-
6. 匿名 2025/05/17(土) 16:38:04
県庁所在地を言えるか+72
-69
-
24. 匿名 2025/05/17(土) 16:40:10
>>6
それは常識の範疇かと+173
-6
-
75. 匿名 2025/05/17(土) 16:44:45
>>6
中学生レベルやんか+28
-3
-
91. 匿名 2025/05/17(土) 16:46:10
>>6
47都道府県の名称を知らない人は教養ないなと思う。
正確な場所は分からなくても仕方ないと思うけど、「シマネケン?そんなとこあるの?」とか言ってる人は教養ないなと思う。+128
-4
-
183. 匿名 2025/05/17(土) 17:06:45
>>6
東京生まれだから結構いける。関東が一番、県と県庁所在地が違うと思うから、関東の子はしっかり覚えてる。
あとは四国の愛媛県松山市香川県高松市を意識したら、あとはビッグネームばかりだから大丈夫。日本の都道府県と県庁所在地と旧藩名称は、何を読むにも調べるにもマストです。
+12
-16
-
198. 匿名 2025/05/17(土) 17:10:59
>>6
小学校のクラスに地図が貼ってあったよ。
形までだいたいわかるのは学校のおかげ。
+9
-1
-
267. 匿名 2025/05/17(土) 17:31:15
>>6
進学校→高学歴で言えない人いたよ
あと人口とか聞いても知らなかった
父は中学出て働いてるけど専門家以上の知識でその辺の大卒より稼いでるし、教授さんとかと一緒に仕事して問題ない+16
-13
-
523. 匿名 2025/05/17(土) 21:40:18
>>6
専門卒だけど全部言えるよ+3
-0
-
649. 匿名 2025/05/18(日) 00:12:57
>>6
むしろ学歴関係なく知らない人も多いのかなと諦め。だからこそそこは基礎的な教養だとおもっている。
愛知の進学校の後輩も福井のことを知らなくて、岐阜の近くにある県の説明でギリギリ理解した感じだったし、なんなら福井は東北とか九州って言われたことある。京都の隣といって冗談と思われたこともある。+9
-2
-
727. 匿名 2025/05/18(日) 02:32:43
>>6
自分の住んでる県ならわかるけど他の県はわかる場所とわからない場所があるなぁ...。+2
-4
-
728. 匿名 2025/05/18(日) 02:32:45
>>6
前に何かのトピで、県庁所在地全ては答えられない・どの県がどこにあるかうろ覚えって書き込みにプラスがたくさんついてたよ
案外そういう人多いんだなーと思った+10
-1
-
826. 匿名 2025/05/18(日) 06:55:00
>>6
けっこう言えない人がいる+3
-1
-
1632. 匿名 2025/05/18(日) 16:18:49
>>6
わたし、基本的には言えるんだけど
都道府県の中でも一県だけ読み方を間違えて覚えてた県があったりする…
ずっといばらぎ県って読んでた
会社の同僚が茨城出身の人で教えてもらった
お恥ずかしい+2
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する