ガールズちゃんねる
  • 6200. 匿名 2025/07/06(日) 09:12:38  [通報]

    >>6161


    経緯見てないんであれですが、ホワイトカラーが職を失うのはまあ現実的にあり得るけど、ブルーカラーの仕事もほぼ無くなると思うよ。AIによって超効率化された機械化によって。

    今は人主導の機械化だから人手が必要なだけ。というか多くの職を保守するために人手が必要な機械化しかしてないんだわ。効率や費用度外視して。

    AIは超サイコパスと同じ。ホワイトカラーだけが切られると思ったら大間違い。むしろ失われる仕事はブルー>>>>>>ホワイトでしょ。ハイレベルな一軍はホワイトだろうがブルーだろうが温存される。

    だから、AIはあくまで道具、補佐として使うべきなんだよ。

    +5

    -0

6200. 匿名 さんに返信する

6200. 匿名 さんに返信する

画像を選択

選びなおす

  • 6272. 匿名 2025/07/06(日) 09:27:54  [通報]

    >>6200
    横だけど。

    >AIによって超効率化された機械化によって
    話の流れから見て区別ついて無さすぎじゃない。
    AIはプログラムや人工知能などのソフト領域。ガルが騒いでるホワイトカラーが仕事奪われるって話はPC使う作業=AIの領域だから。

    ブルーカラー云々に必要なのはロボットやライン設備=ハードの領域でしょ。圧倒的にハードの方が参入が遅い。何故なら人間使った方が維持費安いから。
    確か飲食店のタッチパネル注文も1台あたり月3~5万もコストかかるんだよ。これとは別に初期費用100万単位。ライン設備もほぼ人間を関わらせないなら製造工程が複雑になればなるほど膨大な土地、億単位の金が必須。今、ここまで投資できる企業ってどれだけあんのよ。
    返信

    +2

    -2

  • 6434. 匿名 2025/07/06(日) 09:55:18  ID:Ja37SKGIrP  [通報]

    >>6200
    ハイレベルな一軍はホワイトだろうがブルーだろうが温存される。

    確かにそうなんよ。

    ただ、他の人も言うようにコスト計算を資本家やら経営者の人はするわけさ。
    金が儲かる算段があるほうに設備投資するし、給与削減できるほうにベットする。
    会社でもそうだよね?

    人件費が割高なホワイトカラーの置き換えをまずやりたがると思う。もちろん考えてくれる、経営側に回ってくれる極々少数は残る。プログラミングだってプログラミングがわかる人がAIにプログラミングさせないとバグに気づかんから、ほんとに精通してる人たちだけ、枝葉の人たちはいらない、みたいなさ。
    あとSFとかでさ、宇宙チリを人間がちまちま取り除いてるんだけどさ、多少は機会化されるけど安く済むなら人間のほうにやらせたほうがいいとこはまだまだあると思うよ。

    まあどちらにしろ優秀な人しかいらなくなるのは哀しいかなそう、、、、
    返信

    +0

    -0