ガールズちゃんねる

心理系資格が欲しい

79コメント2025/06/13(金) 09:44

  • 1. 匿名 2025/06/12(木) 00:22:46 

    主は現在看護師ですが、以前から行動心理学のようなものに興味があります。
    ピンからキリまで様々な資格があると思いますが給料がそこそこよく使える資格が知りたいです。

    +37

    -5

  • 9. 匿名 2025/06/12(木) 00:27:53 

    >>1
    趣味が高じての資格取得ではなく、転職するという意味ですか?

    看護師さんは看護学生に挨拶されてもフルシカトすると聞きましたが行動心理学的な解説をしてくれませんか?相手を選んで挨拶を無視するほうが効率悪い気がするんですが……

    +18

    -25

  • 11. 匿名 2025/06/12(木) 00:29:18 

    >>1
    大学でピアヘルパー取ったよ
    それで仕事はしてないけど分析は合ってることが多くて役に立ってる
    相手の弱味や望む言葉が分かるようになるのと相手の望むように振る舞うことに抵抗がなくなるのと感情移入しなくなるよ
    ただ、訓練時点で結構な人数メンタルやられてクリニック送りになってた

    +2

    -8

  • 12. 匿名 2025/06/12(木) 00:29:25 

    >>1
    看護師資格十分では?!

    +37

    -6

  • 13. 匿名 2025/06/12(木) 00:29:37 

    >>1
    いまさら行動心理学やってどうすんの、って気もするけど
    枯れた分野じゃない?

    +14

    -8

  • 20. 匿名 2025/06/12(木) 01:10:05 

    >>1
    まず基本的な学力は身についていますか?

    +1

    -5

  • 23. 匿名 2025/06/12(木) 01:43:18 

    >>1
    ちゃんとした資格なら臨床心理士だけど、稼げないよね。稼いでる人の心理系資格って名前だけのが多くて、ほぼハクをつけるためのものじゃない?
    でも心理系って適当にやってると、メンタル病んでる人を相手にするからあまり適当なのはおすすめしない。

    +27

    -1

  • 26. 匿名 2025/06/12(木) 03:29:31 

    >>1
    精神科に数年勤務した後に精神科看護の認定看護師に取得に挑戦すれば良いんでは?
    認定看護師になれば看護師の指導的な立場になれる事や管理職の道が開けるよ

    +17

    -4

  • 31. 匿名 2025/06/12(木) 05:42:02 

    >>1
    今既に看護師の資格もってるならそちらのルートを活かしたほうがいいと思うけどな
    精神科で看護師やった方が近道だと思うけど

    +11

    -2

  • 33. 匿名 2025/06/12(木) 06:01:36 

    >>1
    簡単に撮れる資格は趣味レベルで意味ないよ。
    その簡単に取れる資格が逆効果で自分の首締める事になる場合もあるからお勧めしない。

    有資格者とかカウンセラーと名乗る事で、プロの言葉・レベル高い対応を求められて相手が満足しないとクレーム入れられたりする場合もあるよ。
    病んでる人の中にはそういう攻撃的なタイプも一定数いるから、それが怖くて資格を伏せる人もいるよ。

    +6

    -2

  • 38. 匿名 2025/06/12(木) 07:22:08 

    >>1
    看護師は結構多い、心理学に興味持つ人。あとはアロマとかリラクゼーション系。

    +0

    -1

  • 41. 匿名 2025/06/12(木) 07:49:38 

    >>1
    臨床心理士と公認心理師以外で公務員試験の要件に指定されているものは無いと思うよ。医療でも。非正規雇用なら別かもだけど。

    +4

    -2

  • 46. 匿名 2025/06/12(木) 08:10:42 

    >>1
    心理系の資格なら臨床心理士だと思う。民間の資格は胸張って心理職とは言えないよ。

    +2

    -1

  • 54. 匿名 2025/06/12(木) 09:24:10 

    >>1
    50代です
    公認心理師持ってるけど、新卒でないと、正規雇用の仕事につながることはほとんどないと思う

    それに、心理系は、いきなり資格目当てで勉強するものではないような気がする

    自分の学びのために、というなら、どこかのセミナーでちょっとかじってみるといいと思う
    行動系は、日本人には合いにくいから、ハマる人はハマるし、拒否感を感じる人は理解はできても納得しづらいんだよね

    ちなみに私は大学で行動系心理学勉強してたから、興味あったらレスつけてくれれば、知ってる範囲で答えるよ

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2025/06/12(木) 10:22:45 

    >>1
    大学で心理学実習を取ったら公式と計算だらけで数学苦手な私は単位落とした

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2025/06/12(木) 10:46:31 

    >>1
    資格を取って転職するより認知、コンピュータ、AIの研究をした方が良いと思う。情報処理能力が爆上がりして生活が楽になる。

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2025/06/12(木) 13:59:03 

    >>1
    心理系資格一つでそれなりの給料を求められるならば、比較的職に結びつきやすい公認心理師か臨床心理士の方が無難かもと思います

    私は放送大学で認定心理士を取りましたが、スクーリングでは毎回看護師さんや医療関係者の方や教育関係の方が1クラスの四分の一から五分の一くらい占めていました
    看護師や教師という資格に上乗せしつつ、患者さんや生徒の気持ちに寄り添いたいという感じでした
    私は一般人で、老親と介護士さんなどの間で意思疎通の調整したくて学びました

    今から学ばれるならば、行動心理学ならばナッジ理論なのかな
    臨床現場ならば認知行動療法の方がより活用範囲が広がりそうと思います

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2025/06/13(金) 06:28:52 

    >>1
    心理職で経済的に自立できるのは総合病院の正社員か公務員ぐらいだと思うよ。心理職のほとんどは非正規雇用だと思う。病院に勤めているなら臨床心理士か公認心理師じゃないと通用しないと思う。

    +2

    -0

関連キーワード