ガールズちゃんねる

自分の感情に気付くのが遅い人

54コメント2025/07/28(月) 00:54

  • 1. 匿名 2025/07/27(日) 08:02:03 

    例えば嫌だなと思ってもそのあとも何回か会って、また嫌な思いをしてやっと自分の感情に気付くことがあります。
    すぐに関わるのを辞めればよかったと思います。なぜか感情を実感するのが遅いです。
    良いこともじわじわ実感して、後から楽しかったと思ったり。

    +135

    -1

  • 4. 匿名 2025/07/27(日) 08:04:00 

    >>1
    優しい人なのかな?
    自分は優しくないけど鈍いから溜まりに溜まって爆発するかも

    +31

    -0

  • 12. 匿名 2025/07/27(日) 08:07:43 

    >>1
    自己中じゃない事が伝わるかな。
    常に相手の事を考えてるから
    自分の感情がその後になって気づくのかな。

    +24

    -1

  • 13. 匿名 2025/07/27(日) 08:08:40 

    >>1
    それって喜びの感情もそうだったりする?
    私はプレゼントもらった時とか少し時間たってそのことを思い返してますます喜びの感情が強く出てくる、みたいなことはある

    +9

    -0

  • 15. 匿名 2025/07/27(日) 08:08:58 

    >>1
    そのぐらいの方が幸せで良い。

    人を勘ぐったり、疑ったり、物事を斜めに見ていないと言うことだから。

    +16

    -5

  • 22. 匿名 2025/07/27(日) 08:13:51 

    >>1
    私もサクッと結論が出ない時に、そうなる

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2025/07/27(日) 08:14:18 

    >>1
    わかる、毎回会った後にモヤモヤする友人に対して
    次は違うかも、と思って何度会ってもやっぱりだめで

    しばらく距離置いたら大丈夫かもと思ってもやっぱりだめで、

    友達はたくさんの人に好かれてる人たちだから
    わたしがおかしいのかな?と悩むターンがあって

    わたしには、合わない場所なんだと気づくのに数年かかったよ。

    +29

    -0

  • 25. 匿名 2025/07/27(日) 08:18:10 

    >>1
    主さんは物がなかなか捨てられないタイプじゃないですか?
    物の取捨選択を先延ばしせず、すぐその場でいるいらないを判断して処理するクセをつけると、“ある程度は”改善されます。

    それでも私も、その場では我慢したりそんなに気にならないと思ったのに、後から物凄く不快になったりすることは今でもあるので、性格の癖を完全に治すのは難しいですね。

    でも、後先考えず瞬間でキレたり衝動性の高い人は、後から取り返しのつかない事態になって後悔することが多いので、そういうタイプじゃなくてよかった面もあると思います。

    +26

    -0

  • 26. 匿名 2025/07/27(日) 08:20:42 

    >>1
    そういうのって毒親が原因かもしれない

    +12

    -3

  • 32. 匿名 2025/07/27(日) 08:43:24 

    >>1
    思考の瞬発力が足りてない
    訓練で多少はなどうにかなっても、
    基本は生まれつきの性質だと思う

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2025/07/27(日) 09:08:19 

    >>1
    その気持ち凄くわかります
    私は幼馴染なんですが学生時代までは平気だったんですが、私が進学で地元を離れお互い社会人になってから
    幼馴染と話が噛み合わない価値観が合わなくなりました
    年に数回会ってましたが会うたびに疲れました
    なんか気を遣う…その繰り返しでした
    ある日決定打になることがあり、もう無理して会わない
    って決めてコロナ禍以降は1年に1回しか会ってません

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2025/07/27(日) 11:38:47 

    >>1
    典型的少女マンガの主人公(*^^*)

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2025/07/27(日) 12:16:20 

    >>1
    理由は感情を抑圧してきたから
    引き金は幼少期であることが多く、親から例え言葉で言われてなくとも感情を感じるなという命令を結果的に受けていたから。 

    例えばですが
    はじめは楽しいことあった、嫌なことあった色々なことを親に話すけど、親の反応は酷ければ怒り出す、話を聞いてくれない、不機嫌になる 言葉では言わないけど悲しそうな表情をしているとか
    そうなると段々子供は感情を感じると親から愛してもらえないと潜在意識に入るので、愛してもらうためには(自分を守るためには)無意識で感情を抑え、我慢する、感じなかったことにするがデフォルトになってそのまま大人になります

    改善には繰り返し自分にどう感じたか?感情を聞いていく練習が必要になるよ

    +3

    -0

関連キーワード