-
1. 匿名 2025/05/31(土) 10:02:40
籍を入れてなかったり、事実婚をしている方の結末ってどうなりましたか?
主はバツイチアラフィフで子供もいません。10年付き合ってるパートナーがいます。相手には子供がいるので入籍はしない方向でいました。
最近、近所に住んでた事実婚夫婦の男性が60代でアルツハイマーになったそうです。その時、女性は家族ではないため手続等何もできないorかなり手間暇かかるという事で破局して、女性が家を出て行ったそうです…。
その後、どうなったかまでは知りませんが何だか入籍していない現状がとても不安になってきました。
+622
-62
-
8. 匿名 2025/05/31(土) 10:05:09
>>1
近所の人と似たような感じになるんじゃないの?
どちらかが病気になってもただの他人。
ただそれだけじゃない?+880
-5
-
12. 匿名 2025/05/31(土) 10:05:25
>>1
10年同棲して彼氏に振られて同棲解消したって漫画あったよね
あの漫画の著者今も独身なのかな+368
-4
-
16. 匿名 2025/05/31(土) 10:05:58
>>1
芸能人はだいたい別れてるね+258
-1
-
17. 匿名 2025/05/31(土) 10:05:59
>>1
家族が手続きはして介護はしてやれば良かったのに
籍を入れるハードルを乗り越えられないから、
そういうハードルも乗り越えられないんだと思う+524
-14
-
23. 匿名 2025/05/31(土) 10:06:24
>>1
それシンプルに逃げただけじゃない?w
事実婚だと逃げるの簡単だよね
責任ないし+489
-10
-
25. 匿名 2025/05/31(土) 10:06:47
>>1
>近所に住んでた事実婚夫婦の男性が60代でアルツハイマーになったそうです。その時、女性は家族ではないため手続等何もできないorかなり手間暇かかるという事で破局して、女性が家を出て行ったそうです…。
ん?私も長らく事実婚状態だったけど、旦那が手術入院した時に手続きが何かと手間で、それをきっかけに入籍した
この女性が出て行ったのは事実婚だっからではなく、アルツハイマーの人の面倒みるの嫌だっただけでは?ちゃんと入籍してても同じだったと思う+638
-18
-
26. 匿名 2025/05/31(土) 10:06:53
>>1
まあでも結婚しててもどちらかの介護が必要になった時に離婚ってのもありそう+172
-0
-
33. 匿名 2025/05/31(土) 10:08:39
>>1
相手に子どもがいるなら遺産相続の都合で籍いれないほうがいいかも?
もめるの嫌だしね。+178
-5
-
35. 匿名 2025/05/31(土) 10:08:59
>>1
叔母がずーっと事実婚だったけど、籍入れてるよ。
30年くらい事実婚だったと思う。
普通に親戚の集まりとか冠婚葬祭にも来てたよ。
+128
-0
-
37. 匿名 2025/05/31(土) 10:09:14
>>1
付き合ってるだけ?
同居はしてるの?+8
-6
-
43. 匿名 2025/05/31(土) 10:10:15
>>1
近所のバツイチ老人事実婚夫婦、女性が病気になって子供の所に戻っちゃった
残された男性は一人で暮らしてたけど家売って老人ホームに入ったよ
事実婚だったなんて知らなかったから驚いたな+136
-4
-
60. 匿名 2025/05/31(土) 10:13:41
>>1
自分の体験でなくてすみません。
私の身近にいた男性は前妻との間にある子供が20歳になるまで入籍しないと決めていたそうで、夫婦ともに50代となりお子さんが20歳を迎えられた頃に入籍されていました。+113
-1
-
68. 匿名 2025/05/31(土) 10:15:55
>>1
子供側から見るとどうしたらいいかわからず不安になるかも
親が離婚しているけれど新しいパートナーが住んでいるなら、そこに同居したりマメに実家に通って一緒に介護というのも難しそうだなと思っているよ+54
-1
-
69. 匿名 2025/05/31(土) 10:15:55
>>1
籍入れてるかで全然違うよね
若い時はいいけど+39
-0
-
75. 匿名 2025/05/31(土) 10:16:27
>>1
そういう話をパートナーに言ってみたらいいんだよ
10年経てば状況も考えもかわるし、不安感は今後減ることは無いと思う
相手はなにかあっても『子どもいるから世話に、、』と思っていてもおかしくない
好き同士だからって同じ条件同じ覚悟であるはずはないからね
+76
-0
-
77. 匿名 2025/05/31(土) 10:16:49
>>1
それぞれが経済的にしっかりしてないと破綻するのでは?まあそれは夫婦でもそうか+7
-1
-
96. 匿名 2025/05/31(土) 10:19:47
>>1
それただの同棲では?
一緒に住んでるか書いてないけどさ+15
-1
-
102. 匿名 2025/05/31(土) 10:22:12
>>1
こういうのって籍は入れなくても先妻の子と最低限の交流があれば解決した話だと思う
役所や病院と関わるのすら嫌な子に育ったのか親として子に見捨てられるような生き方だったのか+16
-2
-
108. 匿名 2025/05/31(土) 10:22:42
>>1
15年事実婚で、アラフィフで入籍。正に仰る通り、互いの病気時に家族として関われない事が段々気になるようになってきて重い腰を上げました。前は心のどこかで「何かあっても別れるの簡単だし」と思ってたのが、今はどちらが先に逝っても片方が最後まで側にいる安心感と覚悟に変わった気がします。+85
-1
-
111. 匿名 2025/05/31(土) 10:23:39
>>1
アルツハイマーお爺ちゃんのその後の方が気になる+21
-0
-
112. 匿名 2025/05/31(土) 10:23:43
>>1
事実婚ってそういう煩雑なことから逃げたい人がするってイメージしかない。
子供がいるから籍入れないの意味もわからないし。
籍入れたら子供がどうなんの??+11
-16
-
133. 匿名 2025/05/31(土) 10:28:49
>>1
ガルで相談するよりパートナーに不安を打ち明けな+24
-0
-
139. 匿名 2025/05/31(土) 10:30:43
>>1
相手に子供が居て籍を入れない意味は、主に相続権を与えず自分の子供と親に相続させたいって事?
元嫁に何かあって子供を引き取る事があったとして、同居してたら籍入ってなくても同じだよね。
別れる時に手間が無いってだけで、主にはデメリットしか無い気がする。+8
-1
-
142. 匿名 2025/05/31(土) 10:31:42
>>1
家族ではないため手続等何もできない
だって事実婚って他人じゃん
+24
-1
-
154. 匿名 2025/05/31(土) 10:36:45
>>1
私の知り合いも男性側が60代で軽い脳梗塞になって、結果的に娘さんが引き取りました。お互いバツイチで子供もいたため入籍はしていなかったとのことでした。
女性の方は持ち家に住み株配当とパートで経済的に頼っていなかったので別れた後も、少し寂しいとは言っていましたが特に困っている様子はありません。
+40
-0
-
159. 匿名 2025/05/31(土) 10:38:28
>>1
病院の休日受付で高齢男性が、内縁妻の見舞いに来たのに入れてもらえないの?と係員とモメていた。今の時代でも紙切れ一枚で違うんだな…と思った。+34
-0
-
162. 匿名 2025/05/31(土) 10:39:05
>>1
違うよ。
手続きできない、時間かかるが理由ではなく、アルツハイマーになったから別れたんでしょ。
事実婚のパートナーにそこまで迷惑かけられないもん。
元々そういう約束してたかもね。
+39
-0
-
189. 匿名 2025/05/31(土) 10:47:52
>>1
籍を入れてないと家族と皆されないから、入院手術の時すら手続き出来なかったりするよ
だからお互いに何かあれば相手の家族に頼むしかない+19
-0
-
203. 匿名 2025/05/31(土) 10:55:25
>>1
犬猫婚と同じ。
戸籍すらない韓国人みたいね。
+10
-2
-
212. 匿名 2025/05/31(土) 10:58:02
>>1
特に意味もなく約10年事実婚してたけど、相手が病気になった時に病院関係、保険関係ではっきり他人だと言われたよ
たった紙1枚がこんなに重いのかと籍入れる事にした
結末は、籍入れて子供作って普通の家族になったよ+60
-2
-
241. 匿名 2025/05/31(土) 11:17:05
>>1
かなり手間暇かかるという事で破局
手間だから婚姻しなかったっていう結末にピッタリ
+16
-1
-
252. 匿名 2025/05/31(土) 11:24:00
>>1
知人がバツイチで子あり、相手も同じ境遇での事実婚でした
男性が年上で先に亡くなったのですが、急死ではなく病気だったので、死ぬまでの間に財産分与などきちんと整理してくれていたそうです。だから不安な事態になるかどうかは関係者全員のお人柄が大きいんだと思います
相手の死後、家もあり、遺族年金もあり(これは年金改悪でどうなるかわからんので注意)、介護は2年ほどの闘病、入院で済んだそうです
相手の子供さんとの交流次第で病院手続き関係の難易も変わってくるだろうし、
死後に嫌な思いをしないように色々調べて対策しておくことは必要だと思います
財産関係はどちらが多いか、自分はなにもいらないのかなども考慮に入れて、法定相続人としての立場をきちんとしておくなら入籍するのが無難
+28
-0
-
257. 匿名 2025/05/31(土) 11:27:14
>>1
そんな事が不安に感じる様な人は結婚した方がいいのでは?
自分より確実に健康で長生きするパートナーが離れていかないよう籍を入れ離婚されない様に生活し、セーフティーネットして子供も沢山産んでおくしかない
そもそも事実婚って中途半端だよね
事実婚するくらいなら余程の事情がない限り、結婚した方が楽だろうに…+30
-3
-
258. 匿名 2025/05/31(土) 11:28:23
>>1
友達が事実婚。もう30年位になる。
ローン組んでマンション買ってる。
戸籍上は他人だが、帰省する際は両方の親の家に泊まってる。
端からは結婚してるようにしかみえない。
苗字変わるの嫌で入籍しないらしいけど、メリットって何だろ…+27
-0
-
262. 匿名 2025/05/31(土) 11:30:45
>>1
叔母が夫婦だと思っていたら入籍してなくて20年以上事実婚だった 50代後半
叔父さんと思ってた人の父親が亡くなり、家業を継ぐため早期退社して実家へ帰った 実家には奥さんという人は居ないけど、その人の成人した子供2人がいるらしく
叔母さんは帰れない ずっとお互いいつかは離れると承諾?はしてたんだって
少し寂しそうだけど、付き合いを広く日頃からしてたようで毎日忙しくしてるよ
70代〜になったら老人ホームに入る予定らしい
+12
-1
-
285. 匿名 2025/05/31(土) 12:11:14
>>1
バツイチアラフィフ!!私と同じですね
私も相手も当初は再婚は考えていなかったです
しかし、やはり周りからはただの「同居」程度にしか見られないなあと色々思い、私から「ねえ、どうせならケジメつけようよ」と私の33歳の誕生日に二人で婚姻届けを市役所に提出しました
相手もバツイチでした、お互いに子供はいない、そうして今アラフィフ
主さんはお互いが籍を入れ無い事なか何ら不安や不満がなかったらそれでいいと思うんだけど
でもこれから先々、お互いがお互いの面倒を最後まで責任持ちたいならぜひとも入籍をした方がいい
お互いが大切に思うなら余計
何かあってサインがいる時は主じゃ駄目なんだよね
だってしょせん他人、制度がある
10年も過ごしているなら籍を入れたらいいです
相手の娘さんの事もあるのでしょうが
そして今以上にどうぞ幸せになって下さい、凄くそう思います+9
-1
-
287. 匿名 2025/05/31(土) 12:12:35
>>1
それが法で縛られないって事でもあるのでは…。
あとはお互いにどこまで覚悟があるのかはカップルごとで違う。籍入れて無くても看取る人もいるし、籍入ってても見捨てる人もいる。+16
-0
-
290. 匿名 2025/05/31(土) 12:15:07
>>1
ただの他人だよ
それが楽で選んできたのだろうし
+11
-0
-
297. 匿名 2025/05/31(土) 12:18:19
>>1
私のおじいちゃんがおばあちゃんが亡くなった後70歳で事実婚した。(子供達が反対したため)その後20年暮らしておじいちゃんが先に亡くなったら事実婚してた人は娘に引き取られたけどすぐに入れられる施設に入れられて、そこが認知症対応施設ではなかったから勝手に出て行ってしまい翌朝畑で亡くなっていたのを発見された。
おじいちゃんが亡くなって1ヶ月も経っていなかった。
孫の私としては入籍しなかった事で他人のお婆さんを面倒見なくて良かったからその点はいいけど、ちょっと可哀想な最後だったよ。
+16
-1
-
298. 匿名 2025/05/31(土) 12:18:36
>>1
住民票を持ち歩く(笑)
夫(未届け)
妻(未届け)+10
-0
-
314. 匿名 2025/05/31(土) 12:38:18
>>1
身近にいい見本がいたってことじゃない?+4
-0
-
319. 匿名 2025/05/31(土) 13:01:34
>>1
うちのお隣さんだった人達の話
男性には子どもがいての事実婚
子ども達の里帰り出産とかのお世話もして、男性の介護もひとりでしていたけど、結局男性がなくなったあと、相続のためおうちを売却することになり、女性は出て行かざるを得なくなった
少しでも援助してほしいって言ったけどダメだったわと愚痴って引っ越していかれた
80くらいのご高齢の方
仕事もしていなくて専業主婦の事実婚が何十年だったから、早いうちに最期や財産分与の話し合いしとくべきだと思った
介護もしたのに…+34
-1
-
322. 匿名 2025/05/31(土) 13:08:12
>>1
男側に不倫(この場合浮気?)されて別れた知り合いなら知ってる。+5
-1
-
335. 匿名 2025/05/31(土) 13:37:23
>>1
知り合いの旦那が不倫相手と子供ができて7年くらいそちらで
暮らしているようである意味、事実婚みたいなもんだよね?
不倫を隠せてズルいよなーと思った。+8
-0
-
357. 匿名 2025/05/31(土) 14:32:00
>>1
よかったんじゃない?それはその人にとって好都合だったんだよ
事実婚で認知症やアルツハイマーなられたらさよならが一番楽
ありがとうさよならだよ
+8
-1
-
429. 匿名 2025/05/31(土) 17:20:04
>>1
ただの言い訳であって、介護から逃げただけじゃん、と思う。
その人がいようがいまいが、彼の家族の誰かが手続きして介護を進めていくんだから、手続きだけしてもらって自分は介護すればよかったのに。面倒だったんだろうね、そりゃ仲良いときに結婚すら面倒なんだから相手が介護状態になったら面倒なことしかないし、やっぱり逃げるよね。+10
-0
-
431. 匿名 2025/05/31(土) 17:26:31
>>1
知り合いは50代にもなってから男の方に若い彼女が出来て妊娠したから破局した
でそっちと普通に結婚したらしい+9
-1
-
438. 匿名 2025/05/31(土) 17:34:39
>>1
うちの義父の話。バツイチ同士でお互い子供がいるから入籍はせずに居たけど、子供が独立した後はお互い家はあるが、老後はほぼ義父の家に住んでた。義父の死後、相手も高齢なので、もし火事などになったら責任とれない等の理由で鍵を返してもらい自宅に帰ってもらった。生前金銭のやり取りはしないと義父に聞いて安心していたが、亡くなる前に1000万貯金をおろして相手に渡してた。最後まで看取ってくれたのからお金は別にいいから、そのお金の贈与税を払ってもらわないとこっちが相続税を払うことになるので、お金をもらった事を認めて税金払えと弁護士入れて大騒動だったわ。義父と相手も頭が悪いのかして、遺言状を書いておけば、安い相続税ですむのに情けない。生前の金銭のやり取りで子供に面倒かけんじゃねぇよって子供達怒りまくりで、義父の供養は誰もしてない。年取ると世間の常識から外れるから気をつけて。特に子供が口を出せない所で何かされるとめちゃくちゃ困る。+15
-3
-
445. 匿名 2025/05/31(土) 17:48:20
>>1
お葬式の時も「あなたは家族じゃないから来ないで」と親族から言われる場合もあるんだってよ。それまで親族と頻繁に会って仲良くしてたかも関係あるかも知れないけど、事実婚だから相手の家族と関わらなくていいし楽と思ってると、いざと言う時も関係ないから出て行ってと大事な場面で追い出される可能性もあるよ。
だから本当の結婚でも事実婚でも美味しいとこ取りは出来ないよ。どちらも大変。+11
-0
-
449. 匿名 2025/05/31(土) 17:58:46
>>1
家族だと病気で置いて出ていったら逮捕とかなるんじゃなかったっけ?
夫婦や親子だとそうなるよね?
内縁とかだと戸籍に存在してなかったら赤の他人だもんね…+6
-0
-
456. 匿名 2025/05/31(土) 18:05:29
>>1
あなたが納得してたらいいけど
前妻とのお子さんがいるってことは
入籍してないと遺産は全部お子さんに行くよ
+26
-0
-
468. 匿名 2025/05/31(土) 18:36:12
>>1
相手には元嫁との子どもがいて主とは別居。でも主と彼氏さんとはパートナー10年続けてるって変な状況。
第三者として私の意見としては、主の立ち位置ってセフレや無料の子どもお世話係にしか見えない。+13
-0
-
469. 匿名 2025/05/31(土) 18:36:16
>>1
若い時は散々、宙ぶらりんの関係にしておいて、
老後に「面倒見て欲しい」だなんて、ムシが良すぎるだろう。
私なら、事実婚は絶対にイヤ。
馬鹿にするな、と相手に言ってやる!+27
-0
-
473. 匿名 2025/05/31(土) 18:46:40
>>1
そもそも事実婚を選ぶ時点で相手が病気になったら捨てる気でいるのよ
自分にとって相手がデメリットになるなら手放すという感覚がお互い一致してるからわざわざ事実婚なんだと思ってた+16
-2
-
479. 匿名 2025/05/31(土) 19:12:42
>>1
今の時代、事実婚でも入院とかの手続きはできます。キーパーソンにもなれます。病院看護師だけど、事実婚の人は多いです。法的手続きは手間がいるだろうけど、入院に関しては何も手間いらないです。+6
-0
-
484. 匿名 2025/05/31(土) 19:38:48
>>1
自分も50代バツイチで事実婚いいなと思うけど、
相手が認知症や難病とかになった時に腹をくくれるのかすごく迷うの想像できる
逃げられるだけに
逆に自分が認知症とかになって相手が事実婚解消しても悲しくなるし
そんなこと思うと結局一人暮らしは継続しながら友達と会うくらいがいいのかなーとかグダグタ考えてしまう
+9
-0
-
491. 匿名 2025/05/31(土) 19:52:36
>>1
事実婚17年目です。
相手はバツイチ、成人した子どもがいて、私との間にも子ども二人います。
どちらが先に寿命を迎えるかはわからないけど、家も車も私がローン組んで支払ってるし、最終的に自分名義の財産は全部自分の子に渡したいから、先に私が死んだ場合の相続を想定して入籍は今のところ考えてません。
この先、もっと年を重ねて相手が入院だ、介護だとなって『他人』では対応が難しくなったらわかりませんが。
+4
-0
-
492. 匿名 2025/05/31(土) 19:52:52
>>1
事実婚ってよく分からないんだけど
ただのカップルじゃダメなの?
+4
-0
-
507. 匿名 2025/05/31(土) 20:39:18
>>1
別れたよ+3
-0
-
525. 匿名 2025/05/31(土) 21:37:43
>>1
子供いないなら結婚する意味ないしいいんじゃない?+1
-3
-
529. 匿名 2025/05/31(土) 21:51:58
>>1
銀行員だから
事実婚だと相続権ないからもめまくってるのよく見る。
+5
-0
-
533. 匿名 2025/05/31(土) 22:11:04
>>1
アルツハイマーだったら同居していた人がもう面倒を見られないから逃げたような印象+4
-0
-
558. 匿名 2025/05/31(土) 23:04:36
>>1
事実婚じゃ手術の時の家族付き添いも出来ないしね
+4
-0
-
565. 匿名 2025/05/31(土) 23:30:15
>>1
住んでる家の持ち主は誰なんだろう?
あと主に仕事や蓄えはあるのかな?
同棲相手にお子さんがいるなら、先に相手が亡くなったら追い出される可能性もあるよね。+2
-0
-
566. 匿名 2025/05/31(土) 23:30:53
>>1
20年前、離婚前から現旦那と不倫して出来た子供の籍が前の旦那になるの嫌がって入籍しなかった
市役所で現旦那の姓を通名で名乗ってたけど
子供が高校に上がるとき高校側から通名は使えないと言われて、やっとこ入籍して実子だけど養子縁組したってのが知り合いにいる+5
-0
-
568. 匿名 2025/05/31(土) 23:33:50
>>1
相手とよく話し合ったら?+3
-0
-
629. 匿名 2025/06/01(日) 03:40:46
>>1
独身税ってのが取られるようになるらしいし、せっかくだから2人で相談してみればいいと思うけど
+2
-0
-
676. 匿名 2025/06/01(日) 08:12:34
>>1
何も考えず事実婚選んだの自分でしょう
+3
-0
-
684. 匿名 2025/06/01(日) 08:39:56
>>1
子供がいるから籍はいれない…のは、どんな理由があるのかな。
子供が嫌がってる、養育費がかかるから、主に責任持てないからとか?
子供が理由だったら、子供が成人したら結婚出来るのでは?+3
-1
-
697. 匿名 2025/06/01(日) 09:22:12
>>1
大学病院で長年働いてたけど、そういうパターンには度々遭遇したよ
内縁の妻or夫(事実婚)だから手続きとか肝心なお話が出来なかったり、今後の治療の決定権がなかったりと病院側としては大変だった
あとこれもよくあったパターンなんだけど、事実婚で法律上の配偶者じゃないことをいいことに、相手が大変な状態になった途端『家族じゃないので連絡してこないで下さい』って言って逃げる人も結構いた
そうやって残された相手が1人で亡くなって、死後は無縁仏として手配したことも何度かある+3
-0
-
699. 匿名 2025/06/01(日) 09:23:40
>>1
病気になったら見捨てる程度
男も女もその程度
子どもがいての事実婚なんて
男の方が避妊しないわ
結婚したくないわ
男が無責任なだけ
+6
-1
-
716. 匿名 2025/06/01(日) 09:54:50
>>1
アルツハイマー認知症で出ていった話は、
女にメリットがある珍しいレア話
ほとんどは男にしかメリットない+3
-0
-
722. 匿名 2025/06/01(日) 10:23:15
>>1
私も友人も事実婚だけど25歳〜35歳まで付き合って別れたよ。やっぱり婚姻関係は結んでおかないと面倒に感じられたら別れるまでが早い。思い出とか今までの関係とか関係ないもん。+9
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する