-
2. 匿名 2025/07/28(月) 14:38:31
発達障害の特性らしい+47
-16
-
9. 匿名 2025/07/28(月) 14:40:24
>>2
確かにそうかもね
仕事を任せると、いつの間にか任せた仕事を置いて全然違うことをやってる+12
-1
-
21. 匿名 2025/07/28(月) 14:45:56
>>2
アスペルガーとかなんだよね?
夫がそれで、みかんの食べ方が汚いと子どもを説教した際に、会話の終わりが勉強をしなくてはいけないになってて驚いた。
みかんをこう食べたら綺麗だね?で終わる話が、汚い食べ方は人前で恥ずかしい→給食でみんなと食べる時〇〇→好き嫌いはいけない→教科の得意不得意の話→勉強しよう
+18
-2
-
27. 匿名 2025/07/28(月) 14:53:36
>>1
>>2
あるある。自分も。+6
-1
-
38. 匿名 2025/07/28(月) 15:02:47
>>2
まあこれでいうとどう考えても賞味期限危ない魚をやっつけるべきだったから、そういうとこはそうね。
でもなんとも言えないのは発達障害には何があっても絶対に寿司じゃなきゃだめだ、と思い込むタイプもいるんだよね。
連想の数が単純に多いことは知能も高いし、連想がずれてくのはADHD気質。 でもちゃんと結果食べ物に戻ってきてるからね。発達は基本的に着地は何をしようとしていたんだっけ、だからね。
+1
-0
-
58. 匿名 2025/07/28(月) 15:52:20
>>2
マジですか!私もだわ+2
-0
-
67. 匿名 2025/07/28(月) 17:08:06
>>2
1を読んでわかるわかる!ってなってる状態で2を読んでしょぼーん+2
-0
-
75. 匿名 2025/07/29(火) 13:08:41
>>2
2コメ目には発達が来ると思ったら案の定+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する