-
332. 匿名 2025/05/13(火) 07:57:20
>>314
麺を食べに行くと啜るわけで、別に啜りたくて行かないでしょw
啜る行為自体がマナー違反ではないし、蕎麦に関しては香りがたつので寧ろ啜るほうが美味しく食せると言われてます
啜る音が不快だというのは個人の感覚的なものですよね
啜る音量を明確に判断して制限も出来ないし…
啜る行為自体が、不快にさせようと故意にしてるのでなければ批判されるのはちょっと違うと思います
+3
-2
-
343. 匿名 2025/05/13(火) 09:51:25
>>332
啜る意味が未だに解りません
常識の範疇であればマナー違反とまでは思いませんが
「蕎麦に関しては香りがたつので寧ろ啜るほうが美味しく食せる」
ここが疑問です よく聞きますが、それが啜る理由になるのが解らない
蕎麦は、蕎麦好きの父に百年越えの老舗によく連れられ、私には幼少からの好物
でも老舗蕎麦屋も昔は喫煙可だったので、今更「蕎麦の香り」と言われても?です
蕎麦の香りも微妙で、雑多な都心から離れ水の綺麗な所にでも行けば感じるかもな程度です
もし啜る事で空気を含み香りが立つと言われても、咀嚼する際に口腔内で充分空気を含みます
啜る方が意図的に不快を振り撒いてる、と批判したい訳でも無いのですが
啜る食べ方も、所作から美しい方も居ますが、よほど意識してる人で無い限り
「啜る行為」が「不快に感じ易い行為に近しい」のも確かなのです
本当に個人の感覚的なものですが
でも誰かを不快に近づけさせてまで啜りたいと私は思いません+3
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する