-
390. 匿名 2025/05/17(土) 13:02:21
>>388
ああ。そのような経緯がおありだったのですね。初めはラインでの返答から変化が分かったと言う感じですか。それはすぐに駆けつけてサポートする気持ち分かりますよ。仕事は別に探せばいいのはその通りですね。恥ずかしながら私はそんなスキルもなく片親ですから、なかなかこんな私に出来る仕事が見つからないのが現状です。仕事を辞めると経済的に厳しくなるんです。大学にサポート支援してくれる制度があるのはうちも同じです。でも病院でも大学のサポートでも、結局は本人次第なとこが大きいかと思います。サポート支援を利用する気持ちがあればいいですけど、病み期はそれすら出来ないです。外に出れない。
病んでいる時にアドバイスをもらえても響かないですしね。さほど薬も効かないです。
うちも本人が希望して努力して入学した大学です。でもそれが全てだとは私は思わなくて、本人に「きついなら休もう」「別の道がある」など言ってしまいました。本人は「辞める気はない」と。ならば、単位を取れるようにギリギリの休み休みでいいし休学もありだと話しました。
こんな事がありショックでしたが一番嬉しく?感じたのは、いつもは全く連絡なしの子から連絡をもらった事です。その時点で自分でメンタルクリニックに通院してると聞いてホッとした面もありました。人それぞれ価値観が違いますからね。私の話が正解とかではないですよ。私は病んでまで大学に居る必要ないと思う少数派なんでしょうね。
顔を合わせる機会がありませんが何かあればいつでも話してと、ゆるーく幼少期から育てて来たつもりです。
最近は少し変わって大学に行けるようになっているみたいです。サークルにも行ってます。
ま、いつまた出来なくなるか心配ですが、いまから考えても悩みが増えるだけですし。ため息でちゃいます。
頑張れがんばれ、どうした?って聞いてしまいそうな日もありましたが、病んでいる当人にはそれは禁句だし難しいですね。ゆるく生活できればよいのかな?ってずーっと私の気持ちはそんな感じです。自分が精神を病んでいたので、同じように感じてもしかしたら良くない対処法なのかもしれません。お互いに心配は尽きませんね。少しでも子供さんの気持ちが軽くなるといいですね。4か月ものサポートもお疲れ様でした。+1
-0
-
394. 匿名 2025/05/17(土) 13:23:03
>>390
返信ありがとうございます。
しっかりした息子さんですね。
お母様も素敵です。
つきっきりでサポートする事になってしまったのは、遠方でなかなか行き来出来ないせいもあります。
戻ってからの生活を考えると憂鬱です。
うちの息子はあれ以上放置してたら無理でした。色々と崩壊してたけど大学は行くようになりました。
これから先は見守るしかないんですね
お疲れ様です。
そろそろ帰ろう。
+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する