-
16. 匿名 2025/06/04(水) 09:03:45
法要の時(家で食事)、グラスは逆さにセット。
口うるさい叔母に指摘されたけどウゼー+5
-30
-
23. 匿名 2025/06/04(水) 09:05:25
>>16
テーブルマナーにそんな決まりは無いよ+45
-3
-
50. 匿名 2025/06/04(水) 09:10:36
>>16
食器棚の中で逆さにしてあるわ+15
-1
-
68. 匿名 2025/06/04(水) 09:13:42
>>16
叔母さんって年配?
子どもの頃法事とか大勢で食事する場は家でも店でもグラス逆さセットされてた+24
-0
-
81. 匿名 2025/06/04(水) 09:17:15
>>16
口つける部分が下につくのも嫌だけどね+65
-2
-
96. 匿名 2025/06/04(水) 09:24:15
>>16
今は法要さえ家でしなくなった。
昔は親戚が集まってたからその頃の食器が沢山ある。+16
-0
-
136. 匿名 2025/06/04(水) 09:36:57
>>16
旅館や店での宴会とか個々に席が決まってるようなとこは、最初にコースターにグラス伏せて置くじゃん。そういう感じじゃない?
+19
-0
-
249. 匿名 2025/06/04(水) 21:25:28
>>16
法要とかお葬式は本当に地方によるんだよ。場所によって全然違う。
配るお赤飯の胡麻もお葬式は黒胡麻で良いけど、結婚式は絶対に金胡麻じゃないと縁起が悪いから駄目って地方もある。都心では胡麻の色まで拘る所無いと思う。
お花もそう。お葬式の花は地方によって全く違う。
大企業の庶務してたから地方から上京して来てご両親が地方で亡くなる人多かったから、会社で花注文する時は必ず「そちらの土地のしきたりの通りのお花をお願い致します」って注文するのが定型文だったよ。
ハッキリ言って地方によって数多くのマナーが有りすぎて調べてる暇なんか有りません。仕事中説明してる暇も有りません。でも無数のマナーの違いが有ります。これが常識なんてたった一つの常識は一つも有りません。+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する