ガールズちゃんねる

バブルを知りたい

145コメント2025/07/30(水) 06:13

  • 1. 匿名 2025/06/29(日) 14:21:35 

    世の中、不景気過ぎて辛いです。何でも高く、高いのにさらに値上げ、品質改悪など…世知辛い。
    私はバブル後の超氷河期世代で景気の良い時を知りません。バブル時代を経験されたお姉様方にどんな、世界だったのか教えていただき好景気をここだけでも楽しみたいです。どうぞよろしくお願い致します!

    +21

    -3

  • 8. 匿名 2025/06/29(日) 14:23:57 

    >>1
    どんなバカでも楽しく生きられた時代

    +7

    -10

  • 24. 匿名 2025/06/29(日) 14:31:41 

    >>1
    ご飯を奢ってくれるだけの男友達→メッシー
    車で送ってくれるだけの男友達→アッシー

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2025/06/29(日) 14:33:04 

    >>1
    バブルってさ、ただのモコモコじゃないんだよ?
    要は、水とか液体の中に空気とかガスが閉じ込められてる小さい丸いやつなんだわ。たとえば炭酸水あるでしょ?あれってペットボトル開けた瞬間「プシュー!」ってなるのは、中にギューッと押し込められてた二酸化炭素が逃げ出して、小さいバブルになって水の中から出てくる。

    でも面白いのは、ただの水だとバブルって全然長持ちしないのよ。すぐパチンって消えちゃう。なんでかって言うと、水って表面張力っていう分子の引っ張り合いが強いから、バブルの膜を長く支えられないんだよね。

    だからシャボン玉とかお風呂のバブルとか作るときって、絶対に石けんとかシャンプー入ってるでしょ?あれは界面活性剤って言って、水分子同士の引っ張りをいい感じにゆるめて膜を作りやすくしてるの。だからあんなにモコモコできる。

    でね、バブルって小さいほどすぐ消えるんだわ。表面積が大きくて水分が蒸発しやすいから。だから逆にビールのバブルとかバブルバスって、モコモコたくさんあったほうがバブル同士が支え合って長持ちするんだよ。

    あとは波の白いバブル!海で波がドバーンってなった時に空気が水に混ざって、バババッてバブルができるんだけど、すぐ消えるのは膜が薄くてすぐ壊れるから。あれも自然のバブル。

    食べ物にもバブルって多くて、ビールのバブルはたんぱく質が膜を強くしてるし、ホイップクリームは空気をバブル立ててモコモコにしてるだけ。ケーキのムースもほぼバブル。あと発泡スチロールもプラスチックの中に小さい空気のバブルがいっぱい詰まってるから軽いし冷たさを通さないんだよ。

    結局バブルって、気体と液体の相性と分子の引っ張り合いがどうなるかで決まってる科学現象なの。だから「バブルってただの空気でしょ〜」って思ってると、結構奥が深いから面白い

    +2

    -17

  • 33. 匿名 2025/06/29(日) 14:40:04 

    >>1
    そんなのほんのいっ時だけだよ
    イイ時代を経験してしまった人の方が今の不景気をキツく感じて大変だよ

    +5

    -1

  • 41. 匿名 2025/06/29(日) 14:44:14 

    >>1
    コンプラがない。
    パワハラ、セクハラ、カスハラやられ放題

    +23

    -0

  • 43. 匿名 2025/06/29(日) 14:44:47 

    >>1
    池袋西武のヴィトンで入口まで客が溢れてスタッフつかまえるのに必死だった。
    自分も100万円以上買ったけどもう買えない。

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2025/06/29(日) 14:46:34 

    >>1
    みんながやたら元気だったよ
    いっぱい働いていっぱい遊ぼう、っていうパワーがみなぎってた
    服買うのも気合入ってて、DCブランドのバーゲン時期は戦いのように人があふれて
    金曜なら健全に夜遊びして朝帰りしてるの、普通の人でも珍しくなかった
    クリスマスは彼氏や友人とホテルディナーが定番で、街の電飾や盛り上がりもシーズンごとにすごく派手で気分を盛り上げてくれてた

    今の若い人が落ち着いてるのはいい面でもあるけど、若いうちに自由に思い切り遊べる雰囲気がもう少しあればいいのにと思うことあるよ
    若者が無邪気に明るくはしゃげるような国に、もう一度なればいいのにと願うばかりです

    +32

    -1

  • 59. 匿名 2025/06/29(日) 14:51:54 

    >>1
    中小企業でもいい給料だから男性結婚できたよ。
    公務員は人気なかった。

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2025/06/29(日) 14:57:22 

    >>1
    ◆リア充以外は相手にされない世の中で引きこもりは変人扱いされた時代。
    ◆バブル時代は収入が良かったというけど、それは貴方の親世代の団塊世代とその上だけで、バブル世代は馬車馬のように働かされていて、サービス残業なんて当り前の時代だから始発→終電が珍しくなく、終電にさえ前に合わないサラリーマンが多かったのでカプセルホテルが誕生した。
    また、休日は上司の打ちっぱなしやゴルフに付き合わされてまもとな休める日は皆無で、そういった給料に反映されない時間を時給に置きかえたら今より酷く、今の社畜なんて可愛いレベル。
    ◆タクシーが捕まらないので1メーターでも1万円札を手に持って振らないと止まってくれないタクシーもあった。
    ◆クイズ番組の賞金が数千万とか当たり前だった。(今は数十万~100万)
    ◆まだまだ教師の権力が強く、教師に殴られて鼓膜が破裂する生徒もいたが、その教師が問題になって辞めさせられる事はなかった。
    ◆容姿がいい女性の場合は男性より権力があり、送り迎い専用の男性やゴチ専用の男性がそれぞれいた。
    ◆まだヤクザが表舞台で堂々と振舞っていて縄張りで無断で移動式販売をすると5分以内にヤクザが登場して脅される。
    ◆繁華街で髪を染めた男性がいたら100%の確率でチンピラやヤンキーに絡まれる。
    ◆アメリカ旅行に行くと今と逆で日本より物価が安く、映画の大人料金が3$~5$だった。まだ上映中の映画のビデオ(VHS)がショップで2$~3$で販売されていた。

    こんな感じです。
    あの時代、内向的だった人は絶対あの時代には戻りたくはないと思います。

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2025/06/29(日) 14:59:35 

    >>1
    アラフィフだけど、小学生の時にバブルで、毎月位誰か親戚が海外旅行行ってて免税店のカタログ親と見てまるして買ってきもらってた。むちゃ楽しみだったー
    ハワイのアイスクリームをお土産にもらいおいしさに感動したり、一度祖母がハワイのお土産部屋一般買ってきてるから好きな物もって帰ってと言われ天国の様だった。

    私も家族旅行でハワイに行って日本に来てる中国人みたいに好きな物全部爆買いしてもらって本当に楽しくて感動だった!




    +5

    -2

  • 82. 匿名 2025/06/29(日) 15:19:44 

    >>1
    ボディコンといって美脚を強調する服装だったので、
    少なくともスタイルがめっちゃ良くなければ人権無かったよ
    身長はそんな要らないけど、とにかく美脚でないとダメ
    顔も、流行の顔の濃い美人でないと美人判定されなかった
    今の方が容姿もライフスタイルも多様なものが許容されてるんで、楽しいと思うよ
    金使わないと楽しめないという人以外は
    以上

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2025/06/29(日) 15:25:52 

    >>1
    不動産の含み益の増加がいつまでも続く前提でそれを当てにして先食いして財布が緩くなっていただけの時代なので、その風潮に流されずに節約を続けて地道に生きていた人はマジすごいと思う

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2025/06/29(日) 15:33:17 

    >>1
    テレビでしか見たことないから、今、バブル時代のテレビの動画を見たのと同じだよ。
    私は働いていたけど初任給9万円くらいだったよ。
    何もいい思いはしなかったよ。

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2025/06/29(日) 15:59:41 

    >>1
    農協の旅行が海外

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2025/06/29(日) 16:14:13 

    >>1
    明るくて町の中、飲食店、人が笑顔で活気があった
    当時、クラブで働いてた女性は毎日のようにチップ5万、10万貰ってたらしい
    給料はそっくり貯蓄してたと言ってた

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2025/06/29(日) 16:57:38 

    >>1
    主人の銀行の保養所がシェラトングランデ東京ベイだった
    いつでも行けると思って行かなかった

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2025/06/29(日) 17:13:42 

    >>1
    セクハラモラハラだらけだったけど、皆明るかった記憶。
    当時中学生だった私も、親も含めて大人は楽しそうだなーといつも思っていた。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2025/06/29(日) 19:24:20 

    >>1
    タバコスパスパで非喫煙者の私は病んだよ
    みんな当たり前に吸ってた
    残業は青天井
    自殺者、過労死も多かった
    そりゃみんな働くから景気良いよ、ナマポとかないし
    初任給10万未満、税金やすいからそれでも生きていけた
    年功序列だから、今みたいに新卒初任給が先輩より高いとかありえない
    安く設定してそこから少しずつ上がるのが常

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2025/06/29(日) 22:42:00 

    >>1
    主と同じ世代です
    父が小さな町工場に勤めてましたが、当時ボーナスが100万超えてました!
    数えさせてくれたのでよく覚えてます!

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2025/06/29(日) 23:25:27 

    >>1
    会社の福利厚生で社有のフェラーリを貸してくれる
    社有のゴルフ場で無料プレーできる
    ボーナスの封筒が立つレベル

    +2

    -0

関連キーワード