ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2025/06/09(月) 12:36:17 

    娘が3才になってから海外に帯同します。
    帯同に向けて、色々と準備しています。
    日本の物が手に入りにくくなるため、みなさんの持っていった方がいい荷物など、教えてくれると助かります^_^

    +11

    -20

  • 3. 匿名 2025/06/09(月) 12:36:55 

    >>1
    まず国から教えろよ🤣

    +109

    -6

  • 4. 匿名 2025/06/09(月) 12:37:02 

    >>1
    ふりかけ、味噌汁などおすすめです。

    +9

    -7

  • 5. 匿名 2025/06/09(月) 12:37:17 

    >>1
    文房具
    まあ地元に家族や友達いれば送ってもらえると思うけどさ

    +22

    -0

  • 10. 匿名 2025/06/09(月) 12:38:12 

    >>1
    ん!?今何歳?
    来年か再来年かいつの話?

    +11

    -2

  • 14. 匿名 2025/06/09(月) 12:39:11 

    >>1

    市販薬で使いやすいものかな?
    風邪薬鎮痛剤お腹の薬
    国によっては持ち込めるかわからないけど

    マスクも日本みたいなものはないし
    ティッシュも違う
    生理用品も日本製がいちばんいい

    +22

    -1

  • 19. 匿名 2025/06/09(月) 12:40:23 

    >>1
    そんなの行き先がわからないなら返事のしようがない

    +27

    -1

  • 21. 匿名 2025/06/09(月) 12:40:41 

    >>1

    差し支えなければ在住する国を教えて下さい
    国によって変わると思います
    それと在住する予定のだいたいの年数と一時帰国出来る頻度

    +26

    -0

  • 24. 匿名 2025/06/09(月) 12:41:27 

    >>1
    特にない
    服は最初現地で買うの嫌だなと思うだろうけど慣れる
    あとハンカチも売ってないから必要なら持ってけばいいけど慣れると使わなくなる

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2025/06/09(月) 12:41:47 

    >>1
    どの地域にどれくらいの期間行くのか分からないとアドバイスしょうがないのですが、だいたいは高くなるけれど現地調達できますよ。強いて言えば、衛生関係(オムツやナプキンなど)は日本から持っていくといいかな。

    +11

    -2

  • 29. 匿名 2025/06/09(月) 12:42:29 

    >>1
    特にない。現地に馴染む&現地調達が賢い

    +9

    -3

  • 33. 匿名 2025/06/09(月) 12:43:12 

    >>1
    お箸とカトラリー

    カトラリー買えるけど重いデカい
    日本人女性とか子供には使いづらい
    程よいの結局探せなくて重たいの使ってた。

    +6

    -6

  • 40. 匿名 2025/06/09(月) 12:44:35 

    >>1
    どこの国かで全然違うから答えられない

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2025/06/09(月) 12:45:51 

    >>1
    運営の雑すぎる釣りトピだと思うけど、一応マジレスすると、世界中どこにいてもこれだけは日本のこのメーカーじゃないと死ぬ、ってもんは持っていくしかないけど、渡航先と使う運送会社によって持ち込めるものが全く違うので先ずはそっちに確認
    持って行った方がいいもの、はしばらく生活したら嫌でもわかるから、渡航先の同じくらいの年の子供がいる人を紹介してもらって聞くか、自分が渡航してから必要だと思ったものを一時帰国で持ってくるといいと思う

    +9

    -1

  • 45. 匿名 2025/06/09(月) 12:46:47 

    >>1
    まず、現地に適応し現地の良さに満足する精神を持って行った方がいい。

    日本の良さを懐かしがる心は捨てな。
    住めば都。遠くにある故郷は、思うに足らず。

    +10

    -3

  • 55. 匿名 2025/06/09(月) 12:54:37 

    >>1
    旅行は何度もあるけど住むとなると国によって日本の物の有無が違うからなぁ
    旅行にはインスタントの味噌汁をいつも持ってくよ

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2025/06/09(月) 12:58:57 

    >>1
    携帯用ウォシュレット
    日本みたいに公衆トイレにウォシュレットがない

    +2

    -7

  • 73. 匿名 2025/06/09(月) 13:01:59 

    >>1
    アメリカならAmazonとか、日系ショプから通販も出来るようになってるよ。先進国ならその国にあるもので大概どうにか出来る。日本の炊飯器とかも変圧器なく使用したけど、うちは壊れたりも無かった。
    携帯は海外SIMにしていくと便利。

    +0

    -3

  • 77. 匿名 2025/06/09(月) 13:07:24 

    >>1
    うちは4歳でアメリカに帯同したよ
    割と日本のものは手に入るけど高いから絵本や数字やひらがなを書く練習のワークブックは先々の分まで買って持っていった
    薬は一応持っていったけどアメリカは市販薬が充実してるからあまり必要なかった
    日本のものが手に入りにくい国や田舎だとまだまだ必要なものがあると思うけどそうじゃないなら現地調達でいいと思う

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2025/06/09(月) 13:10:52 

    >>1
    体温計
    氷嚢
    母子手帳

    日本と表記違うから最初は焦る

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2025/06/09(月) 13:12:46 

    >>1
    まず、どこの国による。

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2025/06/09(月) 13:25:17 

    >>1
    会社によっては食料品や日用品のリストから年に2回程度○○キロまでなどの制限はあるものの、
    日本のコンビニ程度の価格で発送してもらえる福利厚生があったりするから、
    それも考慮して現地で調達しにくいもの
    薬や衛生用品など使い勝手が良かったり絶対に必要なものをリストにするといいよ
    個人的には鶏のひき肉や合いびき肉が手に入りにくい国だったから
    フードプロセッサーが私にはとても役に立った。
    それとポケットティッシュがないと聞いていたから持ち込んでこれも役に立った
    日本の便利グッズといわれるものは売っていても高価だったりするからそれらもおすすめ
    他の方も言っているけど一時帰国ができる頻度によっても違うから
    ご主人に現地や会社の状況を聞いてから判断した方がいいと思うよ

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2025/06/09(月) 13:58:55 

    >>1
    菜箸と大さじ小さじ。
    大体どこの国でも中国系スーパーはあるだろうしそういうとこで菜箸とか手に入るんだけど、日本は国産のが100均で買えるからさ、あれば着いてすぐに使えるし嵩張るものでもないから入れとくといいよ。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2025/06/09(月) 13:59:56 

    >>1
    国や環境によるけど布団乾燥機

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2025/06/09(月) 14:31:58 

    >>1
    ナプキンは日本のが私にはやっぱり合うな!
    肌にも優しいし吸収率もいいし!
    あとデリケートな話だけど避妊具も日本のがいいかな

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2025/06/09(月) 16:30:54 

    >>1
    お茶漬けの素、レンチンレトルト食品、パウチお漬物、インスタント味噌汁、チョコ菓子、このあたりが手に入るけど割高か、手に入りにくいかって食品かな…
    日用品は、生理用品、薬類は絶対いる!
    ポケットティッシュとかでもいいから普通のティッシュと鼻セレブ的な高級ティッシュ、フワフワタオルはあると良かったです。
    アジアなら洋服等のサイズ感は同じくらいだと思うけど、ヨーロッパとかオセアニアらへんだと服選びが難航するかもしれない。ご参考までに

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2025/06/09(月) 20:44:57 

    >>1
    今何歳?

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2025/06/10(火) 03:18:18 

    >>1
    ガルは大半の人が日本に住んでるんだから、
    YouTubeで帯同する国の
    YouTuberからの情報を見た方がいい。

    日本人で移住や帯同の人も居るから
    コメ残して質問すればいい。

    +0

    -0

関連キーワード