-
1. 匿名 2025/07/14(月) 15:26:34
近年、大規模な水害が全国各地で多発していて夏に雨が降るたびに恐怖を覚えるようになりました。
私の現在の住まいは洪水ハザードマップでは浸水想定エリア外ですが想定最大規模の水害が起きた場合には屋根の上まで冠水する想定の地区です。
(想定最大規模の水害が起きた場合、市の半分の人口が被害に遭う想定だそうです)
かといって高台は土砂災害が恐ろしいですし、安心して住める土地など無いのでは?と思っています…
みなさんの住まいの水害リスクはどうですか?
また、水害への備えはしていますか?+22
-7
-
2. 匿名 2025/07/14(月) 15:28:01
>>1ハザードマップ避けてても怖いなら栃木群馬とか長野とかの海無し県標高高め山間部に住むしかないよ。+39
-10
-
8. 匿名 2025/07/14(月) 15:29:01
>>1
うちは海抜高いから水害の危険はまずない
災害心配なのは地震と雷くらいだけどそれはどこも変わらないかな+5
-2
-
13. 匿名 2025/07/14(月) 15:29:17
>>1
あんま考えすぎてもしんどなるで。
水害だけじゃなくて今日や明日、歩いてたら上から人が降ってきて当たる可能性だってあるんやし。+37
-2
-
18. 匿名 2025/07/14(月) 15:30:34
>>1
まあでも水害の場合はある程度予想がたつから先に避難とか出来るし。地震に弱いとかよりは良いと思うよ!線上洪水帯とか発生した時に何処に避難するかとか避難時に連絡取り合う方法とか家族で訓練すると少し安心するかも。あとは災害時の食べ物の備えとかね。+3
-1
-
22. 匿名 2025/07/14(月) 15:31:59
>>1
夜中でも自治体の防災無線が勝手に入る装置をつけたら+1
-0
-
34. 匿名 2025/07/14(月) 15:34:32
>>1
東京都内は貯水池できてからあまり浸水しなくなった+7
-1
-
40. 匿名 2025/07/14(月) 15:35:09
>>1
この前あったよね、
東日本大震災で津波の被害に遭われた方が、高台にやっと新築の家を建てたら土砂災害にみまわれたと…+9
-1
-
59. 匿名 2025/07/14(月) 15:50:23
>>1
主です。
広島市なのですが、大規模洪水が起こるとこうなります。逃げ場がないのです。。
早めの避難と言われても、山は土砂災害リスクがあるし、どこに?という感じです。+10
-1
-
61. 匿名 2025/07/14(月) 16:00:05
>>1
これまでの水害見てるし、ますます大きな被害が出そうな気候だもんな
それなのに土葬するとかおかしなこと宣う知事はいるし、この人は日本の風土や過去の災害を理解してないんだろうか+1
-0
-
69. 匿名 2025/07/14(月) 16:15:59
>>1
大阪府某市だけど、浸水しないエリアは結局お金持ちが住む坂ばっかりのところだよ
浸水の心配はないけど、坂だらけの道を買い物のために歩かないといけない高齢者はキツそうではある+4
-1
-
74. 匿名 2025/07/14(月) 16:48:13
>>1
あったー
これがPTSDかぁって思ってた
3年くらいしたら平気になったよ
でももう水害はいいや…
後片付け大変なんだよね
今は引越して浸水しない地域。
あと平屋ブームあるみたいだけど
私は2階は必須です笑+5
-1
-
96. 匿名 2025/07/14(月) 21:39:32
>>1
地元で下水が溢れたら、1週間くらい家から出たくない
この間の大雨の時みたいに、マンホールから下水が高く噴き出たら殺到しちゃう+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する