-
153. 匿名 2025/05/09(金) 23:28:21
>>5
支えになる?
日本人の大半は本気で宗教なんて信じてないよね。なんとなく親の代から続いているからとか、なんとなく入ってないと葬式とか困りそうだからとかの理由じゃん。
無宗教となにも変わらないよ。心の支えに宗教ってならないでしょ。それでもみんななんの問題もなく生きているじゃん。+8
-9
-
177. 匿名 2025/05/09(金) 23:36:10
>>153
心が病んでる人多いし、自死多いよ
新興宗教はナシとしても、宗教を通した人との関わりとか心の平穏に繋がるパターンもあるんじゃないかな
とはいえ宗教行事や伝統の継承にのめんどくささでストレス感じる人も多いみたいだから、合う合わないは何事も人それぞれだけど+6
-0
-
237. 匿名 2025/05/10(土) 00:25:34
>>153
ガチガチに宗教って考えるとそうだけど、何かに対して畏敬の念を抱いて、信じるみたいなことは、身近にあると思うよ
例えば、綺麗な川を見たときに、「汚したらいけないな」と思う心とか
そういうのって、川を、神聖な何かだと感じる心があるから、そう思うわけじゃんか?
武道の試合で、張り詰めた空気感とか、そういうのもなんか
相撲も、勝てばいいわけじゃなくて、品格も大事だみたいな、精神性というか
日本人は日常的に、何に対してもそういう心を持ってるから、仏教や神道とか、がっつりハマるとかではないんだと思ってる
日常的にやりすぎてるんだよ、日本人は
アイドルにも、神!とか言っちゃうし
目に入るもの、自分は気に入ったものは皆、神として崇めちゃう
それってまさに、八百万の神を信じるってことじゃない?(たぶん違う)+14
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する