-
1736. 匿名 2025/07/09(水) 01:44:38 [通報]
>>7
同じようにアメリカ製に関税掛けるみたいな対抗処置取った所で自国民が疲弊するだけなんで、あまり意味ないし、もし実際に対抗処置講じたらガルちゃん民ブーブー文句言う思うよ。
※ ガル民も、もう分かってる人多い思うけど、念のため書いておくが、『関税』って掛けられた輸出国側が払うんじゃなくて、掛けた側の自国民が関税分支払って買うだからね。
アメリカと日本でいうと、日本製品に関税掛けた側のアメリカのアメリカ在住の人々が日本製品買う時に関税分も払って買うってこと。支払いするのはアメリカ国民。
まだ日本人が関税分を払うって勘違いしてる人もいるかもしれんので書いといたけど。
私達日本国民は日本側がアメリカ製品に関税掛けない限り『買い物の額は今までと変わりません』
つまりアメリカへの対抗関税なんてされたら、今以上に皆さんの生活苦が目にみてるけど、やって欲しいの?子供の喧嘩じゃあるまいし。アメリカ由来の製品や原材料に頼ってるのも多いから。
(アメリカも日本製のに頼ってる部分多いから、あくまで外交交渉引き出しカードでしかない。同じ事しても意味ない殴り合いになるだけ。トランプさんもそういうの分かってて自分が傾ける引き出しカードとして関税掛けるが丁度いいから使ってるって塩梅だろう。)
輸出産業に携わっている人や、アメリカにモノ売ってる製造業は打撃デカイのと、それによる経済への影響は大きいけど、
対抗処置取ったところで…なんだよね。
理由は>>223、>>244、>>314のが分かりやすそうなんで引用させていただくが、
>とらなくてもいいと思うよ、日本より先に合意とか言ってたインドは報復関税準備中だし、170カ国に関税発動したら干上がるのはアメリカ国民、長続きしないでへばるでしょう。ボーイング787みたいに日本製パーツに頼るアメリカ企業も多いし、9月には関税違法裁判の判決でるし。
>アメリカが求めてるのは対中貿易減らせってことでしょ今回のフェンニタルの原料輸入もしかりで
中国べったりじゃ無理だよ
>170か国の製品がアメリカ国内で一気に価格アップとか想像するだけで震えるわね
アメリカ国内が複数国の輸入品に関税課したまま、アメリカ国民や在住者がそれらを延々と支払い続けるのは無理なのと、
アメリカ側が真に日本に要求してるのは対抗関税じゃないから、やっても無意味ってこと。
アメリカ→中国への関税はアメリカ自国品国需を守るって意味合いも結構あるけが、日本製に対してはその意味合い弱い。
そうじゃなく親中寄りについての牽制と、アメリカにももっと旨味ある取引要求(アメリカは貿易赤字で輸入しても損状態が続いている)を求めてる。
(日本が悪いとかではなく商売なんでどっかに不利益が出る、それが暫くアメリカが被ってた状態だったってのもある)日本は輸出がここ近年順調でアメリカに旨味を頂いてたのもあるのも事実なんよね。
長いから一旦きります続く+1
-5
-
1745. 匿名 2025/07/09(水) 01:59:29 [通報]
>>1736です続き。返信
>>7、>>1
ちなみに対抗関税、日本に入ってくるアメリカ由来輸入製品に対して、一気に関税掛けたら日本で売られてるアメリカ関連の製品、日本国内で一気に価格アップでまた価格高騰が上乗せでガル民みんな震える状態になるぞ、そんなの意味ないのよ。
アメリカが関税発動するとの、関税牽制掛けられた国側が発動するのとでは意味合う全然違う。ガキンチョの殴り合いではないから。
解説やご意見で分かりやすかった方々のコメント番号こっちにも貼っておきます。
>>223、>>244、>>314
>>469、>>322、>>484
アメリカご機嫌伺いとも違うよ。
現に日本は何年間かアメリカに得をさせてもらってたりもあったから(アメリカ人をエンドユーザーとするサイクルを考え付いたのは各企業の努力なので悪ではないけど)
あとアメリカ/中国・韓国問題ばかりにとらわれ過ぎな人も多いけど、
アメリカが問題視してるのは中国との取引ばかりじゃないですよ。
カナダなんかいい例だけど、トランプ政権になってさ最初にカナダに新しいアメリカの州になれって喧嘩ふっかけたかというと、
色んな国がカナダに生産拠点置いて、カナダで作ってアメリカに輸出してアメリカ人にエンドユーザーとして買ってもらって利益得るって構図が暫く続いてたのよ。
これはアメリカ人はお金払うばっかり自国のドルが外に流出するばかりで、自分達にリターン還元されるわけではない(アメリカに他国の工場ある訳じゃない、アメリカの会社でもない)国需潤わない…で赤字貿易でもありマイナス面多かったという感じ。
↑は昔の日本のバブル期と似た感じだろうね。自国製品買わず、旅行も海外ばかり行って、国内に生産拠点もないから、国内需要潤わずで、空洞化みたいな。
アメリカはこのままいくと日本みたいな空洞化デフレになりかねないので、今対策してるってのもある。
それにね、日本のいくつかの企業だって、カナダに生産拠点作っててカナダから送ってアメリカに売ってたのよ。
これで得するのは生産拠点構えてるカナダと、いわばメーカー元である日本となる。
アメリカは買うだけでリターンはかなり低い。
484さんみたいに『アメリカはそうだよね日本企業を乗っ取って利益を管理したい』とか、直ぐに海外に拠点作る事に対して、その拠点先の国に乗っ取られる!と決めつけする人がおるがさ、
日本企業カナダに乗っ取られたりしてないじゃない。
またアジア諸国(韓国・中国以外の東南アジア諸国とかよ)に生産拠点あるメーカーなんて電子機器だとかなりあるし、拠点作って30年経過してる企業もあったりだが、乗っ取りされたり技術盗まれましたとかワンサカあったか?
違うでしょう。
韓国・中国が危険なのはその通り。差別ではなくて、この2ケ国はそもそも国で反日掲げてて国の認定の教科書にも反日を堂々記載してるぐらいの国なんで、日本にとって有害が多いのと、日本の盗んだ前例がいくつかあるんで。
だが、そうじゃない国はカナダや東南アジア諸国みたいに上手く付き合っていった方がいい。
日本も日本国内に海外拠点や海外支社を置いてもらえなくなるので。
いくらグローバリゼーションが終焉するの目に見えて、何処も自国ファーストにシフトしていってるのが世の流れといっても完全に自国内生産で賄える国なんて存在しないのよ。
アメリカは実は韓国・中国と違って約束は守る方で他国企業を乗っ取ってとかはやらない方だよ。
戦後はカオス時代なので除くが、それ以降、そんなのやってたらアメリカ今でも残ってない。
日本やイギリスや中国と違って、アメリカって250年程度の新しい国だし、昭和初期時代だと100年は超えたのねぐらいの国だったのよ、そんなのが中国並みの不誠実だらけだったら消えてる。
アメリカに生産先を各国作んなくなった、品物作りを依頼しなくなったのは、もっと単純で『アメリカって人件費がクッソ高い上に、直ぐに権利主張で裁判沙汰になるのでメンドクセー』なんよ。
それで生産拠点国としての地位を保てなかったって感じ。
アメリカで作ってもエンドユーザーへの販売価格を高くするか企業利益低くするしかないからメリットないじゃない。
だからといって、メイドインフランスやメイドインジャパンみたいにアメリカはブランド力もそう高いワケじゃないとう。
+2
-7
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する