-
1. 匿名 2025/07/27(日) 14:48:46
そういう人はそもそも自分と他人に起こることを切り分けられていて、比べるということもしないのでしょうか。
人の幸せ(特に身近な人)を喜べない自分に疲れてしまう事があります。自分の状況はさておき、心からよかったねと思えたり、それに比べて私は…と思わないようになれたらなぁと思うのですが、考え方のコツみたいなものってあるでしょうか。+64
-3
-
16. 匿名 2025/07/27(日) 14:52:29
>>1
妬むぐらいならツイてる人に私も引っ張ってもらおうって思った方が絶対いいよ。
テイカーとかじゃなく心持ちの話ね。+15
-1
-
19. 匿名 2025/07/27(日) 14:52:40
>>1
人にいいことあったら
自分にもいいことあるかもしれないし
そんな悲観的な気持ちにはならないな。おめでとー!とか言ってる時って瞬間的に言ってるだけで、あまり何も考えてないし+15
-1
-
25. 匿名 2025/07/27(日) 14:54:47
>>1
むりむりー
例えば自分が彼氏と別れて傷心してる時に結婚決まった報告とか、自分は子供欲しいのにできず、子供欲しくないと言ってた友達が妊娠したりとか、喜べないよー+17
-7
-
28. 匿名 2025/07/27(日) 14:55:26
>>1
自分の好きな人大事な人の幸せは嬉しいよ
でも嫌いな人だったら心の中で舌打ちよ笑+2
-2
-
34. 匿名 2025/07/27(日) 14:57:33
>>1
自分は何も頑張ってないから
幸せになる人はそのために戦って傷ついて工夫してる様を知ってるから
その対価をワタシは払ってない+9
-1
-
45. 匿名 2025/07/27(日) 15:05:24
>>1
気丈夫ってやつなんだと思う+0
-1
-
46. 匿名 2025/07/27(日) 15:06:24
>>1
自分の人生は自分だけのもので
他の人の人生を生きることはできないんだから
そこを同一視するほうが謎だわ
幸せな出来事があってハッピーな人が増えたほうが
自分の人生も生きやすくなることは確実なので
他の人の幸せは心から祝福してる+11
-2
-
56. 匿名 2025/07/27(日) 15:13:54
>>1
コツとかないです。こういうのって人間性だと思います。
煽りとかではなく、主みたいな人の感覚が本当にわからないです+0
-1
-
59. 匿名 2025/07/27(日) 15:15:17
>>1
私の経験では子供のころから苦労してて自己肯定感が低い人が多いと思う
自己肯定感が低すぎて、他人の幸せには心から「よかったね」って言うのに
自分の幸不幸には無頓着
理不尽な目に合ってもあきらめが早い
優しい人だけど、自分自身は幸せになろうとしない(できない)かわいそうな人だった+0
-1
-
64. 匿名 2025/07/27(日) 15:20:58
>>1
人の幸せを喜べない
人の不幸にホッとする
好きじゃない人の不幸話は嬉しくなる
こんな気持ちになる理由…
私自身が満たされてないんだなと思う…
自分が満たされてれば、人の幸せも気にならないはず+4
-2
-
65. 匿名 2025/07/27(日) 15:21:16
>>1
他人は他人で、自分にはなんの関係もないから、他人の幸せもなんとも思わないよ…+4
-1
-
66. 匿名 2025/07/27(日) 15:21:43
>>1
喜べる。
自分の価値観は、健康で長生きが最高到達点というか勝者だと思っているので、例えば幸せの象徴とされている結婚や出産、良い大学や企業に入る事、大金を手にする(親のデカ資産を相続など)とか、すべて人生の通過点の出来事にすぎない。自分がその立場にいなくても「単なる事実」「めでたいとされる出来事」として祝福する。
だから自分が幸せという立場にいても、常に「まだ通過点。この先は分からない」という意識でいる。
+5
-1
-
75. 匿名 2025/07/27(日) 15:34:45
>>1
そういう仏のような完璧な人にはなれなくて、そんな人にさえ傷ついたりするわ+0
-2
-
87. 匿名 2025/07/27(日) 15:53:15
>>1
多分私は「そういう人」だけど、生まれつきだと思う。古くは保育園の頃の連絡ノートに先生から書かれてたけど、物心ついたころからそうだった。他人の不幸は蜜の…というのが本気でわからん。母親も同じ感じの人だから、気性は遺伝するのかも。+2
-0
-
98. 匿名 2025/07/27(日) 16:13:01
>>1
他人に起こった幸福と自分の幸不幸は無関係だからねぇ…
隣で誰かにプラスがあっても、自分にとってプラマイゼロなら気にならないな
その人のプラス分自分にマイナスが降りかかるならさすがに嫌だけど
ただこの思考って隣人の不幸にも鈍感になりがちなので(自分にはマイナスがないし、自分がその人のプラスをかすめ取ったわけでもないし)、割り切り型の思考がオススメってわけでもないよ
適度に他人に関心持つことは良いことだよ
内心羨ましくて妬んじゃうこともあるけど、あなたが不幸な時は本心から同情するし寄り添えるよって心持ちなら、それはそれで美徳と思っとけば良いんじゃないかな+2
-0
-
106. 匿名 2025/07/27(日) 16:37:34
>>1
本当に幸せな空気は誰が纏っていてもいいなって。
皆シャボン玉みたいなもので覆われていればいいなって。+1
-0
-
118. 匿名 2025/07/27(日) 17:12:47
>>1
自分が悪い状態でなければ、他人の慶事を喜べる
特別嬉しいことがなくても、穏やかで平和が最善+0
-0
-
136. 匿名 2025/07/27(日) 21:05:44
>>1
幸せな人と一緒にいると幸せオーラで自分もラッキーな事が起こる率高いよ!幸せのおすそわけをいただけるんだから、妬んでたら目の前のラッキーを逃しちゃうよ!+1
-0
-
139. 匿名 2025/07/27(日) 21:43:27
>>1
よそはよそ、うちはうち
大病ばかりしてるけど、それに打ち勝って生きて来た。誰にも嫉妬なんかしない
誰も認めてくれなくても、自分が自分を認めてあげたらいいと思う+0
-0
-
140. 匿名 2025/07/27(日) 21:45:33
>>1
わたし小さいころからこの性格
最近年取ってそうでもなくなってきたけど
自分が不幸だからって他人の幸せを自分の不幸とつなげて考えないで
他人の幸せもそっと祝える(喜ぶまではいかない、他人だから)自分がちょっと偉いなと自分が好きになれていたからできた+1
-1
-
147. 匿名 2025/07/28(月) 12:09:42
>>1
むしろ比べちゃうのがよくわからない
クローンみたいにみんな同じ見た目で同じ環境で育って同じ目標を目指してる状況とかならまだわかるけど、スタートも持ってる物も考え方も好みも目標もみんな違うのに勝った負けたもないと思うんだよね
ほんと他人事でおめでとうとかよかったねって思う感じ+1
-0
-
148. 匿名 2025/07/28(月) 18:41:16
>>1
幸せのおすそ分けもらった感じで嬉しくなるけどね+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する