-
1. 匿名 2025/07/12(土) 10:11:19
文豪辺りとかどのくらい貰ってたんでしょうね?+10
-3
-
3. 匿名 2025/07/12(土) 10:12:30
>>1
今とお金の価値が違うからなんとも+10
-1
-
18. 匿名 2025/07/12(土) 10:15:40
>>1
本を読む層が限られていたし販路も限られていたから、明治大正の作家は今の時代の中流サラリーマンくらいの収入だったそうだよ
+10
-0
-
22. 匿名 2025/07/12(土) 10:16:39
>>1
森鴎外は職歴からお金持ちなのは確実
現代で換算したら、おおよそ1,500万円〜2,500万円程度だって+13
-0
-
39. 匿名 2025/07/12(土) 11:51:37
>>1
パトロンがいるのが強い
有名温泉旅館に長期滞在ってその温泉旅館がパトロンなのかも+4
-0
-
41. 匿名 2025/07/12(土) 12:20:14
>>1
江戸生まれの文豪で、自分で家を建てたのは森鴎外と夏目漱石くらいだった、て聞いたな。後は尾崎紅葉みたいな売れっ子でも借家。著作権もまだ無かった頃なので遺族は生活に困窮したとか。
明治生まれだと、谷崎潤一郎は京都にも庭園のある家を建ててお手伝いさんを何人も雇い、美食に明け暮れ…みたいな生活を、日に原稿用紙1~2枚書けば余裕でおくれた…らしい。
作家は売れるまで、記者や学校の先生をする人も多いけれど、学歴によって給与が違ったらしく、帝大出とそれ以外の大学では差があった。
次の朝ドラの主人公、小泉八雲は帝大の教師時代 「お雇い外国人」枠でもあったのでかなりの高給取りだったらしく、奥さんが「もう結構!」と止めても「安いんだから。着て見せて!」と浴衣生地を買いまくった、みたいな話がある。
+5
-0
-
45. 匿名 2025/07/12(土) 17:08:29
>>1
サラリーマンじゃあるまいし年収とかそんな価値観で生きてないよ。+0
-2
-
46. 匿名 2025/07/12(土) 21:06:51
>>1
文豪だと太宰とか漱石とかやってた+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
月額990円(税込)でNHKの名作見放題!秀吉、龍馬、アインシュタイン、マザー・テレサ、世の中を大きく変える偉業を成し遂げたビッグな偉人たち。歴史のヒーローは一体いくら稼いでいたの?稼いだお金は何に使っていたの?お金を切り口に半生をたどると、今まで語ら...