-
3630. 匿名 2025/07/14(月) 11:50:39 [通報]
>>3366
安野さんがテクノロジーで平等を実現したい姿勢はわかるし評価するけど、オードリータンとはまた違うというか土壌が違いすぎるからアプローチは工夫した方がいいと思う。この前オードリータンのインタビューを見たけど、台湾で彼の政策が実現したのは比較的新しい国で高齢者であっても新しきを受け入れる土壌があるからというのも大きいんだろうなって思ったよ。
今の日本にテクノロジーを取り入れても、ついて行ける人、置いてかれる人、そもそも受け入れられない人とパックリ分かれてしまうと思う。だからといって安野さんを批判したいんじゃなくて、日本てセルフレジで怒る高齢者と会社勤めを何年もしてるのにパソコンをろくに使えずに覚えようとしない中年とネットがある世界に生まれてプログラミングも出来る小学生が入り混じってる国なんだよね。安野さんみたいに「できる人、ついていける人」と「できない人、ついて行けない人」の架け橋になるような人が必要で、そこを誰に担ってもらうつもりなのかは気になる。結局苦労するのって末端の人達だからさ。
生きてて常々思うけど、できる人の中にはできない人の気持ちがわからない故に「こんな簡単な事がなぜできないんだ?」という視点で物事を見る人も多いから「どうしたらできるようになるだろう」「どうしたらそういう人達にとって有益に思ってもらえるだろう」って目線を下げるって事も忘れないで欲しいと思う。
+4
-0
-
3950. 匿名 2025/07/14(月) 12:33:57 [通報]
>>3630返信
チームみらい応援してるけど、その部分については気になる
言ってはなんだけど、地方でアルファード乗ってるマイルドヤンキー層とは、今までの人生で接点のない候補者がほとんどだろうから
進学校から東大行く人より、マイルドヤンキーの方が数が圧倒的に多い
そうした層に、オープンソースとかGitHubとか言っても、話が通じないだろうし
ブロードリスニングにしても、現状把握して、一貫性のある意見を述べる能力が求められる
ソリューションとしては、システムを透明化して、人手を介さないことになるんだろうけど
セルフレジではなく、店を出る時にセンサーが持ち出した商品を感知して、自動決済みたいな
意見を自分でまとめて論理的に述べるのではなく、心拍数や瞳孔の変化で政策の可否を診断するとか
ただし、それはシステムがブラックボックス化したら非常に危険
+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
https://youtube.com/@tbs_bloomberg ?チャンネル登録・高評価をよろしくお願いします 『FUTURE CARD』ー1枚のカードが、日本を変える。ー 台湾初代デジタル担当大臣、オードリー・タン氏が登場。今回は「デジタル民主主義」をテーマに、AI・テクノロジーがもたらす...