-
280. 匿名 2025/05/26(月) 17:59:44 [通報]
>>12
備蓄米って古古米だよね
何で国民の税金で古古米を買ってまた財布からお金出して米買わにゃならんのだ+148
-5
-
298. 匿名 2025/05/26(月) 18:07:36 [通報]
>>280返信
え、じゃあ買わなきゃ良いじゃん?笑+7
-19
-
302. 匿名 2025/05/26(月) 18:09:58 [通報]
>>280 >>1返信
あれ!?本当だわ
政府が税金使って備蓄米を購入して
税金で倉庫買って
税金で人夫雇って管理、
その税金がかかりまくったお米を世に出して
国民にお金を出させて買わせる??そしてそこに消費税?
なんかおかしいね。
無料で配布するべき案件だよね。
せめて備蓄米は消費税0%にしてほしいわ。+70
-8
-
591. 匿名 2025/05/26(月) 21:49:10 [通報]
>>280返信
古古米食べた事あるけど、本当美味しくなかった…
+10
-0
-
603. 匿名 2025/05/26(月) 21:57:39 [通報]
>>280返信
米農家→消費者の人なら10キロ3000〜4000円って聞いたわ
米農家3000円(仮)→JA3500円(仮)→米卸→スーパーなど→消費者で10キロ8000円以上、、、、+7
-0
-
635. 匿名 2025/05/26(月) 22:27:25 [通報]
>>280返信
>>302
この米買う層の税金なんて割合的に対して入ってないでしょ+4
-2
-
1772. 匿名 2025/05/27(火) 15:11:10 [通報]
>>280返信
先進国では"新米"が5kgで1,500円から2,000円程度という手頃な価格で提供されているのに対し、日本では同じ量でなんと4,000円から5,000円にもなっている。
つまり、農家が収穫したコメをJA農協が約1,500円で取り扱い、スーパーでは約4,200円で販売されているため、その差額は約2,700円となる。そして、スーパーの利益は数百円程度と推定される一方、JA農協と仲卸業者の取り分は2,000円以上に上ると考えられる。+0
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する