-
34. 匿名 2025/06/23(月) 09:40:38 [通報]
>>9
そうなる理由は、
AIに食わせてる日本語のデータ量が少ないのと、現在のAIのアルゴリズムに原因があると何となく思う
AIの仕組みは連想ゲームって言われてる
おそらくなんだけど、AIに学習させている大量のデータの中で、
こちらが入力した言葉と一緒に出てきやすい言葉を引っ張ってくる感じ
かなりファジーに関連付けしないと、
今のSiriみたいにネット上に答えが転がってるのに「答えられません」だらけになるのだと思う
ファジーに引っ張ってきてるから、データが十分でないと当然周辺にある言葉を適当に引っ張って文章を作ってしまう
「知らない」「わからない」を連発しない一方で、知らないわからないことはそう言えるようになる問題はまだ克服できてないんだろうと思う
とりあえず得意不得意確実にあるのを感じるから、得意なことだけ使ったらいい
自分は、博学でとにかく親切な同級生でたまにポンコツ、というとらえ方で使ってる+45
-1
-
110. 匿名 2025/06/23(月) 16:59:29 [通報]
>>34返信
画像データも同じなんだろうね
クリームソーダの画像を頼んだら、ベージュ色の謎の飲み物が出てきて、きゅうりを頼んだらピクルスみたいな小さいきゅうりが出てきた
日本人が思い浮かべる画像とギャップがある時があるね+9
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する