-
1. 匿名 2025/05/07(水) 17:39:00
義母がお食い初めやらお宮参りやらの行事を自分も含めで必ずやるようにしつこく連絡をしてきます。お宮参りは私たちは行くつもりがなかったので流していたのですが、神社の下見に行くように、いつ行くのか、などとあまりにもしつこいので写真撮影だけは折を見てするつもりだと伝えると、写真を撮ることより実際にやることの方がよほど大事、氏神様に感謝をしなければならない、などと言ってきます。お食い初めに関しても、6月の100日の時にお家にお伺いするのでお店でやりませんか?と言われたのですが(新幹線を使う遠方から来る)、正直6月から私も仕事復帰が始まり、子どもも初めての保育園で土日はゆっくり休ませてあげたい気持ちがあることと、お食い初めも写真撮影はやる予定でしたがそれ以外はあまり考えていなかったこともあり、旦那から断ってもらうとヒステリーを起こしてしまったと旦那から聞きました。今度は義父からきちんと行事をやるようにと連絡が来ました。私からしたら正直ほっといて欲しい、行事を仕切られたくない気持ちもあるのですが、これは義母や義父の気持ちを汲み取れない自分達が心が狭いのか、皆さんは行事の際、どうしていますか?+30
-60
-
9. 匿名 2025/05/07(水) 17:40:21
>>1
改行しようか。+74
-7
-
12. 匿名 2025/05/07(水) 17:41:27
>>1
うちは全部両家呼んでやってました。お互い初孫ってこともあり、喜ぶし子供大きくなったらいい思い出になるかなーって。+58
-10
-
27. 匿名 2025/05/07(水) 17:43:23
>>1
神様の御加護は大事ですよ。でも義両親はブロックでいいんじゃないかな+8
-4
-
32. 匿名 2025/05/07(水) 17:44:11
>>1
ファーストシューズ義母と比べると過干渉気味な義母ね+5
-4
-
40. 匿名 2025/05/07(水) 17:45:22
>>1
まず、義母の相手は100% 旦那にさせる。主さんは一切相手にしない。旦那さんと話し合って自分たちの家庭のことは自分たちで決めたいと理解してもらう。旦那さんにも主さんが これから働くことだし義母の相手が嫁の担当だと思わないで欲しいと念押しする。+66
-2
-
41. 匿名 2025/05/07(水) 17:45:22
>>1
お食い初めもお宮参りもしないって面倒くさがりやなんだね
お金掛からなくて良いね+34
-8
-
42. 匿名 2025/05/07(水) 17:45:25
>>1
私からしたら正直ほっといて欲しい、行事を仕切られたくない
自己中だなぁと思います。
子どもがそのまま大人になったみたい。
毒義父母ならまだしも、子どものお祝いしてくれる人は多いほうが良いじゃん。+32
-28
-
45. 匿名 2025/05/07(水) 17:46:38
>>1
そのまま嫌われて疎遠になりましょー🙌+9
-4
-
47. 匿名 2025/05/07(水) 17:46:53
>>1
考え方が違うのだから仕方ない
もう何も行事はしませんで良いんじゃない?+5
-2
-
51. 匿名 2025/05/07(水) 17:49:11
>>1
とりあえず義父母からの連絡窓口は旦那にしてもらったら?
ヒステリー起こすのはどうかと思うけど、義父母なりに孫の行事を大切にしたいんだなとは感じるよ。
行事やるやらないは最終的に主さん夫婦が決める事だとは思うけど、義父母の気持ちを汲んだ上でうまい断り方や伝え方ができると良いんじゃないかなーと思う。
もちろんその役目は旦那ね。+29
-1
-
52. 匿名 2025/05/07(水) 17:49:23
>>1
正直、行事はスルーとか家族だけでやりたいという話なら分かるけど写真撮影だけしますっていう感覚は私も分からない…写真よりもそのものに意味があってやるんだからとは内心思う
ただ口を出す義母は面倒。主の親だけ呼んでるとかそんなことはないんだよね?そうじゃないなら行事をやる予定はありませんで流したいところだね+32
-3
-
53. 匿名 2025/05/07(水) 17:50:04
>>1
初めが肝心だけど…でも生まれて1年は行事ごと辛抱な気がするな。その後は徐々に離れる+3
-2
-
60. 匿名 2025/05/07(水) 17:50:57
>>1
相手も迷惑をかける為では無く、そういった行事をちゃんとしたい家なんだとは理解しとく
それでもやりたくないなら、相手がヒステリーを起こそうが無視で
ただお願いをつっぱねる以上、多少は疎遠・孫への援助も無くなるくらいの気持ちでいる事
まあ、今はめんどくさい、しんどいと感じるだろうけど
やったらやったで、なんだかんだ後から思い返せる思い出にはなると思うよ
あと他人に読ませるなら改行はちゃんとしよう+24
-5
-
68. 匿名 2025/05/07(水) 17:55:06
>>1
嫁側だけど義母の行事をちゃんとやりたい気持ちはわかるし、自分も子どもに対してやってあげたい気持ちはあるなあ
写真だけ撮るってそれこそわざわざ忙しいのになんの意味が?って感じじゃない?
+13
-2
-
71. 匿名 2025/05/07(水) 17:56:04
>>1
上手くいえないけど、お宮参りやお食い初めくらいしてあげて欲しいなという義母の気持ちもわかる
そして新幹線の距離みたいだし、そういう行事の理由がなければなかなか会えないからじゃない?可愛い孫だもん、会いたいと思うよ。土日は休ませてあげたいからーと拒否してる感じ見ると当然主家族から出向くこともなさそうだし+32
-7
-
78. 匿名 2025/05/07(水) 17:59:40
>>1
しつこく言われたり、でしゃばる真似されて嬉しい嫁はいないよね
ヒスられてもほっとけばいいのに
…いやいや断ったよね?なんなの?って
それにいちいち折れてたらこれからもゴネたら要求が通るとなって更に暴走されるでしょ
うちは百日記念とかお食い初めはやるの?一生に一度のことなんだからお金のことは気にせず行ってらっしゃいという感じだからそれなら一緒にと快く言える
子供の入園祝いはくれても入園式に呼ばなかった、それに対して何か言われることもない
私が主役といわんばかりに仕切ってイベント泥棒する系の義親だったら今頃は存在そのものを拒絶してたと思う+11
-1
-
80. 匿名 2025/05/07(水) 18:05:30
>>1
私も実家が無関心だしそういう行事を自分自身やってもらってないから主さんと同じ気持ちになっちゃうと思う。けどちょっとだけ歩み寄りして、旦那が全部段取りしてくれるならやりますってことにしたら?義母が当然のように主さんに催促してくるのが嫌だよね。+5
-0
-
84. 匿名 2025/05/07(水) 18:08:16
>>1
そのまま夫に言って、夫に任せればいい。
行事なんて各家庭の考え方、しないならはっきりしないと夫経由で。
ただ写真撮影するならその際に見にきますくらいは誘ってあげてもとは思うけどそれも主は嫌かもね。+1
-0
-
90. 匿名 2025/05/07(水) 18:11:56
>>1
行事めんどくさがりの主
行事仕切りたがりの姑
相性悪すぎだね
主も主で、書いてる行事は祖父母も呼ぶ人まだまだ多いからそのへんの配慮や覚悟が足りてないなと思うし
姑も行きたがるだけならともかく口を挟みすぎ+8
-3
-
94. 匿名 2025/05/07(水) 18:13:51
>>1
子供は第1子?
主やけに冷めてるね
義両親にとって初孫なら楽しみにしてただろうな+5
-6
-
103. 匿名 2025/05/07(水) 18:16:07
>>1
面倒な気持ち分かるよ。仕事も始まるし毎日疲れるよね。
でも子供はあっという間に大きくなるし「あの時ちょっと無理してもやっておけば良かったな」って後で思うかもよ。
夫婦2人で気兼ねなく行事は済ませて義母達には画像を旦那に送ってもらったら?
人からせっつかれると面倒さが倍増するよね。マイペースでムリなくね。+3
-4
-
105. 匿名 2025/05/07(水) 18:17:28
>>13
好戦的かな?>>1読んだけどだいぶうざい寄りの義実家だと思ったよ!親が采配することをこうするべきと口出してくるのは義実家でも実家でも違うと思う+28
-4
-
112. 匿名 2025/05/07(水) 18:23:47
>>1
「写真を撮ることより実際にやることの方がよほど大事、氏神様に感謝をしなければならない」
これは分かる
写真館で写真撮影だけするのは、写真館を儲けさせてるだけになるよ
健やかな成長をねがうものだし、せっかくだしお宮参りの参拝くらいは私なら受ける
その他、お食い初めなど細いものは、「家族でしますね」で良いのでは
神社を背にしたお宮参りの写真って、大人になって見返すと良い思い出にはなるからね
+9
-7
-
146. 匿名 2025/05/07(水) 19:42:42
>>1
どっちもどっち+0
-1
-
158. 匿名 2025/05/07(水) 21:07:30
>>1
主の気持ちもわかるけどね。
義母は女の子産めば良かったね。やっぱり嫁の産んだ孫じゃ好きには出来ないわな。
赤ちゃんの時のイベント事って親の自己満だとは思う。100日は流石にうちもしたけど、1歳からは誕生日くらいだから100日はしたら?
後々煩いなら旦那に任せるしかないね+8
-2
-
163. 匿名 2025/05/07(水) 22:55:44
>>1
写真撮影だけというのもよくわからないけど、子供の行事をどうするかは子供の親が決めることなんだからやらないと言われた以上、祖父母が文句垂れるのは違うよね。時代も違うし、それぞれ方針も違うんだから。
うちは色んな積み重ねで義家族が本当に嫌いだから呼ばなかった。今後もなにか言われても家族だけでやると伝えるよ。お祝いや援助なんかも求めないからこちらにも何も求めないでほしい。+9
-0
-
175. 匿名 2025/05/08(木) 08:09:00
>>1
お宮参りもお食い初めもやらないの?日本人ならほとんどの人がやるよ。変わった夫婦だなあ。これだけ変わってるともう義父母さんたちも諦めた方がいいかもね。常識が通用しないんだから。+2
-5
-
187. 匿名 2025/05/08(木) 10:23:20
>>1
主側が声をかけないから義実家が先導する形になってしまったんでしょ
あんまり常識がないのか極端なめんどくさがりやか知らないけど
「正直6月から私も仕事復帰が始まり、子どもも初めての保育園で土日はゆっくり休ませてあげたい気持ちがある」って自分が休みたいだけに見える
あと旦那の考えは完全に無視してそうw+1
-5
-
196. 匿名 2025/05/08(木) 17:45:22
>>1
最初だけよ
二子三子になったら何にも無いから
年末年始にお盆の帰省で未就学の怪獣三人連れてってやったら二日目にはぐったりしてたわよ
+0
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する