-
28. 匿名 2025/05/09(金) 22:59:10
>>1
芸術や文学や音楽に多大な影響を与え続けているから必要
宗教が無かったら芸術も文学も音楽も発展しないしつまらなかったと思う+46
-7
-
260. 匿名 2025/05/10(土) 01:21:54
>>28
この曲いいなーと思ったら讃美歌だったことがある
絵画にしろ宗教の影響で出来た作品で美しいものがたくさんあるのは鑑賞する側としてはありがたい
まあその美しい絵画や楽曲も成り立ちを調べたら恐ろしい宗教戦争の内容だったりして複雑な気持ちになることはあるけどね+2
-0
-
344. 匿名 2025/05/10(土) 10:07:07
>>28
狩野派などは日蓮宗だね+1
-0
-
554. 匿名 2025/05/11(日) 07:00:02
>>28
海外の映画観てると、キリスト教がベースにないと根底まで理解できないことがある。(レビュー読んでわかったりするけど完全にはわからない)
ウチの母は50歳くらいになってから、海外文学をより理解するためにキリスト教徒になってたくらい。+0
-0
-
556. 匿名 2025/05/11(日) 08:44:11
>>28
昔は宗教が国家を統治してた部分があるから、芸術も音楽も宗教のため。西洋画は宗教モチーフよね。美しさ、荘厳さ、宗教の神聖さを演出し信仰の高揚感を高める。
だんだん人々の思考も広がり宗教以外を描けるようになり、現代の今、芸術は自由になっているんだなとしみじみ思う。人間の文化の発達を感じさせる。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する