-
54. 匿名 2025/05/26(月) 14:55:40
>>1
遺伝子が重要だと思う。
ただ、自分のことでいうと
両親ができて当たり前の人達で学ぶ方法の教育ができなくて
勉強の仕方をとても苦労した。
従兄弟たちに聞くと、勉強の方法を教えていた母親のほうが高学歴。
試行錯誤は時間がかかる。+51
-3
-
188. 匿名 2025/05/26(月) 15:29:27
>>54
わかる。勉強得意な人ってできない人が理解できないパターンある。テスト日と範囲が予告されてるのになんでやらないの?テスト前に普通に勉強するだけでしょ?みたいな感じ。
得意な人の「普通に勉強」は文字の脳内処理速度がはやい、理解にやや時間がかかる部分は必ずテストに出るからそこを重点的にやる、みたいなことが含まれてる。不得意な人は大体文字読むのが遅いし、全箇所の理解に時間がかかるからテストに出そうなところもわからず広く薄くやるor見当はずれなヤマカン勉強して外す。+22
-0
-
472. 匿名 2025/05/27(火) 08:55:48
>>54
>両親ができて当たり前の人達で学ぶ方法の教育ができなくて
これ!できる人ってできない人が何でできないのか理解できないんですよね。うちの母やきょうだいがそうでした。ますます勉強が嫌いになりますよ。
そんな母が何を思ったか、近所の公民館で開かれているボランティア日本語教室で外国人に日本語を教えるって。日本人だから教えられるはずって。相手の外国人が気の毒です…。+6
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する