-
1. 匿名 2025/07/16(水) 12:35:38
こんにちは。主は自分で言うのも何ですが事務処理的なことは得意です。でもコミュニケーションがガタガタで職場では怖い人変な人扱いです。
昔先輩にも言われたのですが自分が納得しないと動かない性格で、あと例えば仕事上での理不尽なことや無茶振りに一度その場凌ぎで対応してしまうとそれで定着してしまわないか?返って長い目で見るとよくないのでは?と考えてしまって相手と正面から対峙というか対決してしまいます。こういう性格直したいです。
最近は自分なりに、相手を不快にさせない、するべきことはしてする必要のないことはやらない、を心掛けて頑張っていますがこれで大丈夫かなという答えを導き出すまでにとても時間がかかり疲れてしまいました。
人間関係では「かわす」ということが大事だと聞きました。正面から対峙せずかわすってどういうことですか?
無責任にならないようそれをするのって大変じゃないですか?上手な人にコツとか聞きたいです。+31
-36
-
4. 匿名 2025/07/16(水) 12:36:59
>>1
そんなのあんまり考えないでいる人がほとんどじゃない?あと、色んなこと考え過ぎると萎縮しちゃうから。
会社に変だけど仕事ができる主さん。みたいな人がいたっていいじゃない。+84
-10
-
9. 匿名 2025/07/16(水) 12:38:07
>>1
A型?AB型?+3
-13
-
14. 匿名 2025/07/16(水) 12:39:01
>>1
仕事上での理不尽なことや無茶振りは上司に判断を仰げば?
自己采配してない?+28
-2
-
16. 匿名 2025/07/16(水) 12:39:09
>>1
かわすことないよ!主さんはそのままで。
そういう人って必要だと思うよ。+10
-16
-
17. 匿名 2025/07/16(水) 12:39:25
>>1
営業電話とか掛かってきてもちゃんと最後まで聞いて検討するタイプ?+20
-2
-
18. 匿名 2025/07/16(水) 12:39:36
>>1
主さんみたいな人がいないと、まとまりもなくグダグダになるから私は主さんは偉いと思います。信頼できますよ!
プライベートでもガッチガチだと近寄りづらいかなと思うので、プライベートだったり雑談だったりで和らげたりすることは人間関係に良い影響があるかもしれませんね!+17
-14
-
27. 匿名 2025/07/16(水) 12:41:07
>>1
まんまだよ
正面からガチンコしなきゃいい
いちいち相手するの面倒じゃない?
優先順位がどうしても高い事以外は流せばいいし
一言捨て台詞というか釘打っときゃいい+6
-1
-
29. 匿名 2025/07/16(水) 12:42:30
>>1+12
-2
-
30. 匿名 2025/07/16(水) 12:42:43
>>1
色々いってるけど、長い目でみたらとかではなく、単純に人に指示されるのが嫌いな支配的な性格なのでは?
なので、勝ち負けのように他人と対決してしまうんだと思う。妥協点を見つけるのではなく、他人を叩きのめして勝つことが正しいと思ってない?
人間関係が上手くいってる方って、自分も相手も不完全であることを受け入れてるんだと思う。
まずはそこからじゃないですか?
+26
-2
-
38. 匿名 2025/07/16(水) 12:45:18
>>1
上の言うこと聞けないなら自分で起業した方がいいよ+8
-1
-
39. 匿名 2025/07/16(水) 12:45:36
>>1
主は仕事はできるのよね
仕事はできないけどコミュニケーションだけ得意な人に合わせる必要はないよ
中長期的な視点で物事を考えられるってガルちゃんに皆無だから貴重よ
仕事ができて、かつコミュニケーションもできる人に従いましょう
両方できない無能の巣窟のガルちゃんのアドバイスは当てにしてはいけない+6
-10
-
40. 匿名 2025/07/16(水) 12:45:45
>>1
自分の事以外にはクビも口も突っ込まない
相手がこのやり方でやる、って言うならそうだねって肯定してあげるのさ
私が思ってる方が正しい!ってなるから訂正しちゃうのよね
相手を認めることをしよう
もしかしたら相手のやり方のほうがいいのかも、と思おう+7
-1
-
42. 匿名 2025/07/16(水) 12:45:55
>>1
あと例えば仕事上での理不尽なことや無茶振りに一度その場凌ぎで対応してしまうとそれで定着してしまわないか
そうとは限らない。人間を信用してない人という印象。情が通じない人みたいな。もしかしたら海外の方が向いてるのかも。+3
-1
-
47. 匿名 2025/07/16(水) 12:47:00
>>1
頼まれて普通に出来そうなら受ける
何回か受けたけど、やっぱり理不尽だなと思った時に対峙したら?
受ける事でお互いにwin-winなこともある
感謝されて給与に反映されるかもされないし、逆に受けない事で困ってる人が出てきたらトピ主も困るんじゃないかな+5
-1
-
54. 匿名 2025/07/16(水) 12:49:37
>>1
あっ!すいませーん!!
って逃げる+0
-0
-
60. 匿名 2025/07/16(水) 12:51:22
>>1
私も主と同じような性格だけど、考え方とかは間違えてないから、あとは言い方変えるだけだよ。
〜だと思います!!みたいな言い方じゃなくて、〜になる気がするのですが、皆さんのご意見も聞きたいです。とか、ふんわり言い換えても言いたいことは伝えられるよ。
それこそ思い浮かばなければチャットGPT使えば良いし。
きつい言い方されると私もムッとすることあるし、人によっては言い返したいという脳になるから、メリットはないのよね。+6
-0
-
68. 匿名 2025/07/16(水) 12:55:09
>>1
あんまり決めつけたくないけど、ちょっと発達入ってない?うちの職場にも、とにかく突っかからないと気が済まない、頑固、異常な正義感って人がいるけど、発達障害少しあるって本人が言ってたよ+8
-1
-
69. 匿名 2025/07/16(水) 12:55:36
>>1
ごめんなさいm(._.)m
おっしゃるとおり私は無責任でした。
真逆の主みたいな性格の人に惹かれがちです。
そして、そういう人を師匠にして学習しながら今に至ります。
かわすとは場面場面で同じ環境に居合わせる人間の機嫌をとることです。
その場を離れたら関係は終了です。
それを繰り返すだけです。
+0
-1
-
72. 匿名 2025/07/16(水) 12:56:53
>>1
主さんは何歳なんだろ
そんなやり方で生きていけるのすごい
めちゃくちゃ恵まれた環境&主さんはスーパーマンなんだね+6
-1
-
73. 匿名 2025/07/16(水) 12:57:53
>>1
周りをよく観察してみるといいと思う。
誰彼構わず観察しようとしても疲れちゃうだろうから、取り敢えずはこのひと素敵だな〜と感じるひとや、このひと上手いことやってんな〜と感じるひとが、ひとと対応するときどうしてるのか、意識してみるとよろし。
多分、目からうろこが落ちまくると思います(笑)+5
-0
-
74. 匿名 2025/07/16(水) 12:58:03
>>1
年齢幾つだろう。
分かってるけど出来ないなら年齢と共にやれるようになる場合あるけど、そもそもどういうことか分からない人が分かるようになるの無理じゃないかなあ。
+4
-0
-
83. 匿名 2025/07/16(水) 13:13:22
>>1
かわす事を難しく考えた事がないけど、仕事で理不尽や無茶振りを言われたり話が噛み合わないと思ったらその場では否定も承諾もせず「確認してみます」とか言って返答を待ってもらって上に相談するのがいいと思います。
自分で判断するように言われてる事なら、一旦検討の間を置いてから「検討してみたけど無理でした」「やはりできませんでした」と申し訳なさそうに断るのも角が立ちにくいです。
周囲に合わせたり臨機応変に考えるのも大事だし、自分が納得できるかよりどうしたら円滑に進むかで考えるのもいいと思います。
判断に自信がない事は先輩や上司にふると自分も疲れすぎないし、1人が長く抱えすぎるより早く済む事もあるので会社にも良かったりしますよ。
1人で抱えすぎないのも「かわす」の一つだし、丸投げして自分に関係ないという態度を取らないなら無責任にもならないと思います。+0
-0
-
84. 匿名 2025/07/16(水) 13:21:44
>>1
わかるよ~私も事務やってて「やっといてよー」とか「今回はこれじゃダメ?」とか言われるけど、ルールだし一人許したら他の人のも断れなくなるからそこはやってもらうようにしてる。ちょっと責任を手放すってことかな。多分先読みしてクレームとかにならないように先手を打ったり完璧にしておくのが正しいんだろうけど、可能な範囲で失敗させて泥をその人にかぶってもらうって体験させてもいいかも。そしたら人によってはまずいと思って直るよ。
私も頼む時は「ルールなんで」とかじゃなくてこっちもめっちゃ困る感じで「今日中に送らないと多分連絡来ちゃいますよ~そしたら振りますね~(私知らないよー的な)」とか「私が通しても多分経理から突き返されるからやっといた方が得策ですよ」とか、相手にリミットとかリスクを提示しつつちゃんとやるなら私もここまでは協力するけどその先は知らねえよ?みたいな突き放し方をやんわりしてる。
+0
-0
-
92. 匿名 2025/07/16(水) 13:38:06
>>1
「今回はやってもいいですけど、次はやらないですよー。」+0
-0
-
96. 匿名 2025/07/16(水) 13:39:41
>>1
柳に風。+0
-0
-
98. 匿名 2025/07/16(水) 13:42:20
>>1
それを言う前に「言うことで今後変わるかどうか」ってのを考えるんだよ。
ちゃんと変わるなら言えば良いけど、言ったところで「また言ってら」くらいにしか受け取られないなら言うだけ無駄。それならそいつに関しては適当に流す。自分の責任になる部分だけはしっかりやってそれ以外は放置する。
主さんが経営者ならある程度全力で受け止めないといけないけど、先輩云々という言葉を見る限り多分普通の従業員だよね。無責任もなにも、他の従業員に対して責任もたないといけない立場じゃない。+2
-0
-
101. 匿名 2025/07/16(水) 13:46:28
>>1
変なやり方が定着したとして、自分に害がなかったらスルー
でいいんじゃないかしら
全て自分ごとにするのは疲れるし+2
-0
-
104. 匿名 2025/07/16(水) 13:53:13
>>1
『かわす』って嫌な事言われても真向から受けとめない事だと思うよ
言いたくない事を聞かれた時とか
曖昧にして受け流すとか
人の言葉で傷付かない様にする為のもので無責任な対応ではないと思う+5
-0
-
105. 匿名 2025/07/16(水) 13:53:30
>>1
ここまでガル民はトピ主を勝手にシゴデキ扱いしてるけど、トピ主は仕事ができるとは書いてないよね
「職場では怖い人、変な人扱い」「自分が納得できないと動かない性格」「相手と正面から対峙というか対決」する人が、まともに仕事できるとは思えないんだが…
話すら出来ず他人と衝突するやつに仕事振るかね?
躱し方ではなく、まず根本的原因たる他人への態度や言動や認識を改めたほうがいい
どうせ蓮舫みたいな感じなんでしょ?話が通じず、キーキー吠えてネチネチ詰めてあちこち噛み付いて離れないみたいな+7
-6
-
118. 匿名 2025/07/16(水) 14:30:55
>>1
自分が納得しないと動かない性格
これを雇われの仕事で言ってたら笑止千万です
私はこうなのでというなら芸術家になってください+3
-2
-
120. 匿名 2025/07/16(水) 14:41:47
>>1
自分が納得できるまで動かなかったら、会社は回らないよね?
そういう想像はできない?
もし、自分と同じ言動しかできない人しか居なかったら…?
何の仕事も進まなくなってしまう
誰かしら、何かどこかで妥協点を見つけてるのよ
100は絶対に無理。+3
-1
-
130. 匿名 2025/07/16(水) 16:37:37
>>1
主さんはうちの母に似てると思った
母はトップ公立から旧帝〜首席卒業という、まぁとても賢く実務能力にも長けた人なんだけど
いくら賢いと言っても全ジャンル網羅して周囲より一番優れた見識がある訳じゃないって事をナチュラルに理解してないところがあるのよ
本当に無意識に自分が一番どんな問題でも理解し解決する能力があると思い込んでるフシがある
でも所詮は人間、一方向からの視点に拘っていたり、主観と思い込みで物事を見ている場合も無いわけじゃないのよ
主さんも、自分が納得出来ない、理不尽と思った業務は本当に誰から見ても納得出来ない理不尽なものだったのか
また、納得出来ないまでも一旦受けて今後の流れを見てから判断すべきところは無かったのかっていう、主観だけに囚われない思考を心がけるとまた違うものが見えてくるんじゃないかな
これはかわすでも流すでもない解決方だけど、そもそも主さんが怖い変な人と思われる理由は他人には理解し難い拘りがあちこちにあるからなんだと思うんだよね+3
-1
-
135. 匿名 2025/07/16(水) 18:42:47
>>1
かわす、とか
意味不明なことをいう人は
避けた方が良いよ
世の中人を撹乱させて思い通りに動かす為に
謎の概念を流行らせたりするから
真面目なままが一番合理的なんだよ+3
-0
-
139. 匿名 2025/07/16(水) 19:05:46
>>1
純粋な質問ですけど、
人に嫌われるのは怖くないんですか??+0
-0
-
140. 匿名 2025/07/16(水) 19:43:29
>>1
主さんの求める回答と違ってたら申し訳ないんだが
組織、いや人間社会全般が
本当に想像以上にまともな理屈、常識、論理が通じる人って少数派なんだよ
マスコミで有名なビジネスマンも
実は不合理で変なルールを決め打ちで流布してる
良い対処法は見つからないけれども
合理性の見つからない概念を押し付けられたら
まともに受け取らないで(表面上はわかりましたで良いから)自分が適切と判断したやり方をそのまま進めた方が良い
意味不明な事柄をまともに受け止めて病まない様
本当に気をつけて欲しい+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する