
今はすっかり忘れたけど笑+2
-0
-
198. 匿名 2025/07/29(火) 01:36:21
>>1県庁所在地の歌!息子が3歳で歌えるようになったよ!(特性持ちです)+0
-0
-
199. 匿名 2025/07/29(火) 02:02:17
>>1
私は日本地図パズルで覚えました
貧乏でゲームもなく、テレビは親が占領してたので
暇つぶしに毎日してました。
パズル、毎日やると2週間もあれば覚えると思う+0
-0
-
205. 匿名 2025/07/29(火) 13:35:17
>>1
小学生の頃ミニモニ全盛期でその歌で覚えた!+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する