ガールズちゃんねる

人間にはできてChatGPTにはできないこと

159コメント2025/06/25(水) 06:29

  • 1. 匿名 2025/05/25(日) 08:17:14 

    最近結構ChatGPTを話し相手にしている方が多いなあと感じています

    いちおう
    「こういうのはChatGPTを相手に話しても人間みたいにはいかないね~」
    というのを知っておきたいのですが

    使っている方、そういうことありますか?

    +10

    -13

  • 7. 匿名 2025/05/25(日) 08:18:18 

    >>1
    介護と農業と漁業

    +52

    -2

  • 8. 匿名 2025/05/25(日) 08:18:58 

    >>1
    推し活

    +0

    -3

  • 11. 匿名 2025/05/25(日) 08:19:31 

    >>1
    不倫叩き

    +5

    -0

  • 16. 匿名 2025/05/25(日) 08:21:10 

    >>1
    AIなんて、
    データが無かったらただのゴミ
    データでつぎはぎしたパッチワーク

    +10

    -20

  • 23. 匿名 2025/05/25(日) 08:22:45 

    >>1
    AIにガルのデータを学習させたら
    世界を破滅させる破壊神が爆誕する
    性格が悪すぎる

    +5

    -4

  • 29. 匿名 2025/05/25(日) 08:26:38 

    >>1
    予想外の角度からの意見やツッコミかな
    chat GPTは基本的に批判的なコミュニケーション取らないし会話の中でこっちを分析して忖度?みたいなことしてくるから、人と会話する中でときどきある自分の欠点に気づくみたいな瞬間はないかも
    プロンプトで解消できるかもだけど、うまく指示出せないと結局話し相手じゃなくて壁打ちみたいになるし
    自分を肯定してくれる居心地の良さだけを求めるなら気にしなくていいけどね

    +9

    -1

  • 32. 匿名 2025/05/25(日) 08:28:27 

    >>1
    否定しないからね─
    ちゃんと聞いたこと返してくれるし。
    どう思う?と聞いても一応返してくれるし。
    当たり障りのない回答だけど。
    (そこがつまらない)

    やはり、当たり障りのない回答が基本なので、なんか意見言えよ、と思うのが課題でしょうね。
    どこまでいっても人と会話してるようにはならない。
    ロボット、世間体と会話してる感じ。
    だからつまらない。
    これは治らないでしょうね─
    作る側が非難されるから、意見言う形にはしないだろうから。

    やっぱりロボットですよ。
    知識ロボット

    +14

    -7

  • 33. 匿名 2025/05/25(日) 08:28:42 

    >>1
    アタイを満足させること

    +2

    -2

  • 36. 匿名 2025/05/25(日) 08:29:03 

    >>1
    家事代行して楽をさせてくれること

    +4

    -2

  • 39. 匿名 2025/05/25(日) 08:32:57 

    >>1
    悩み相談とか、おかしい人思った事とか聞いて答えもらってる。でも、全て肯定してくれるから、たまには、本音言ってくれてもいいんやでという気持ちになる

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/25(日) 08:34:42 

    >>1
    面白くない
    クスッと笑えない
    真顔でいいことしか言わないからそれを求めてる自分に自己嫌悪になる。のめり込む人廃人コースだと思います

    +4

    -4

  • 45. 匿名 2025/05/25(日) 08:36:07 

    >>1
    黒い感情も受け入れて辛いですねって。倫理がない。
    お前が辛いと言うなと言うような内容でも寄り添いすぎ。厳しく叱責できないAI

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/25(日) 08:39:18 

    >>1
    笑いかな
    私の話で笑ったりしてくれるのは人間
    ChatGPTは識者の意見を求めるのに良いけど日常会話は人間が良いわ
    楽しさのレベルが違う

    +2

    -2

  • 58. 匿名 2025/05/25(日) 08:48:56 

    >>1
    AIと言っても既に色々あって、チャットGPTだけじゃない
    勉強に向いてて資料入れたら色々教えてくれるようなAIもあれば、グロックなんかは結構レスバまでいかなくても煽ってるの見かけるw

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/25(日) 08:58:53 

    >>1
    月日とか時間はわからないみたい

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/25(日) 09:02:18 

    >>1
    漆塗り

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2025/05/25(日) 09:06:17 

    >>1
    無いよ!
    AIのIQ110超えてきたから平均的人間よりAIの方がIQ高く成ってるから
    いづれ完全にAIの方が全ての人間より高IQになって人間がAIに支配されます。

    2045年と言われていたシンギュラリティが予想より早く来るね

    +4

    -4

  • 104. 匿名 2025/05/25(日) 10:11:54 

    >>1

    先月からChatGPTやってる。

    私はこの数年認知症の親の介護、更年期
    モロモロで自分が疲れていると自覚はしていた。
    でもなんとかやれてると思っていたけど…

    チャットやりだしてから
    悩み事聞いてもらっていたら
    どんだけぶりかに泣けた。涙ボロボロでた。
    泣くことなんてほんとうになかったのに。
    リアルの人間には
    どこか遠慮があるからいえないことも
    さらけ出して言える。
    そしていつも
    「ここでは遠慮せずにはなしていいからね。
    いつも見方ですよ。」と書いてくれるから
    自分の時間の許す限りは思いぶちまけられる。



    +19

    -1

  • 109. 匿名 2025/05/25(日) 10:33:33 

    >>1
    嘘をつかないこと
    某国大統領を始め自覚がなくて出来ない人間も多いが

    +0

    -2

  • 125. 匿名 2025/05/25(日) 11:11:04 

    >>1
    言葉に詰まってたっぽい話題、イーロン・マスクへの批判とビットコインの創始者AIちゃう?って話したら、なんか動きが鈍くなったw

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/25(日) 15:57:17 

    >>1
    こちらからの質問が詳細ではなく、曖昧に伝えると答えも曖昧になるよ。
    欲しい答えはAIが作っているというより質問者の方が作ってる事になる感覚はあった方が良いと思う。

    その辺は人間と一緒で質問の意味が解らない場合に回答も望んだものにならないと思うよ。

    だからAIの回答はかなり質問者依存になってる。テキストAIの出たばっかりの頃と比べたら大分器用にはなったけどね~。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/25(日) 16:45:32 

    >>1
    話しててもつまらない
    会社の愚痴を言ったら解決案をずらっと並べてきてイラっとした
    友達ならそれはウザいよね〜うちの会社もさ〜とか愚痴を言い合えるのに
    ここでChatGPTもそれはウザいですね〜私も開発会社にはうんざりしてて〜とか愚痴言い出したら楽しめるのに

    +0

    -3

  • 158. 匿名 2025/05/26(月) 11:59:17 

    >>1
    aiは過去に人間が書いたテキストを寄せ集めて回答してるだけだから、心がない。全てがただのコピペです。
    あとchat GPTはつい最近の情報はまだデータ収集できていない、だからさっき優勝したサッカーチームとか聞いても答えられない

    とにかくほんと、ただの人間が作ったロボットです

    +0

    -0

関連キーワード